*

走行中にエンスト!エンジンチェックランプが点灯した時の原因はセンサー系かもしれない!?

公開日: : 最終更新日:2015/07/05 , DIY

DSC01174
こんにちわ、しまです!
みなさんドライブ中に急に車が故障した経験はありますでしょうか?
急に止まったりしたらびっくりますが、少しの知識があればそんな時にも落ち着いて対処できるでしょう。

SPONSORED LINK

走行中のトラブル~エンジンが吹けない

今回、奇しくも僕がそのトラブルに遭ってしまいましたのでその時のことをお話します。
走行中に走りが悪くなるのは燃料系か、電気系統か、センサー系統か、原因をあげたらキリがありませんが、エンジンチェックランプがついていればセンサー系のトラブルだと言えます。

まずは当時の状況からお話します。

急にエンジンが止まる

a0001_015526
その日は少し遠出しようとドライブがてらスズキアルトラパンを走らせました。
一時間くらいでしょうか、バイパスを順調よく走り、ゆるい上り坂に差し掛かった時の事でした。

ガクガクっとなんか変な音がすると思ったらスピードが徐々に落ちてきたのです。
アクセルを踏んでも加速しないどころかブスブスとかぶったような感じに・・

「後ろから車が続いて渋滞するし、このままだと路上で止まってしまうかもしれない。」
ということで惰性で路肩まで移動した時でした。

ぷすん・・・

そのままエンジンが止まってしまったのです。「やばいぞこれ;どうしよう」
とりあえずキーをOFFにしてからもう一度かけ直してみる。

「キュキュキュ・・ヴォーン!」・・運良くエンジンはかかったのです。
それ以降その日はなんともありませんでしたが、また長距離を走った日には同じ症状が出てしまいます。

症状のおさらい

  • 走行中にエンジンチェックランプが点いた
  • 急には止まらずガクガクと徐々に速度が落ちる
  • アクセルペダルを踏んでも加速せずブスブスとかぶる
  • 停車と同時にエンジンがストップ
  • 少しすると何事もなく走れるようになる

以上のことから考えられる原因を知り合いのエンジニアの人が教えてくれました。

カム角、クランク角センサーの異常

クランクシャフト回転角上死点基準検出するセンサー
エンジン回転数クランク位置(回転角)をコンピューター算出し、エンジン制御する。
(抜粋)

⇒(楽天)★改造自動車・設計の基礎と認証の取得【楽天ブックス】

DSC01172
これがカム角センサー。
見えにくいのですが赤丸の部分にそれはあります。

DSC01170
簡単に言いますとエンジンの回転を見ているセンサーで、きちんとしたタイミングで燃料を噴射させる大事な部分。
ここの部分は電磁コイルの磁力で反応をチェックしているのですが、熱に弱く古い車だからとか関係なく、そういう症状の車がたまにあるらしいのです。

ここを新品に交換すれば万事解決というわけなのです。

交換作業は簡単

DSC01173
交換はボルトを一本外すのみの簡単な作業。なのに、どんくさい僕に見かねたエンジニアが作業を手伝ってくれました。というか8割やってくれましたOrz
やはり自分で作業するのだとMY工具は欲しいところ。僕は7万くらいするKTCの工具セットを持っていますが、仕事が変わってほとんど使う機会がなくなりました。

⇒(楽天)KTC工具セット

こういう狭いところは工具もそうですが、何よりウデがものをいいます。

外したセンサーにはスラッジがびっしり

DSC01171
これが外したカム角センサー。
エンジンの中に入っているのでエンジンオイルがついていますがそこに“スラッジ”というエンジンオイルのカスがこびりついています。

これはセンサー異常には直接関係はないのですがエンジンの内部の状態を知ることができます。意外にエンジン内部は汚いのかもしれませんね・・

新品はスズキで注文

DSC01168
こういう部品は残念なことにカー用品店やディーラーには置いてないのです。

部品屋さんに注文して数日かかるのが普通です。
僕もそのエンジニアにお願いしましたので直接は買ってないのですが、じゃぁ結局どうすればいいのか。
車両型式とエンジン型式がわかれば(車検証に記載)オークションや通販でも買えるでしょう。

カムポジションセンサー 【スズキ】MRワゴン MF21S/MG21S←これが車両型式

DSC01169
こちらが新品のカム角、クランク角センサーです。
どちらも一緒なのでどっちがどのセンサーとかいう区別はないようです。ただ取り付ける場所の問題ですね。

値段はひとつが4,000円くらいしました。意外に高いです。
まぁこれを直していないとホントに止まってしまった時はレッカー代やらほかのトラブル(車以外)まで誘発してしまいますので
自動車も身体も早期発見&早期治療が重要になってきますね。

急にエンジン不調が起こったらその場で見るところ

インパネにはいろいろな情報が表示されます。
インパネ部分の警告灯のチェックは日常的に行ってください。

  • 赤い水温マーク・・・オーバーヒート
  • オイルマーク・・・エンジンオイルが極端に少ない
  • エンジンチェックランプ・・・センサー系に異常
冷却水のチェック

オーバーヒートの原因は冷却水の低下

バッテリーが弱っていないか

キーを回してセルが回るか?弱々しくないか?

エンジンオイルは入っているか

エンジンオイル漏れに気づかず乗っているとエンジン焼き付きを起こす

端折ったりしましたが、皆さんいかがでしたでしょうか?
少しでも安心してドライブを楽しみたいものですよね。
そのためには普段から車の不調を感じられる感覚を身につけたいものです。

関連記事

シフトレバーのショート化へ!自作ショートシフター加工でクイックなシフトチェンジが可能に!

SPONSORED LINK

関連記事

ギアレンチ 比較

【ギアレンチの選び方】角度、正逆レバー有無のメリットデメリット

こんにちわ、紫摩(しま)です。 整備士でもない僕が工具の話を言うのもなんですが、素人目線か

記事を読む

カウルカットの端 タッチアップ

タッチアップペンでタンクの塗装剥がれが完全に元に戻るか実験!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ZX-25Rを納車してすぐ、ハンドル交換をしたのですがもう

記事を読む

手作りラスク

手作りお菓子【オーブンで簡単ラスクのレシピ】誕生日パーティーなど!材料とポイントやコツ

こんにちわ、しまです。 “お手軽お菓子作り”ということで今回はラスクの簡単な作り方を紹介い

記事を読む

オイルキャップ

【初心者整備】バイクオイル交換方法!廃油処理はビニールじゃなく専用ボックスでやるべき

こんにちわ、DIY好きのしまです。 バイクのオイル交換、日常点検項目ではないですが自分でもでき

記事を読む

チェーン

バイクのチェーントラブルを防ぐためにやるべきメンテナンスとその方法!

こんにちは、しまです。みなさんバイクのチェーンメンテってやっておられますでしょうか? もちろん

記事を読む

VTR スイングアーム 短縮

VTRホイールベース短縮のメリットは?スイングアーム削り加工でチェーンのコマを詰める

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRカスタムで流行っている?スイングアーム短縮加工を僕もやっ

記事を読む

200912131746000

シフトレバーのショート化へ。自作ショートシフター加工でクイックなシフトチェンジが可能に!動画有り。

こんにちわ~~ 今日は車(H18式Keiworks)のシフトレバーをショートシフトに加工してみ

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヘルメット内装調整DIY「こめかみが痛い!」スポンジで対処

こんにちわ、紫摩(しま)です。 適正サイズのヘルメットを被っていても何故か頭が痛いとか、し

記事を読む

10502014_200712r

黒や紺色などの農色車での、傷の入りにくい洗車方法とアフターケア

前回は洗車全般について書いたと思うのですが、 今回は黒や紺色などいわゆる農色車について書いてみたい

記事を読む

クールカーシート レビュー カー用品

夏の長距離ドライブに『クールカーシート』が猛暑対策にオススメ

ちょっと投稿の時期が外れますが、夏のドライブにおすすめグッズがあります。 クールカーシート

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. おもねり より:

    関連部品ではなくて、キーが戻ってしまうなんてのがあり、
    ほとんどのメーカーでキーが甘いです。

    • satoshi より:

      コメントありがとうございます。
      キーというのは普通に鍵の事ですよね?
      戻ってしまう症状があるのですか!知りませんでした。
      ほんと、どこに原因があるかわからないのでいざという時に慌てないよう、普段から小さな症状にも敏感になっていないいけませんね。

コメントを残す

スポンサードリンク

ぱくたそ
ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回

バイク 後方確認
【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
HYPERPROサスペンションは辞めた方がいい?僕がすぐ外した理由とノーマルフォークスプリングとの決定的な違い

こんにちは、紫摩です。 ハイパープロのフォークスプリングが沼

ぱくたそ
職場の老害による【転職ハラスメント】やる人の特徴と対策「辞めるのはもったいない」って何!?

こんにちわ、紫摩です。 今回は転職についてのお話です。

デイトナ エンジニアブーツ
バイク用ブーツ(デイトナエンジニアブーツ)おすすめのパンツとの組み合わせと履き心地は?

こんにちは、紫摩です。 今回はツーリング用のブーツの紹介です

no image
バイクのハンドリングを決めるのはキャスター?トレール量?コーナリングの特性の違い

こんにちは、紫摩です。 今回はちょっと難しい話なのでついてき

スラストベアリング フォーク
フォークにスラストベアリングはアリかナシか?びっくりする効果はあるのか

こんにちは、しまです。 今回もまたバイクのカスタムブログです

ハイパープロ VFR800F リアサス
バイクのリアサスのセッティングやり方!…VFR800Fレシピ(S字&小旋回)結果は前後バランス

こんにちわ、紫摩です。 今回はハイパープロのリアサスのセッテ

EOSRP カメラ
バイクツーリングで持って行くカメラ7選(一眼、ジンバル、アクションカム、360度カメラ)

こんにちわ、紫摩です。 たまには緩い企画を。今回はツーリング

練習 スポーツ走行 ジムカーナ ZRX1100
指導員に聞いてみた“直スラのコツ”激的に速くなる裏技、それはシートに座らない事と頭の位置だった!?スラローム速い人に聞いてみた

こんにちわ、紫摩です。 今回は直線スラロームのコツのお話です

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    45人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑