バイクの走行動画を撮るために車載で必要な物を紹介!(動画あり)吸盤式カメラマウントが便利でおすすめ
公開日:
:
最終更新日:2014/09/09
バイク, 商品購入系 レビュー&インプレ
こんにちわ、しまです。
一度は車載動画を撮ってみたいと思った方も多いのではないでしょうか?
今回はビデオカメラをバイクに装着してみようと思ったのでその紹介をしていきたいと思います。
走行動画を撮るために必要なもの
こんにちわしまです!いつもページを見ていただいてありがとうございます。
今回はですね、バイクでの走行動画(車載動画)をやってみようということで必要なものを紹介していきますね。
吸盤式カメラマウント
アマゾンで購入、¥850なり。激安ですねw
クソでかい箱に入ってきてます。どのくらい大きいのかというと、、、
こんなものですw
箱が無駄にでかい。アマゾンさんちょっと資源の無駄使いではないでしょうかw
これは吸盤で取り付けるタイプのカメラマウントです。
吸盤式カメラマウントにしたわけ
バイクでの走行動画を取るためにGoProなどで取り付けてやるのがベストでしょうが、そういうのを新たに買うお金もなく。
じゃぁカメラスタンドを買おうということになり。
- ソニーのハンディカムはもっているのでそれを取り付けられるもの。
- ハンドルには取り付けられないのでタンクに取付出来るように吸盤タイプ。
- ビデオカメラは重いので安定して強度があるもの。
という選択肢が必要になってきました。
吸盤が二つついているタイプは頑丈そうですがクソ高い・・
⇒(楽天)車などでの特殊撮影に!超強力ダブル吸盤カメラマウント
バイク用と謳っている商品も上に同じく高いので却下。
逆に安いのを見ているとおもちゃ感覚で使うようなものばっかり。
走行の振動で落られても困りますしね。
あと大事なのが若干高さが稼げるものが良い。
低すぎると撮影時の視界が悪いため。
それをすべて考慮して探してみるとほとんどない。
しかし、アマゾンで4kgまで耐えられて850円で送料無料という神的なコスパの商品を見つけてしまった。
それがこちら!
これ以上にコスパに優れた商品はないかもしれないですね。
使用感と不安な点
吸盤式カメラマウントのインプレ
このレバーを倒すと吸盤が上に引き上げられ真空状態になるというもの。
使用感は“ものすごく安定している”ですかね。ちょっとの事じゃ外れなさそうな吸着力。
平らなところだとばっちりです。少しの球面でも大丈夫そう。
タンク以外でもカウル部分に横に取り付けできます。
台座はプラスチックですがそれ以外は合金で出来ており非常に強度が高い作りになっております。
4kgまで耐えられるというのは心強い。
不安な点
レバー部分がプラスチックのため折れないか不安。まぁ大丈夫だとは思うんですけどね。
やはり吸盤なので途中で外れないのかということですね。物によってはひっつかないものもありました。(木やザラザラしたもの)隙間から空気が入ってしまうためか?
タンクならがっちり固定されてびくともしないので大丈夫でしょう。逆に外すのが困難なくらい。
気になる取り付け方
ハンディカムを取り付けた写真がこちら。真ん中のスクリューを緩めると180°近くまで倒せます。
もちろん水平360°どの方向にも回せます。意外にフレキシブルな可動部分を持っております。
このワッシャー?スペーサー?がすぐ外れます。なぜかというと本体に固定されてないのです。
いつか無くしてしまいそうな感じがします。これが傷つき防止とスリップ防止と二役買っていますね。
万が一の時の保険
これは100均一で買ってきたネックストラップです。
カメラに取り付けて、もし万が一落下してしまった時に後続車の迷惑にならないようにしています。
僕はタンクのキャップのところに引っ掛けているのですが、首から下げるようにしたほうが良いのかもしれませんね。(ライダーの自由が効かなくなりますが。)
走行動画をテストで撮ってみましたのでご覧下さい。
さて、ここでカンの鋭い方はもうお気づきかもしれませんね。
風きり音がひどいと思いませんか?
僕のハンディカムは前面にマイクがついているので走行風がモロに入ってくるのです。なので次回は風きり音の改善を求めての記事を書いていきましょうか。
関連記事
-
-
自作レフ板で写真クオリティを上げる!DIYでの作り方と小物撮影での使い方
こんにちわしまです。 “レフ板”ってご存知ですか?小物撮影には必要不可欠といっても過言ではない
-
-
低身長ライダー用バイクウェア選び方&プロテクター考察「合うサイズがない!」
こんにちわ、紫摩(しま)です。 YouTubeの動画の方でももうご覧になった方はご存知かと
-
-
YouTube自撮りにミニ三脚『マンフロットPIXI』がおすすめ!一眼レフも載せられる高強度&高耐久なすごいやつ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 みなさん卓上ミニ三脚って何を使ってますか? 僕は今まで1
-
-
VTRに汎用キジマLEDナンバー灯(ライセンスランプ)取り付けと車検適合か否か
こんにちわ、紫摩です。 小さい小ネタ集のブログもちょこちょこ書いていきますね。 汎用ナン
-
-
グロム簡単カスタム②軽量アルミアクスルカラー(キタコ)取り付け
MSX125SF、いわゆるグロムカスタム第2弾。 前回は中空軽量アクスルシャフトでしたが、
-
-
外付けHDDを倒して壊れた!?ハードディスク追加でバックアップとオススメのデータ同期フリーソフト
こんにちわ、紫摩(しま)です。 つい先日、外付けハードディスクを倒してしまい、その後電源が入ら
-
-
バイク用スプリングコンプレッサーのおすすめ(STRAIGHT)自動車用との違い
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイク用のスプリングコンプレッサー、その名の通りバネを縮め
-
-
バイクのエンジンがかからない!カチカチと言う原因はセルモーターかも。
こんにちわ、紫摩です。 バイクのエンジンがかからない事ってよくあると思うのですが、いろいろ
-
-
【なめた六角ボルトを外せる】ネジザウルスモグラが最強!狭い場所で叩かず使える
こんにちわ、紫摩です。 今回は工具のお話です。 バイク整備や自動車のDIYなどをはじ
-
-
パンク修理を自力でやってみた!ホームセンターの修理キットで起きた失敗とその原因は
こんにちわ紫摩です。 朝、妙にタイヤの空気が抜けているなぁと思っていたらやっぱりというか当然と