*

バイクのブレーキエア抜きが1時間かけても終わらない時に試した方法!シリンジやポンプを使おう

公開日: : 最終更新日:2022/10/11 VTR250(整備・カスタム), バイク, 日記

xrt ショートブレーキレバー
こんにちわ、紫摩です。

ブレーキマスターを外したりホースを替えたこともあると思います。

そして自分もラジアルマスターから普通の横置きマスターに戻した時にその問題は発生しました。

いつも通りエア抜きを行うのですが、何回やってもレバーがスカスカなのです。

試したいくつかの方法を紹介しますので、エアが抜けないと悩んでいる方はお試しください。

SPONSORED LINK

ブレーキのエア抜き方法

ニッシン ラジアルマスター ブレーキ
ブレーキのエア抜きを必要とする時には主に2パターンがあります。

  1. ブレーキの効き(タッチ)が悪くなった時
  2. ブレーキ装置を外した時

①のブレーキの効きが悪くなったり、タッチが甘くなったりするときは極小の気泡がキャリパー内に溜まっている可能性があります。

特にリアブレーキを多用する走りの時は“沸く”と言って、フルードにエアが混入しやすくなります。

その際は単にエア抜きとフルード補充だけで大丈夫です。

CBR400RR レストア ブレーキ エア抜き フルード オーバーホール
ニップルにメガネレンチ+シリコンチューブを差しておき、このニップルを緩めるとフルードが流れ出てくる仕組み。
レバーを引くと圧力がかかるので、ニップルを開ける前にレバーを引いて、引きっぱなしでニップルを閉める動作を繰り返します。

ただ、チューブからエアが出てこなくなっても一向にレバーのタッチが戻らない、スカスカな状態が続いたので報告です。

ブレーキレバー(ペダル)の引くスピードを変えてみる

CBR125R ブレーキパッド交換
一番オーソドックスなやり方ですが、レバーを何回も引いてニップルを開いているうちに運よくキャリパーまでフルードが来てそのままエア抜きまで進めることができます。

でもうまくいかないことがほとんど。

そこで、レバーを素早くカチャカチャやる、ゆっくり大きく引く、いろいろ試してみてください
逆に素早くやりすぎるとエアが細かくなりすぎて一向に終わりが見えないと言う噂も。

位置調整ができるレバーは最大で行います。

バンジョーの隙間にエアが溜まる

CBR400RR ホンダ レストア ブレーキマスター バンジョー
フルードを一旦抜いてまた新たに補充する際に、このバンジョーの穴の向きによってエアが溜まって抜けないこともあるそうです。

気泡は上に行くので、どこかで詰まって一向に出てこないかったのかもしれません。

フルードが漏れない程度にバンジョーを緩めたりして様子を探ってみてください。
当然これでも解決ならず。

ブレーキホースをデコピンする

CBR400RR ブレーキホース レストア 修理
ホースの中に溜まったエアやフルードをデコピンして衝撃を与えて、下に流れやすくしてやろうという目論見。

もちろん効果あります。
ブレーキマスターも叩いてみてもいいかもしれません。

叩いてすぐはフルードが多く出てきたのですが、ブレーキタッチはスカスカのまま。

シリンジやポンプを使って強制負圧

レバーを引いてブレーキフルードが出てこないなら、強制的にフルードを引っ張って来てやろうというのがこのやり方。

バイク用なら100ccもあれば十分。

(Amazon)ACTIVE ブレーキポンプ シリンジ

高い物から安いものまで何でもあります。
チューブの径さえ合っていれば、安物でも大して変わらないと思います。(作業効率はしらない)

ブレーキ キャリパー ニップル
僕の場合は100均のポンプを使ったりシリンジを使ったりいろいろやりましたが、ニップルの隙間からエアを吸ってしまっていたのか、結局うまくいかずやめました。

ほとんどの場合はこれでフルード充満ができるのですが、自分のはスカスカな状態が1時間たっても直らないので次の方法を試しました。

ポンプにフルードを溜めて逆送りが最強

ブレーキ エア抜き 
もういっそのこと、フルードをシリンジに溜めて逆流させてやろうという事で、ニップルを軽く開けておいてチューブをつないで準備は完了。

チューブ径がうまく合わず、フルードがかなり散乱してしまいますが。。。

ブレーキ エア抜き
ポンプでフルードを逆流させてやると一瞬にしてエアが抜けます。

この後は通常のエア抜きを行います
レバーをにぎにぎした後、ニップルを開けて作業します。

キャリパーやホースの中に溜まっていた大きいエアがリザーバータンクからゴボゴボと抜けるので、吹きこぼれだけに注意です。

まとめ

ブレーキレバー ブレーキレバー
ブレーキのエア抜きの前段階の、ブレーキラインにフルードを充満するまでが大変なのです。

社外ブレーキレバーを付けるとフルードが遅れていない状態になると言う噂もあります。
スイッチ部分で若干隙間ができて、いっぱいまで戻らないため。

ようはピストンにプリロードがかかっているような状態。
レバー取り付け時にピストンを若干押しているような状態であれば、一旦純正レバーでやってみることをお勧めします。

バイクのブレーキメンテナンスのお供に、ポンプ、シリンジを一つ持っていても損はないかと思います。
作業がめちゃ早です。

SPONSORED LINK

関連記事

DSC00314

四国中央市へ霊場ソロツーリング!三角寺~琴弾公園~仁尾マリーナに迷い込みつつ絶景の弥谷寺へ!

こんにちわ、しまです(^_^)/ 今日はですね、霊場巡りソロツーリング第二弾ということで 愛

記事を読む

VTR スイングアーム 短縮

VTRホイールベース短縮のメリットは?スイングアーム削り加工でチェーンのコマを詰める

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRカスタムで流行っている?スイングアーム短縮加工を僕もやっ

記事を読む

ゲイルスピードラジアル ブレーキ

バイクジムカーナ、ブレーキレバーの選び方と比較 握り方はどうする?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 皆さんブレーキレバーはどういうものに交換していますか?

記事を読む

ピザオーブン バーベキュー

【超おすすめ】バーベキューでピザを焼く!BBQのコンロに設置するだけ、簡単ピザ窯

こんにちわ、紫摩(しま)です。 夏と言えばバーベキュー!食材もいろいろありますよね。 外

記事を読む

台風対策 バイク ベルト

【バイクの台風対策】転倒防止の固定方法は?ラッシングベルト(タイダウンベルト)がおすすめ!

こんにちわ、紫摩です。 台風、年々直撃個数が増えているような気がしますが、皆さんバイクの台風対

記事を読む

立ちごけ バイク 転倒 VTR

バイクが立ちゴケしやすい理由と3つの原因!VFR800Fで転倒させないための取り回しのコツ

こんにちわ、紫摩です。 vfr800fでGoogle検索するとその後の候補に挙がってくるの

記事を読む

タイヤ RX01R 比較 RX03R

バイアスタイヤ【RX-01SpecRと03Rの違い】どっちがおすすめ?グリップや性能比較インプレ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 IRCのスポーツハイグリップタイヤのRXシリーズ。昔はRX

記事を読む

レミックスハロゲンバルブ

暗いバイクのヘッドライト…ワット数の高いハロゲンバルブに交換!レミックス5300Kバルブレビュー

こんにちわ、DIY好きのしまです。 今回は前回の『ヘッドライト交換方法』に続きまして、今回はレ

記事を読む

Uターン 目線 バイク

【バイクUターンのやり方と3つのコツ】 

こんにちわ、紫摩です。 僕のYouTubeチャンネルで好評だったUターン動画を記事にして書いて

記事を読む

タイカンストリーム 体幹 筋トレ オススメ

バイクは体幹で乗る!「タイカンストリーム」おすすめ筋トレグッズ

こんにちわ、紫摩です。 バイクジムカーナをやっていてもっと速く、もっとアグレッシブにバイクを扱

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. くらた より:

    逆噴射がやはり最強でした。すごく役立ちました。ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))

    • 紫摩 より:

      コメント返すのを忘れていました、すみません。。。
      自分もいろいろ試してみて1時間やってもダメだったのですが、逆噴射が一瞬だったので驚きました。
      ちょっと下手すぎて周りにフルードがこぼれたので、次やる時は注意してやってみます。(笑)

  2. qqqwqqq より:

    昔は下側のホースを口で吸ったものです。
    もちろん口に入らないように注意しました。

    • 紫摩 より:

      コメントありがとうございます。
      そうなんですね!自分もやってみようと思ってたのですが、ちょっと怖くて…。^_^;
      やっぱり道具がないなら、ないなりに工夫する人はトラブルに強いですよね。

コメントを残す

スポンサードリンク

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑