DURO(デューロ)グロム用DM-1107Aインプレ!ハイグリップタイヤでジムカーナ走ってみた。
公開日:
:
グロム(整備・カスタム), バイク, 商品購入系 レビュー&インプレ, 日記
こんにちは、紫摩(しま)です。
ついにグロムのタイヤを交換しました。以前履いていたのはお馴染みのダンロップTT93GPでした。
- F:120/70-12
- R:130-70-12
こちらのサイズで着けてました。
しかしこれのサイズでハイグリップタイヤは無いんですよね。
TT93GPもリアタイヤ130モデルはシティユースのミディアムコンパウンド。
そこで今回はジムカーナ走行にも使えるミニバイク用のハイグリップタイヤ(同サイズ、街乗りも大丈夫)を紹介します。
DUROタイヤとはどういうタイヤか
価格が安い海外製のハイグリップタイヤ。
実は昔からあった?そうです。
サイトによると、ダンロップのOEMタイヤ(台湾)で、品質はとてもよさそうです。
(Amazon)DURO DM-1107A 120サイズ
これは楽天でもAmazonでも買えるとてもよく流通してるタイヤで、このページに来られてる人もこのタイヤに興味があるのではないでしょうか。
タイヤ交換してみました。
TT93GPに比べてサイドウォールがとても柔らかくて、手組でもスポンと組めます。
ミニバイクの12インチタイヤはハメにくいですが、「ブリヂストンBT601SSに匹敵するぐらいの柔軟性」と言う話もありました。
タイヤのトレッド面に爪を立てて跡が残る、簡単に爪が立つようであれば新鮮な証拠。
さらに、このタイヤはかなりぐにゃぐにゃ。親指で押さえると微妙に歪むくらい。
これがいいか悪いかは分かりません。
ただ、走ったところは全く違和感は感じませんでした。
柔らかい=グリップがいいタイヤではないのですが、温めない状態で柔らかいので温度依存が低いタイヤだと言えます。
要するに、雨天でも冷間地でもそれなりにグリップするタイヤです。
そしてこの溝の形状、深さ、柔らかいタイヤ剛性でレインタイヤほどじゃないけど、ハイグリップタイヤで雨の日が怖くないのはすごい。
グロムのタイヤサイズもラインナップ
グロムのタイヤサイズで探すとネックになるのがリアタイヤ。ツーリングタイヤは何でもありますが、“ハイグリップタイヤ”で絞るとほぼ皆無。
TT93GPにしてもリア130モデルは街乗りタイプ。
ダンロップで選ぶならTT93GP PROの120/80-12でやっている方は多い。
あとブリヂストンのBT-601SSもそうですね。ハイグリップタイヤだけど130サイズが無い。
なので皆さんは120サイズで引っ張るかNSR50の細いホイールを付けて前100、後ろ120サイズでハイグリップタイヤを付けてる人が多い感じですね。
その他のミニバイクハイグリップタイヤは?
知っている中で少し紹介します。
TT93GPのハイグリップモデル。ただし120サイズ。
ピレリのハイグリップタイヤ、12インチバージョン。
チェンシンって何?初めて聞いたけどなんかすごそう。
これから130サイズのハイグリップモデルが出ると売れそうなんですけどね。
逆にそうなると、今までの120サイズが売れなくなるとかいうやつ?
DURO DM1107Aのインプレ
このDURO(デューロ)DM1107Aをグロムに履かせてみてジムカーナ走行で試してみました。
サーキットよりは速度域も低くてタイヤへの荷重も少ないですが、逆にフル加速からの急減速、加速しながらの切り返し、急旋回など、タイヤの柔軟性が顕著に左右される競技です。
そんなジムカーナでゴリゴリ使っても全く問題なく走れました。
むしろかなり粘ってくれるので安いわりにネーミング通りハイグリップだなと感じました。
温度依存もないから、すぐ走れる
ミニバイク用のタイヤは温度依存とかあまり気にしなくていいとは思いますが、このデューロタイヤも温度依存が無くて、冷えたままいきなり走っても滑ることは無かったです。
逆に走り込んでタイヤが熱くなってもそこまで吸い付くようなグリップは無く、ほぼ変わらないです。
※真冬で使用したわけではないのでそのあたりはすみません。
なので雨の日や、ハーフウェットで泥や砂があるような最悪な路面でも普通に走れて普通に急ブレーキして止まれました。これはかなり重要。
肝心のドライグリップはどうか
自分のレベルは初級なのか中級なのか微妙ですが、トップ比111%ぐらいのタイムで走ってもこのDM1107Aは何ら滑る予兆は無いしぐりぐり向きが変わるし、不満なし。
しいて言うなら、フロントタイヤの粘りがちょっと弱いかな。
BT601SSなどはベターっと張り付く感じ。
でもこのデューロはたわみとか柔らかさで追従してる感じですね。行き過ぎるとダダダと滑りました。
なので恐らくですが、タイヤの目が減ってきたり鮮度が落ちるとグリップ力が急に弱くなりそう。
このあたりは想像ですが、でも9〜8部山ぐらいではTT93GPと遜色ない食いつきです。
柔らかいタイヤの特徴ですね。
IRCのRX01Rもこんな感じでめくれていってました。
これが熱を入れると解けてくるようなコンパウンドだと、もっとボコボコ、ガタガタになります。
山なりになっているのか、それとも前履いていたTT93GPの中央ばっかり減っていたのかは定かではないですが、DM1107Aのバンキングは軽いです。
そして深いバンクまでスーッと寝ていきます。
このあたりはハンドリングとかネガな部分はあまり感じられません。
これで前後1万円ですよ?(笑)
まとめ
グロムサイズで探している方、安いハイグリップタイヤを探している方、普通が飽きた方にはお勧めできますね。
雨、気温、路面状況、あまり気にしなくていいし、それでいてガンガン攻めてもグリップ力が落ちないのはびっくり。
ただし、耐久性は悪いかもしれません。まだ1か月のインプレなのでそのあたりは言えませんが、タイヤを見る限り、ダンロップよりも早く寿命がきそうです。
1万円で海外メーカー(台湾)でいつでも買えると思ったら十分許容範囲かな?
↓前後セットで売ってるのでグロム用はこれを買えばOKです。
関連記事
-
-
【ジムカーナセッティング】VTR250スプロケット変更(ギア比)選び方
こんにちわ、紫摩(しま)です! VTR250をジムカーナ仕様にしていていろいろとセッティン
-
-
【OGKリュウキ】初心者レビュー!システムヘルメットRYUKIは買いなのか?良いところ悪いところ
こんにちわ、紫摩です。 2020年の夏に発売されたOGKカブトの新型システムヘルメット“R
-
-
後期グロム16~【ベビーフェイス バックステップ】レビュー!交換方法 ขั้นตอนที่กลับ BABY FACE แลกเปลี่ยน・
こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつも皆さんありがとうございます。平成最後のカスタム、バックス
-
-
WordPressサイトSSL化で失敗!https置換しても鍵マークにならないエラー
こんにちわ、紫摩(しま)です。 このブログサイト『MYSIMASIMA』を始めて6年ぐらい
-
-
バイクのフォークダストシール交換方法!ヒビがあれば要注意。必要なジャッキと作業手順をCBR125Rで詳しく紹介
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125R整備という事で、今回はフロントフォークのダストシ
-
-
LS2のカーボンヘルメットの評価は?安全性は大丈夫?チャレンジャーFとECE規格
こんにちわ、紫摩です。 ヘルメット、、、ショウエイ?アライ?OGKカブト? いえ、今
-
-
【超おすすめ】バーベキューでピザを焼く!BBQのコンロに設置するだけ、簡単ピザ窯
こんにちわ、紫摩(しま)です。 夏と言えばバーベキュー!食材もいろいろありますよね。 外
-
-
ニコン1 J5の18.5mm単焦点と標準レンズの画質を比較!レンズキットの選び方で勝ち組に!
こんにちわ紫摩です。 前回のNikon1 J5レビューに引き続き、今回は購入の際に選ぶセットレ
-
-
【初心者整備】バイクオイル交換方法!廃油処理はビニールじゃなく専用ボックスでやるべき
こんにちわ、DIY好きのしまです。 バイクのオイル交換、日常点検項目ではないですが自分でもでき
-
-
Mjバイク主催!サンリゾート仁尾にて“うつらん会”という撮影イベントに参加して来た!
こんにちわ、しまです。 今回のLINEツーリングオフは、香川県の仁尾町にある“サンリゾート仁尾