*

香川の隠れた名店!?はまんど“讃岐ラーメン”の平打ち麺が絶品!営業時間やレビューの紹介

こんにちわ、しまです。香川では讃岐うどんが超有名ですが、ラーメンはいたって普通かそれ以下。あまりラーメンに対して期待していない人も多いのではないでしょうか。 今回“讃岐ラーメン”なるものを食べに

続きを見る

SPONSORED LINK

Mjバイク主催!サンリゾート仁尾にて“うつらん会”という撮影イベントに参加して来た!

こんにちわ、しまです。 今回のLINEツーリングオフは、香川県の仁尾町にある“サンリゾート仁尾”でなにやら撮影会があるという情報を聞きつけ これは行ってみない事には始まらないということで参加し

続きを見る

動画撮影の違い【デジタル一眼レフvsビデオカメラvsスマホ】画質や音質比較!気になる3種類を撮り比べ

こんにちわ、しまです。 今回は”動画撮影の違い”ということで対極にある機種、一眼レフとビデオカメラではどのような違いがあるのか調べてみました。 「どうせ一眼レフのほうが画質が良いんだからビ

続きを見る

徳島おへんろ第二段!しあわせ観音や子授かり地蔵などご利益が続く11番~19番札所巡り

こんにちわ、しまです。今回は前回の徳島遍路の続きで、11番札所から19番札所まで連続で参ってきましたのでその詳細をご紹介します。 お遍路最大の難所といわれる12番札所の焼山寺だけ一番最初に行っていた

続きを見る

皆既月食を一眼レフD5300とハンディカムとスマホで撮影してみた!ビデオカメラもデジカメも意外に撮れちゃう!?

こんにちわ、しまです。 2014年10月8日、皆既月食が日本から見られるということで慌ててカメラを引っ張り出して撮ってみました。 カメラの違いで皆既月食はどのように撮れるのか 一眼レフの性能がど

続きを見る

秋祭りといえば獅子舞!牡丹くずしと平獅子の違いとは!?三木町天野神社の獅子舞の詳細!

こんにちわ、しまです。 秋といえば食の秋、読書の秋、芸術の秋といろいろありますが、祭りの季節でもありますよね。 そこで香川県の三木町では獅子の里といわれるくらい獅子舞が盛んな町であります。 宵祭

続きを見る

【スマブラ3DS】最も吹っ飛びにくい&一番飛びやすいキャラランキング!気になるあの新ファイターの順位とは!?

こんにちわ!しまです。 実際のバトル中ではどのキャラがどれだけ吹っ飛びやすいのかっていうことが一番影響しますよね。 そこで気になるあのキャラクターの位置づけは?ということで今回はスマブラキャラクタ

続きを見る

【スマブラ3DS】初心者でも使いやすいおすすめキャラ5選!練習しなくてもそこそこ戦えてしまうランキングと解説

スマブラ3DSでキャラクター選びに迷っている方に必見です。 タイトルにありますように初心者でも練習なしで一発目からある程度動かせられるキャラクターを調べてみました。 使いやすさ俺的ランキン

続きを見る

【スマブラ】うざい緊急回避の対策!多用者には意外な規則性があった!?キャラ別の特徴を詳しく紹介

2018年12月7日にニンテンドースイッチからスマッシュブラザーズスペシャル(スマブラSP)が発売されました。 この記事は3DS用のゲームでの実験ですが、使っているのは人間なのでもしかしたら当てはま

続きを見る

【室戸岬ソロツーリング③】神峰寺の急すぎる坂に注意喚起まで!?景色が最高の高知遍路ツーリング最終章

さて、高知遍路ツーリングin室戸も最終章でございます。 前回は最御崎寺から海沿いを走り山の中にある金剛頂寺に行ってまいりました。 じかんもお昼時になったので腹ごしらえをして出発しますか! いざ神

続きを見る

カメラ初心者がニコンD5300の一眼レフを購入!使ってみてわかった良いところ、悪いところ。写真比較画像あり

こんにちわ、しまです。 2013年のD5300の発売から2年以上が経ちましたが『やっぱりこいつの完成度は高い!』 未だにエントリー一眼レフのトップクラスの性能ではないでしょうか? そんな

続きを見る

【スマブラ3DS】オンライン使用キャラ統計結果!一番人気はやはりあのキャラクターだった!?

  こんにちわ、しまです。 気になるオンライン対戦での使用キャラの統計を個人的に取ってみましたのでそれの解説と一緒に見ていきましょう。 スマブラガチ部屋1on1使用キャラ統計 先

続きを見る

補修用FRPでエアロを自作!ハーフスポイラー製作と加工内容を詳しく紹介!

2014/09/17 | , DIY

ワンオフハーフスポイラー(ハーフエアロ)を自作しました。FRPの使用方法と作業内容を紹介します。 少し手間はかかりますが、オリジナルのエアロをつけるのは人と違って、楽しいものです。 FRPとは

続きを見る

【元板金塗装屋が解説】缶スプレーでホイール塗装のやり方とコツ!作業で失敗してしまうポイントは?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ホイールのイメージチェンジで塗装したいけれど塗装料金も結構高いのも事実。 それならDIYでチャレンジしてみたいと思った方も多いと思います。 しかしDIY=

続きを見る

【室戸岬ソロツーリング①】高知の国道55号は海がきれいに見えるドライブスポット!本場の海でイカ釣りに同行!

こんにちわ、しまです。 今回のソロツーリング計画は高知の室戸岬まで行ってみることにしました。 四国八十八ヶ所の八十八歩記は24番札所の最御崎(ほつみさき)寺~28番札所の大日寺まで巡っ

続きを見る

CBR125Rに似ている小排気量スポーツバイクのスペックを比較!(YZF-R125、デューク125、RS125、NSR50/80)

2014/09/10 | バイク

80~90年代はレーサーレプリカと呼ばれるスポーツバイクが主流だった。 250ccの軽量、小排気量で回して走るバイクが多かった。 時は経ち、排ガス規制のあおりを受け2stから4stエンジン

続きを見る

強いマイナーポケモンでメジャーポケモンを倒す!戦い方とおすすめの育成論

こんにちわしまです。 ポケットモンスター赤/緑から始まり十何年、オメガルビー/アルファサファイアが発売されました。 そんな600匹オーバーのポケモンの中で未だにメジャーポケモンとマイナーポ

続きを見る

走行中にエンスト!エンジンチェックランプが点灯した時の原因はセンサー系かもしれない!?

2014/09/09 | , DIY

こんにちわ、しまです! みなさんドライブ中に急に車が故障した経験はありますでしょうか? 急に止まったりしたらびっくりますが、少しの知識があればそんな時にも落ち着いて対処できるでしょう。 走行

続きを見る

バイク用ヘルメットの選び方!初心者にオススメのモデルは…あなたの被っているモデルの安全性は大丈夫?

こんにちわ、しまです。 バイクのヘルメット買いに行ってもてたくさんあって悩んでしまいますよね。 でもポイントを押さえればおのずと買いたいものが見えてくるかもしれせん。 バイクのヘルメットにつ

続きを見る

車載動画撮影時の風きり音対策!ノイズ低減のために外付けマイクはどうなのか!?検証してみた(動画あり)

こんにちわ、ケチが故に安物買いで無駄遣いしてしまう、しまでございます。 前回、バイクの車載カメラで走行動画を撮ってみたのですが風きり音がネックになって ぜんぜんダメ動画になってしまいました。

続きを見る

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑