ビーコムワン(B+COM ONE)とSB6X、5Xでの複数人は繋がらない!?ノイズが多い時の対処法
公開日:
:
バイク, バイクウェア・バイクグッズの紹介, 日記, 比較・検証系(雑学系)
こんにちわ、紫摩(しま)です。
バイクツーリングに必須アイテムのインカム、すなわち無線機。
僕はサインハウスのビーコム(B+COM)というものを使っています。
しかしそれぞれのモデルによって相性があるみたいで、今回も接続でのエラーが出たりとかなり悩まされました。
そこでビーコムワン(B+COM ONE)を新たに導入しました。
ボタンが大きくてアンテナが付いていないのが特徴です。
ビーコム同士で繋がらない場合の対策
以前のブログでは5Xと6Xとのペアリングが不可能になるという不具合が出ましたが、メーカーからは「異常なし」で返ってきました。
それ以降、また調子が悪いのです。
繋がらないと言っても2パターンあるように思います。
- 複数台のペアリングができない
- ペアリングは出来たが通信状態がかなり悪い
そしてその通信不良の原因はSB5Xにあるように感じます。
ビーコムSB6X/ONEのペアリングは、受け側(ユニバーサルインターコール・レシーブ)を使います。
早い話が“待つだけ”。
ONEと6X同士のペアリングは、B+LINK(ビーリンク)を使うためペアリングを探しに行かなくていい、同時に繋がるから順番は関係ない。
ツーリング前のストレス、「繋がりました?・・・聞こえません。」っていうあの無駄な時間から解放されます。
社外インカムともつながるが、順番がかなり重要
画像引用元:サインハウス B-COM
この図に書いてある通りに行けば、オールリセット後、①最初に各機種とペアリングを済ませておいて、②一旦電源を入れ直したのちに、③指定された順番に繋いでいくという形。
6XとONEと5Xの三台で繋いだ時に本来なら、
- 5Xの方からペアリングボタンを押し、片方の6X/ONEと繋げる。
- 繋いでいない方の6X/ONEのB1,B2ボタンを同時押しでB+LINKを開始する。
5→6⇔ONEという構図が生まれるはず。
でもそれでもうまくいかないのです。
中華製インカムを持っている人とは繋ぎ方が異なるので、4台以上同時接続は無理と判断。
途中でノイズがすごくて、一度切るの繰り返し
上記のB+LINK有りの接続で5Xから繋ぎ始めた場合は、ノイズが頻繁に入ったり声が聞こえなかったり会話になりません。
一旦、5Xのペアリングボタンを押して6X/ONEとのペアリングを切ります。
(この状態では6XとONEはB+LINKで繋がって会話が可能。)
そしてまた5Xのペアリングボタンを押すと再度3人が繋がりました。
これを毎回、通信にノイズが入って会話が厳しくなるたびに通話接続を行うという惨事に・・・
ビーコムONEのビーリンク(B+LINK)はノイズなし
B+LINK(ビーリンク)は複数人での会話が解除されても、通信圏内に入ればまた自動的に接続するのです。
初心者には絶対おすすめ。
しかも今回のONEはかなり通信状態も安定しているので、ほぼ雑音なしという部分でも強みかと思います。
5Xはよくバチバチって言う音が入ります。
これからビーコムを買おうという人は間違いなく6X以降のモデルをお勧めします。
まとめ
結局、5Xを使ってうまくストレスなく会話できるのは3人まで。
それ以上になるとB+LINKを使わないと途中で不意の切断もあり得ます。
2020年に発売されたビーコムONEは、アンテナもついていない分、軽くてコンパクト。
聴きトークができないというデメリット付き(グーグルマップのナビの音声も同時に聴けない。)ですが、これはいい買い物しました。
でもSB6Xよりも1万円も安く、通信もかなりクリア―で安定しているので、特にこだわりがなければこれがベストかなと思いました。
SB5Xを介すとノイズが多かったり4人以上は繋ぎにくかったり、順番をきちんとしないと繋げないので困りものです。
複数人でビーコムを繋いで会話をするならB+LINK機能の恩恵はすごくあると思います。
(楽天)ビーコム 商品一覧 (SB6X/ONE)
(Amazon)ビーコム ONE
関連記事
-
-
【グロムの切れ角調整やり方】ハンドルストッパー6選と転倒時のリスク
こんにちわ、紫摩です。 グロム、MSX125でジムカーナをやられている方はもう当然のように
-
-
「王様の撮影キット」をおすすめする4つの理由!売れる商品には写真撮影のコツがある
こんにちわ、カメラ好きのしまです。 今回紹介したいなと思うのが今、口コミやネットで話題になりつ
-
-
400kmソロツーリングの帰り道ルートの選び方とは。疲労のピークであわや大問題発生!?
さて、今回の長距離日帰りソロツーリングもついに最終話でございます。(下部リンク有り) その3で
-
-
【バイク初心者向けライテク:目線の向け方】Uターンやカーブで曲がれない理由と練習方法
こんにちわ、紫摩(しま)です。 みなさんバイクに乗られていて転倒が怖いなぁとかうまく曲がれ
-
-
PDバルブのセッティング【VTR250】減衰が弱すぎてフォークがフワフワ。オイル粘度とリバウンド
こんにちわ紫摩です。 先日のサスセッティング沼なのですが、まだ続きがあります。 リアショ
-
-
OGKカブトのフルフェイス、カムイ購入!大きさは結構デカイが軽量!メガネスリットもインナーバイザーもあってすごく機能性高し
こんにちわ紫摩です。 今回はOGKカブトのカムイのレビューです。 このフルフェイスヘルメ
-
-
VTRハンドルポジション②【アクティブアルミハンドル ファナティック】取り付けレビュー
こんにちは。紫摩です。 ジムカーナでVTR250を使い始めて約3年。 タイトルにもあるよ
-
-
250ccって遅い?楽しさの半分も知らずに飽きたとか言うな!大型バイクに乗り換える人が多い中途半端な排気量
こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕はいろんなツーリンググループに参加させていただいて愛車の
-
-
追突事故に遭ってしまった!事故対応の流れと通院、保険会社への連絡や説明のやり方
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はちょっと暗いテーマ、人身事故についてのお話です。
-
-
【CBR125R】バイク用LEDヘッドライト!ハロゲンバルブとの明るさの違いと光軸や品質レビュー
こんにちわ、紫摩(しま)です! CBR125RのヘッドライトにLED球を投入しました。(球