*

教習所は免許を取らせるための施設だった?一発試験と何が違うのか。転職、入社してすぐ思ったこと

公開日: : 比較・検証系(雑学系)

免許 イラスト
こんにちわ、紫摩です。某教習所に入社して思ったことを書いていきます。

今回は安全運転についての認識と自分が今までどうだったか、周りの運転の事などを書いていきます。

SPONSORED LINK

教習所は免許証を買う施設と言うのは本当か?

まずは免許取得について。
そのあとに実際に入社してどう感じたかと言う感想を述べます。

『教習所で免許を買うな、一発試験で受かってこそ本当の免許だ!』
こういう言葉を聞いた人もいるかと思います。

この話は、1975年~1994年まで、バイクの免許制度に大型と中型に分かれて、教習所では大型の免許を取らせないよという法律ができたことがきっかけです。

当時の人は合格率1%の難関を潜り抜けてきた猛者で、免許を取得すれば周りから一目置かれる存在になれたとかなんとか。

ただこれって疑問があります。
一発試験を受かれば本当に安全運転できてるのか?というもの。

※当時の事を知らないので、ネット知識で話します。ご了承ください。

1%の合格率を受かる=安全運転者ではない

免許の法律は時代の流れでちょっとずつ改正されていますが、おおもとの基礎は変わっていません。
(今でも一発試験の合格率は5%ほどらしい。)

合格率の低さは単に勉強をしていないから、です。
指定教習所は公安委員会の指定を受けた施設であり、法に基づく効果のもとに運営しています。

指定教習所で卒業検定に合格すれば、免許センター(試験場)での運転審査が免除されるというシステムです。

要は、教習所も試験場での一発試験の要領で審査をしますので、教習所が緩い、一発試験が厳しいというのは大きな誤解です。

そりゃそうですよね、教習所で「君は特別に合格に…」なんて甘く採点していればその検定員はもちろんのこと、教習所も公安委員会から潰されますので。
よって、運転試験の合格基準はどちらも同じなのです。(第一種免許の合格基準は70%(点)以上)

試験の勉強、運転練習しているかどうかが大きな違い

ぱくたそ
主に第一種免許取得の条件は以下の通り。

  • 学科試験…90%以上で合格
  • 運転試験…70%以上で合格

学科は運転の方法に関する教則から出題され、運転試験は減点採点方式です。
頑張っても加点されません。
逆に“落とし穴の場所”を知っていればオッケーなのです。

ポイントをしっかり抑えて勉強すれば誰でも受かります。

しかし何で減点されるか、どこに注意すべきか、大事なことな何なのか知らなければ受かるものも受かりません
安全運転大会もそのあたりの知識があるか無いかで上位に入れるか否かが決まるのです。

実際自分も先輩社員に指導されながら矯正していってます。
確かに独学で「俺は安全運転だ!」と思っていましたが、全然自己流のままでした。

ちゃんと毎日道路交通法を勉強して、それに応じた運転を正確に行うだけで、ほぼほぼ合格点までは行けそうです。(指導員審査は85%)
(左折の場合はここまで寄せるとか、交差点はどういう確認が必要とか、急な下り坂は徐行とか、踏切は窓を開けるとかいろいろ…)

試験場で練習できない環境

昔は試験場でお金を払えば試験車両で好きなだけ練習させてくれていたのに、今ではそれもやってないというところも増えてきてるそう。
実際、私の県でも二輪は自家用のみで前後にバンパーを付けていなければならないとか、四輪でも練習条件が厳しかったりします。

その練習や学科の勉強などを自己流でやって、不合格のあとに自分一人で反省するだけでは無謀。
しかも試験車両に乗るのは本番のみって、そりゃ合格率1%ですよ。

受かるために自分磨きで安全意識が高まると言われればその通りかもしれませんが。

ただし、教習所に通ったとしても免許取ればこっちのモン的な考えの人は、のちに事故を起こす可能性が高いそうです。(事故多発者の存在と言う話もしていきたいと思います。)

受かりにくいのは警察が落とす採点(かなり厳しめ)をしているからという意見もありますが、きちんと法にのっとった採点なのであまり大きく違いはないと思われます。

まとめ

『教習所はお金を払って免許を買う施設だ』と言うのは色々大事な所が抜けています。

指定教習所って実は免許取得だけが目的なのではなく、公道に出た際にも安全な運転者になるために活かせる教育やプロドライバーの安全講習などを兼ねているすごい会社なんです。

それ相応の金額はしますが、しっかりと安全運転者を排出するために日々頑張ってます。
私もその一員なるために今猛勉強中です。

数か月入社するだけでも相当安全意識が向上しましたね。
運転が独学になってしまい、大事なことをかなり忘れていました。

今回は、教習所は免許を買う施設なのかと言うお話をしてきました。

SPONSORED LINK

関連記事

VTR ハンドル 純正

VTRはハンドルが遠くてポジションが悪い!ハリケーンハンドル交換とセットバックスペーサー取り付け

こんにちわ紫摩(しま)です。 VTRの乗車姿勢ってどうですか?おそらくFIのモデルはハンド

記事を読む

cbr400rr

ヤフオクでバイクを出品するコツ!購入時に注意する点とオークション販売手順

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ヤフオクでバイクを売買してみようと思っても初めてだとよくわ

記事を読む

no image

香川の交通マナーの悪さから学ぶ【信号で一番危険なのは青信号だ!】道路交通法と安全運転の豆知識

お世話になっております。紫摩です。 今回も私の指導員審査勉強におつきあいいただき、ありがとうご

記事を読む

示談書類 交通事故

事故の示談金に納得がいかない!相手保険会社&謝らない加害者とのトラブルとその後

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2017年2月に追突事故に遭って1年が経とうとしています。

記事を読む

髪の流れと光源

【女性イラストの塗り方】うまく描くには光源と3つのコツ!フォトショで描き方講座

こんにちわしまです!! 前回の線画編に引き続き、今回はPhotoshop(フォトショップ)での

記事を読む

桜2

四国各県オススメ花見スポット!ドライブで行ってみたい”桜の名所ランキング”と駐車場情報

こんにちわしまです。 ようやく長い冬も越えて待ちに待った春到来! 春といえば、そう『お花見』

記事を読む

オイルキャップ

【初心者整備】バイクオイル交換方法!廃油処理はビニールじゃなく専用ボックスでやるべき

こんにちわ、DIY好きのしまです。 バイクのオイル交換、日常点検項目ではないですが自分でもでき

記事を読む

DSC01580

PモードとAモードの違い!プログラムシフトを使うと一眼レフが楽しくなる撮影モード

こんにちわ、D5300が相棒のしまです。 さて、カメラファンの方ならもう知っていて当然の撮影モ

記事を読む

事故 交通事故 追突事故 対応 流れ

追突事故に遭ってしまった!事故対応の流れと通院、保険会社への連絡や説明のやり方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はちょっと暗いテーマ、人身事故についてのお話です。

記事を読む

VTR ブレーキ キャリパー

VTR250ブレーキ周りカスタム(4PODキャリパー、パッド、マスターシリンダー考察)制動力とコントロール性

こんにちわ、紫摩(紫摩)です。 ジムカーナ用のVTRのカスタムとして結構大事なのがブレーキ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

no image
香川の交通マナーの悪さから学ぶ【信号で一番危険なのは青信号だ!】道路交通法と安全運転の豆知識

お世話になっております。紫摩です。 今回も私の指導員審査勉強にお

ロッソ4 タイヤ 
バイクの“乗りやすさ”はフロントタイヤ選びが重要だった?10割のライダーが誤解するハンドリングの良し悪しを検証してみた

こんにちは、紫摩です。 今回は謝罪も兼ねてバイクのハンドリン

cc-drivingaptitudetest-ktype-odtype_img_002
交通事故は決まった人が何度も起こす事実が判明!多発者の心理と傾向

こんにちは、紫摩です。 只今、教習指導員審査にむけて猛勉強中

ぱくたそ
教習所は免許を取らせるための施設だった?一発試験と何が違うのか。転職、入社してすぐ思ったこと

こんにちわ、紫摩です。某教習所に入社して思ったことを書いていきます

VFR ステムナット ハンドル
ステムアジャストナットの締め付け具合で何が変わる?やり方と注意点

こんにちは、紫摩です。 以前からVFR800Fのハンドリング

ぱくたそ
30代後半からの転職がNGな人は?実際に仕事を辞めて分かった3つの事

こんにちは、紫摩です。 令和になって転職ブームとも言われてい

VFR800F 練習
【リアサス考察】ハイパープロはほんとにメリットのあるスプリングなのか?

バイクのフロントフォーク、リアサスにはスプリングがついており、この

グロム シート加工 ノイワットダン
バイクのシート加工(ローダウンなど)のやり方とコツ!ポジション変更で快適ライディングを

こんにちわ、紫摩です。 グロムのシート加工を、ようやく重

ハンドル ZX-25R 交換
バイクのハンドルが切れ込むのは腕が原因?空気圧やサスの調整で分かった真実

こんにちは、紫摩です。 今回はバイクの動きについて気になるこ

宅配ボックス
【置き配のメリット、デメリット】元郵便配達員がおすすめする宅配ボックスと設置方法

こんにちわ、紫摩です。今回はネットショッピングで買った配達に関する

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑