*

【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

公開日: : バイク, 日記, 比較・検証系(雑学系)

ぱくたそ
こんにちは、紫摩です。
転職して自動車学校で安全運転を教えている者です。

私は将来的にバイク乗りの安全運転のために貢献したいという思いがあって頑張ってます。

今回は、ライダーがよく死亡事故につながっている『右直事故』について言及していきます。

SPONSORED LINK

右直事故の原因は?右折と直進、どっちが悪い?

右直事故と言うのは、交差点に置いて直進車と右折車が関わる事故の事。

特に、バイクが直進中のパターンの事故が最も多い。
(参考)警視庁

その右直事故は実は防げる事故でもあるんです。
原因の多くは右折側の判断ミスや強引な発進などですが、では直進車側には全く非がないのか?

直進車(バイク)の原因・・・視野

バイク 視野 
バイクに乗った人ならわかると思いますが、バイクの運転中の視野はかなり狭いです。
近く+左に目線が行きやすい。

もともと意識的に遠くを見たり顔を振ったりしないと、周りが見えづらい乗り物です。
速度が速くなればなるほど、視野は極端に狭くなってしまいます

この視野の狭さが重大事故の原因の一つです。
さらに続きます。

直進バイクの速度超過

危険認知速度
警視庁のサイトにもありますが、危険認知速度が高すぎます。
早い話が、事故を起こした際の速度です。

これを見ればバイクで事故を起こす人の多くが速度超過であり、交差点で速度を落としていない事が一目瞭然です。
飛ばしすぎ。
100㎞/h以上が10%もいるのが信じられん。

やっぱり、XやYouTubeで右直事故を見てみても必ずと言っていいほど、直進車は速度が速いです。
(参考)YouTube右直事故

「急に曲がってきた」なんて言い訳しても無駄。
先ほど言ったように速度が上がると視野がどんどん狭くなるため、相手が急に~ではなくて自分が気づかなかっただけ。
まず直進バイクは速度を落とせ!

バイクは車体が小さいため、遅く、遠く見えてしまいます。
右折車側は錯覚を起こして曲がってしまいます。
直進が優先と思い込む安易な気持ちが事故の元です。

  • 右折車は止まっているだろう
  • 右折車は動かないだろう
  • 自分が優先だから周りは止まっているだろう
  • 直進が先!直進が先!

慣れてくると“だろう運転(動静不注視)”になりがちなので怖い。

右折車は距離を見誤ってしまう

右直事故
僕が教習生によく言っていることが、バイクは速度が遅く見えて、遠くに錯覚を起こしてしまう事。
バイクは急な回避ができない事。
そのため、右折する場合は余裕をもって直進バイクを先に通してあげないと、相手を●してしまう事になる、と強く念押ししています。
危ないタイミングで右折を開始して、指導員が補助ブレーキをバン!と踏むことも少なくない。

その逆で、一般ドライバーも強引に右折する状況が多い印象。
その原因は人間の眼の錯覚。
小さいものが向かってくるときは距離感が掴みづらいんですよね。(野球の球を補るのが難しいことと同じ)

直進バイクの速度が早すぎる場合

では仮に、直進バイクの速度が極端に速かったらどうでしょうか。
「バイクは遠くにいるから曲がれるだろう」と安易な気持ちで右折を開始します。

しかし速度の速いバイクは急には止まれません。
慌てた右折車は交差点内で停まって封鎖。

 

ぶつかってご臨終。

 

バイクでの右直事故を無くすためのたった一つのコツ

バイクは急ブレーキをかけると転倒の危険があります。
更に事故に遭うと大怪我になります。
視野も狭くて急ハンドルも苦手。
バイクは、ワンテンポ遅れて動く

そう。二輪車はとっさの状況に対して、急に回避することが難しい乗り物なんです
事故状況を常に頭に置いおかないといけない乗り物なんです。

直進中、交差点前でアクセルオフするだけ

アクセルグリップ あそび 調整
どの交差点でも進入前には必ずアクセルオフすること。
できるなら、前後輪ブレーキに足や指を構える動作を付け加えるとなお事故防止になります。

数秒でいい。必ずアクセルを戻すこと。

アクセルオフすることで視野も広がり事故防止の「構え」ができます。
構えができるという事は認知も早い。
早くに気づけるため急ブレーキになりにくいメリットがある。

歩行者や自転車にも対応できます。

よく反論で「後続車の流れや円滑性が悪くなって渋滞の原因になる。」と言います。
全くそんなことはない。渋滞は車の量(数)です。

後続車<対向車の命や自分の命です。
むしろ、右折車にびっくりして急ブレーキかける方が後続車にとっては大迷惑ですよね。

まとめ

まず大前提として、速度超過はご法度。

SNSでは相手を批判する傾向が強いですが、ご自身の速度超過は棚に上げるケースが大半。
直線で速度を出しすぎて右直事故に遭ったというのは弁解の余地もない。

制限速度で走れとはここでは言わないが、バイク乗りは速度を控えたうえで交差点手前ではアクセルオフを行うことが重要です。

四輪車に乗る場合は、相手を●してしまう危険もあるため、対向車にバイクが見えたらいつもより余裕をもって待ってあげてください。
周りを思いやって、事故防止に努めてください。

SPONSORED LINK

関連記事

カメラ 買い取り

【カメラ売却】ボロボロな一眼が高く売れたぞ!おすすめのカメラ買い取り業者は?

こんにちわ、紫摩です。 今回はバイクネタじゃなくてカメラネタです。 実は2013年に

記事を読む

ホルスターバッグ 一眼レフ

バイクで財布とスマホの持ち運びに迷ったらホルスターバッグをオススメする3つの理由

こんにちわ、紫摩(しま)です! バイクに乗っているととにかく荷物の持ち運びに頭を悩ましませ

記事を読む

LS2 チャレンジャー

LS2のカーボンヘルメットの評価は?安全性は大丈夫?チャレンジャーFとECE規格

こんにちわ、紫摩です。 ヘルメット、、、ショウエイ?アライ?OGKカブト? いえ、今

記事を読む

VFR ハンドル

VFR800Fハンドルポジション➜アップスペーサー装着

ハリケーンのバーハンドル化➜こちら 以前にハリケーンのバーハンドルキットを付けました。

記事を読む

タイヤ スーパーコルサ

【ZX-25Rタイヤ考察】ハイグリップタイヤとツーリングタイヤの違いと選び方

こんにちは、紫摩です。 皆さん、バイクのタイヤは何を履いてますか? カテゴリーがいっぱい

記事を読む

【しまブロ】べた付けされた時は…煽る車には大人な対応で。.17_05.静止画001

煽り運転対策ガイド2023:配達ライダーの危険運転回避テクニックと効果的な対処法

こんにちわ、紫摩です。 私は某、赤バイク便の仕事(郵便配達員)で毎日煽られ続けて10年を超

記事を読む

プラグ

MOTO DXプラグ交換インプレ【CBR125R】加速や燃費はどう変わる?トルクが盛り盛り!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rのプラグ交換、という事でNGKのMOTO D

記事を読む

DSC00243

日本の滝100選!(動画有り)徳島県の“雨乞の滝”へ!登るのが超しんどいが綺麗な2本の滝が見れる場所

今日は四国霊場八十八ヶ所巡りのついでに徳島県神山町にある「雨乞の滝」に行ってまいりました! 最

記事を読む

VTR ブレーキ キャリパー

VTR250ブレーキ周りカスタム(4PODキャリパー、パッド、マスターシリンダー考察)制動力とコントロール性

こんにちわ、紫摩(紫摩)です。 ジムカーナ用のVTRのカスタムとして結構大事なのがブレーキ

記事を読む

VFR800F ステムベアリング グリスアップ

4年落ちVFR800Fのハンドリング改善『ステムベアリングのグリスアップやり方』

VFR800Fのブログ、いつもありがとうございます。 今回はハンドリングを改善したく、ステ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑