【バイクでバンクが怖い人へ】曲がらない・転倒の理由と遠心力の使い方
こんにちわ、紫摩(しま)です。
僕が免許を取ってジムカーナを始めて、それから教える立場になっていろいろ気づくことも増えました。
タイトルにもあるように『バンクができない』『バンクが怖い』という人も少なくないかなと思いました。
そこでジムカーナをやっていて初心者がつまづく曲げ方やバンクとはなんぞや、というところを僕レベルまでですが書いてみたいと思います。
※旋回中にはセルフステアとか荷重移動とか色々テクニックが必要なのですが、今回は単純にバイクを傾ける意味という事で取り上げました。
バイクは傾けて曲がる乗り物?
バイクは曲がるときには遠心力(B)が働きます。(遠心力とは簡単に言えばタイヤを支点に外側へ傾く動きの事。)
そして遠心力(B)を相殺するのが向心力(A)、釣り合ったところでバンク角(斜め下に押し付ける力)が決まります。
弱い遠心力では浅いバンク角、強い遠心力では深いバンク角、ただそれだけなのです。
- 遠心力≒路面への荷重≒グリップ力
勘違いしがちなのですが、『バンク』とは車体が倒れる事じゃなく、遠心力の方向を変えて路面に力を伝えるための手段だと捉えると分かりやすいかもしれません。
遠心力は、速度の2乗に比例して大きくなり、カーブの半径が小さくなるほど大きくなります。 すなわち、同じカーブであっても速度が2倍になれば遠心力は4倍に大きくなります。
引用:安全運転のポイント
- 旋回速度が上がれば外側に起こそうとする力がより強くなる
- (同じ速度で)旋回半径を小さくすれば車体が起きやすくなる
- ライダーの位置でバンク角をある程度変えられる
真っすぐ走っている状態で(傾けずに)ハンドル切ると切った方向とは逆へ勢いよく転倒するイメージを考えてください。
ハンドル“だけ”切っても曲がらない理由はこれからきています。
速度が速い緩いコーナーの場合
速度が速いコーナー、もしくは加速していく状況では遠心力(B)がより強くなります。バランスを取るためにタイヤを支点に内側に引っ張る力、向心力(A)も増やす必要があります。
バンク角をこれ以上増やせない状況では腰から上を内側にずらして釣り合いを保ちます。
ここで速度を落とすと(B)が小さくなり、(A)が大きくなっていきます。
向心力を増やす=重力で車体を引っ張る(バンク)+ライダー自身の体重
なので速度が高ければ高いほどフルバンク状態に簡単に持って行くことはできます。(公道ではやらないでね。)
逆にコーナーを曲がるときに怖くてバンク角を付けられないとなると、曲がりきるためには速度を落とす方法しか残っていません。
この違いがタイムの差にも表れてしまいます。
路面状況やタイヤ性能は抜きにして遠心力とバンク角が釣り合っていれば転倒もスリップもしないという事になります。
速度が遅いフルロックに近い旋回の場合
ハンドルをめいっぱい切って曲がる時は止まるぐらいにスピードを落とさなければいけませんよね。
ただ、それではタイムが出ないので速度もある程度上げたい。
そんな相反する状況ではリーンアウトを使えばかなりのバンク角を可能とします。(バンク角がついていると旋回半径も小さくなるメリットも。)
- リーンイン・・・遠心力が強い時、内側に体重を持ってくることでバンク角をこれ以上増やせない状況でもさらに向心力を強められる。
- リーンアウト・・・速度が遅く遠心力が弱い時、内側に倒れるのを防ぐため重り(ライダー)を外側に持って行き遠心力を追加する意味も。
誤解を招きそうなので追記。
本来はフォークやリアサスの縮め方やブレーキングやステップワークなど、とてもいろんな技術を融合させているため、実際の走行ではバンク角だけの問題ではないことを頭に入れておいてください。
旋回時にバンクさせないとどうなる?
ではコーナー進入時に車体を傾けるのが怖いので立てたまま曲がり始めるとどうなるでしょうか。
起き上がりしろが少ないので遠心力を強くできない⇒速度を出せない、アクセルを開けられない、ハンドルも切れない。
そのため遅いうえに大回りになってしまいます。
曲がらないため速度をもっと落としてハンドルを切る動作をする。
速度が落ちすぎて安定性が悪くなり、内側に転倒。
もしくは体重移動でバンクするのを待ちながら、倒れてきたら向きが変わるのでアクセルを捻って旋回をする。
後者の場合、フルロックに入れた時に車体が一瞬立ってしまった時がその状態です。
フォークがふわふわと安定しないので、フロントから滑ることも多いです。
バンク角を止める
最後にバンク角の決め方を話します。
体重移動でバンクのきっかけを作るとバイクは傾き始めます。そのあとアクセルも何も操作をしないとどんどんバンクしてやがて内側に倒れます。(10円玉理論)
そこでコーナーを走る際はそのバンクを止めて安定させて走り続ける必要があります。
- アクセルを開け始める
- ハンドルを内側に切る
- 身体を内側へ入れる※
このいずれかの動作をすれば遠心力が増えて(または向心力が増して)走行中のバンクが止まります。
実際はカーブの半径に合わせて無意識にハンドルを切る事でバンク角を止めていることが多いと思います。
さてここまでは大丈夫ですか?
※身体を内側へ入れると向心力が増すので、バンク角をつける必要がなくなるためバンクが止まる。
パイロンタッチしそうな時、急に起こして避ける際にも有効。
浅いバンク角で走る時もある
バイクを傾けるのが怖くてバンク角を付けられない時はそもそも遠心力が弱い状態の時です。
身体が逃げちゃったり速度が遅すぎたり。
一方で白バイのように極端にリーンインすることでバイクをあまり傾けずとも旋回速度を上げたりハンドルを切ったりできます。
路面が悪いところで活躍できるリーンインフォームですね。
傾けるのが怖い人はこういう走り方もあります。
白バイもターンが深いところではリーンアウトでクイックに曲げるんですけどね。
バンク角まとめ
- バンク角を付けるのは遠心力を相殺するため。
- ライダー自身が向心力や遠心力に加わることもできる。
- 釣り合いが取れていればどの角度であっても安定する。
ある程度の速度、遠心力があればタイヤやサスペンションを押し付ける力も上がるため安定性もグリップ力も上がります。
逆に初心者がふとしたところで転倒するのも、きちんと遠心力を活かしきれてない場合があります。(荷重をかけられてないと表現したりする)
なのでアマリングを消すだけの目的でバンクさせる事がいかに危険行為かということはもうお分かりですね。
理屈を知っておくとバンクさせることへの不安が解消された気がしませんか?…しませんね。(笑)
これを読んでくれた方がちょっとでもバンクに対する恐怖心が無くなれば幸いです。
関連記事
-
-
カメラ初心者がニコンD5300の一眼レフを購入!使ってみてわかった良いところ、悪いところ。写真比較画像あり
こんにちわ、しまです。 2013年のD5300の発売から2年以上が経ちましたが『やっぱりこいつ
-
-
グロム リアウインカーの外し方、ワレンズに交換
こんにちわ、紫摩(しま)です。 「グロムのリアウインカーを交換したい!」と思った方も多いの
-
-
エルフの夏グローブ買ってみた!EG-S501 フィット感が良くておすすめ。
こんにちわ、紫摩(しま)です。 皆さん、バイクグローブにこだわりはありますか? 履きやす
-
-
CBR125Rの初回燃費がでました。走行距離が600キロを超えたのでチェーンの注油と慣らし運転2段階目へ。
こんにちわっ 今日はCBR125Rの燃費について書いていきます! 燃費 ガソリン満タン給油
-
-
増税前に思い切って教習所へ!普通自動二輪免許取りに行ってきた
いざ寒川自動車学校へ行ってみたものの、お金もない、知識もない、けっこう行き当たりばったりに受付へww
-
-
激安スマートウォッチ!5000円で満足度高、多機能&デザインも◎
こんにちは、紫摩です。 皆さん!今回は、Amazonで見つけた激安のスマートウ
-
-
【CBR125Rレバー交換】XTR製はベアリング内臓で超軽い!調整機能付きの2本掛けレバー
こんにちわ、紫摩です。 僕は手が小さいのでバイクの純正レバーが遠いと感じること意外と多いで
-
-
メンテナンスリアスタンドは必須!?バイクのチェーン注油で苦労している人必見!
こんにちわしまです! 今日は僕が使っているメンテナンススタンド、バイク用リアスタンドを紹介
-
-
ジムカーナ『回転GP』とは?やり方とシード選手参考タイムの紹介!コースの距離、練習の方法など。
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナの練習で”〇〇GP”という練習(タイムアタック)
-
-
バイクの汎用オイルキャッチタンク【VTR250】取り付け方と効果 ブローバイのドロドロ対策に
こんにちわ、紫摩です。 前回の記事でKTM内圧コントロールバルブを取り付けて、乳化したブロ