【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事
公開日:
:
最終更新日:2025/07/12
交通安全知識, 日記, 比較・検証系(雑学系)
こんにちは、紫摩です。
転職して自動車学校で安全運転を教えている者です。
私は将来的にバイク乗りの安全運転のために貢献したいという思いがあって頑張ってます。
今回は、ライダーがよく死亡事故につながっている『右直事故』について言及していきます。
右直事故の原因は?右折と直進、どっちが悪い?
右直事故と言うのは、交差点に置いて直進車と右折車が関わる事故の事。
特に、バイクが直進中のパターンの事故が最も多い。
(参考)警視庁
その右直事故は実は防げる事故でもあるんです。
原因の多くは右折側の判断ミスや強引な発進などですが、では直進車側には全く非がないのか?
直進車(バイク)の原因・・・視野
バイクに乗った人ならわかると思いますが、バイクの運転中の視野はかなり狭いです。
近く+左に目線が行きやすい。
もともと意識的に遠くを見たり顔を振ったりしないと、周りが見えづらい乗り物です。
速度が速くなればなるほど、視野は極端に狭くなってしまいます。
この視野の狭さが重大事故の原因の一つです。
さらに続きます。
直進バイクの速度超過
警視庁のサイトにもありますが、危険認知速度が高すぎます。
早い話が、事故を起こした際の速度です。
これを見ればバイクで事故を起こす人の多くが速度超過であり、交差点で速度を落としていない事が一目瞭然です。
飛ばしすぎ。
100㎞/h以上が10%もいるのが信じられん。
やっぱり、XやYouTubeで右直事故を見てみても必ずと言っていいほど、直進車は速度が速いです。
(参考)YouTube右直事故
「急に曲がってきた」なんて言い訳しても無駄。
先ほど言ったように速度が上がると視野がどんどん狭くなるため、相手が急に~ではなくて自分が気づかなかっただけ。
まず直進バイクは速度を落とせ!
バイクは車体が小さいため、遅く、遠く見えてしまいます。
右折車側は錯覚を起こして曲がってしまいます。
直進が優先と思い込む安易な気持ちが事故の元です。
- 右折車は止まっているだろう
- 右折車は動かないだろう
- 自分が優先だから周りは止まっているだろう
- 直進が先!直進が先!
慣れてくると“だろう運転(動静不注視)”になりがちなので怖い。
右折車は距離を見誤ってしまう
僕が教習生によく言っていることが、バイクは速度が遅く見えて、遠くに錯覚を起こしてしまう事。
バイクは急な回避ができない事。
そのため、右折する場合は余裕をもって直進バイクを先に通してあげないと、相手を●してしまう事になる、と強く念押ししています。
危ないタイミングで右折を開始して、指導員が補助ブレーキをバン!と踏むことも少なくない。
その逆で、一般ドライバーも強引に右折する状況が多い印象。
その原因は人間の眼の錯覚。
小さいものが向かってくるときは距離感が掴みづらいんですよね。(野球の球を補るのが難しいことと同じ)
直進バイクの速度が早すぎる場合
では仮に、直進バイクの速度が極端に速かったらどうでしょうか。
「バイクは遠くにいるから曲がれるだろう」と安易な気持ちで右折を開始します。
しかし速度の速いバイクは急には止まれません。
慌てた右折車は交差点内で停まって封鎖。
ぶつかってご臨終。
バイクでの右直事故を無くすためのたった一つのコツ
バイクは急ブレーキをかけると転倒の危険があります。
更に事故に遭うと大怪我になります。
視野も狭くて急ハンドルも苦手。
バイクは、ワンテンポ遅れて動く。
そう。二輪車はとっさの状況に対して、急に回避することが難しい乗り物なんです。
事故状況を常に頭に置いおかないといけない乗り物なんです。
直進中、交差点前でアクセルオフするだけ
どの交差点でも進入前には必ずアクセルオフすること。
できるなら、前後輪ブレーキに足や指を構える動作を付け加えるとなお事故防止になります。
数秒でいい。必ずアクセルを戻すこと。
アクセルオフすることで視野も広がり事故防止の「構え」ができます。
構えができるという事は認知も早い。
早くに気づけるため急ブレーキになりにくいメリットがある。
歩行者や自転車にも対応できます。
よく反論で「後続車の流れや円滑性が悪くなって渋滞の原因になる。」と言います。
全くそんなことはない。渋滞は車の量(数)です。
後続車<対向車の命や自分の命です。
むしろ、右折車にびっくりして急ブレーキかける方が後続車にとっては大迷惑ですよね。
まとめ
まず大前提として、速度超過はご法度。
SNSでは相手を批判する傾向が強いですが、ご自身の速度超過は棚に上げるケースが大半。
直線で速度を出しすぎて右直事故に遭ったというのは弁解の余地もない。
制限速度で走れとはここでは言わないが、バイク乗りは速度を控えたうえで交差点手前ではアクセルオフを行うことが重要です。
四輪車に乗る場合は、相手を●してしまう危険もあるため、対向車にバイクが見えたらいつもより余裕をもって待ってあげてください。
周りを思いやって、事故防止に努めてください。
関連記事
-
-
sbsブレーキパッド【HF】のインプレ!街乗りにオススメ 初期制動が弱いコントロール性
こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRのブレーキパッド考察で色々試しているのですが、今まで
-
-
MSX125SF/GROMのブレーキが利かない!純正パッドのアタリは悪いので赤パッドに交換
こんにちわ、紫摩(しま)です。 MSX125SF(日本車で言うグロム)のブレーキの制動力が
-
-
【ワークマン防寒2019】裏地アルミインナーレビュー!薄手でも暖かい
こんにちわ、紫摩(しま)です。 寒い冬のウェア選び、迷いますよね。 ワークショップ“ワー
-
-
電動歯ブラシレビュー【パナソニックEW-DE55ドルツ】手磨きには戻れない理由!おすすめポイントと安いものとの違い
こんにちわ、紫摩(しま)です。 久々の商品レビューということで今回新しく買った“電動歯ブラシ”
-
-
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる
こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者です。 バイクの見た目が
-
-
VFR800Fのニーグリップパッドを自作してみよう!(線画データ無料)作り方を紹介。滑り止めゴムシートを取り付け
こんにちは、紫摩です。 ニーグリップパッドってご存じですか?このページに来られたあなたは走
-
-
VTRホイールベース短縮のメリットは?スイングアーム削り加工でチェーンのコマを詰める
こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRカスタムで流行っている?スイングアーム短縮加工を僕もやっ
-
-
ZX-25Rを選んだキッカケ、所有して感じた事
こんにちわ、紫摩です。 ZX-25Rのブログをちょこちょこ上げていますが、いかんせん後出し
-
-
排気量マウントする気持ちがわかる!250cc→大型バイクVFR800に乗り替えたら○○だった!
こんにちわ、紫摩です。 大型バイク、VFR800Fを買って約半年。(正確には5か月)
-
-
教習所は免許を取らせるための施設だった?一発試験と何が違うのか。転職、入社してすぐ思ったこと
こんにちわ、紫摩です。某教習所に入社して思ったことを書いていきます。 今回は安全運転につい