【グロムハンドル考察】スーパーカブ純正→アクティブアルミハンドルに交換
公開日:
:
グロム(整備・カスタム), バイク
こんにちは、紫摩です。
いつもありがとうございます。
さて、グロムのハンドルはもう何回交換したか分からないほどになってきましたが、前回スーパーカブのハンドルを付けて落ち着いたと言っていました。
しかし、転倒で曲がったからと言う理由もありますが、妻の乗り方を考えてまた違うハンドルを付けてみて試したいと思います。
今回は、VTRに付けていたACTIVEファナティック アルミローハンドルです。
スーパーカブプロのハンドルはどうだったか
前回取り付けブログを書かせていただきました。感想は書いていなかったので今回はそのインプレとまたまたハンドルを変えたので比較をしてみたいと思います。
しっくり!ライダーのポジションにフィットする
カブプロ、さすが考えつくされた感があるハンドル。絞り角、幅、引きしろ、全てがちょうどいい。
(高さと引きしろはスペーサーで調整できる)
どちらかと言うと前方にオフセットする感じになるので車種によっては遠くなることが考えられます。
そのままだと取り付け位置が低かったり、幅が650㎜なので狭いかもしれません。
しかし手を自然に前に出した位置にグリップが来るので、標準体型の大人ならまず不満が無いと思います。
スーパーカブでの話かと思いきや、グロムに付けても意外といい。
カブ以外にはやっぱり微妙?
グロムにそのまま付けた場合は純正よりも位置が低くなります。
(グロム前期145㎜、グロム後期125㎜、カブプロ100㎜)
グロムでネックなのはトップブリッジ位置がかなり低い事。
デザイン的に、車両のバランス的にそうなっているのでしょうが、結果的にかなり高いハンドルを付けないとサイドシュラウドに当たります。
前に移動させるとホース類がメーターに干渉します。
これはカブのハンドルではないが、脇を閉じて走っています。
癖が大きいですが、絞りがきついハンドル、幅が狭いハンドルだとこうなりやすい。
さらに鬼ハンドル(グリップが水平より上に向いている形)だと腕が捻った状態になって余計に脇が閉じます。
直線フル加速時はいいけど、旋回中のアクセルワークがかなりやりにくくなります。
- ハンドルを握るふりをしてこぶしを前に出します。(余ったハンドルがある人は持ってください。)
- 小指側を少し下に傾けると楽です。
小指側を上げると腕がしんどいです。 - その②の手の形ままハンドルを切った状態にして脇をパカパカしてください。
どうですか?小指側が上がった鬼ハンドルの場合、ハンドルを切ると脇が全く開かなくなったことに気づきましたか?
※実際の走行状況に寄ります。
これだと腕が窮屈になってアクセルが開けにくいなど、物理的に小旋回ができなくなります。
左リーンアウトもやりにくくなる。
曲がりやすい
純正ハンドルだからなのか、転倒するとすぐ曲がります。
これはスーパーカブだけじゃなくグロム純正ハンドルもそうです。
社外品のスチールハンドルはかなり頑丈です。
でも純正品はかなり肉薄なのかそういうものなのか、グニャグニャです。
買った時に既に曲がっていたのですが、更に曲げてしまいました。
転倒時、ハンドルが地面にヒットする車両の宿命ですかね。
バーウェイトの重さで旋回性は変わるのか?
バーウェイトとはハンドルエンドに付ける錘(おもり)。
これの重さによって走行時ハンドルの振動が変わります。それと同時に旋回性能も変わります。
基本的に重たいものが端に付いていると切り返しが遅くなるので安定志向。ツーリングに向いてます。
少々の事ではブレません。
ただ、切れ込んだ時の巻き込みがすごく強くなります。
ステアが止まらない感じ。それで自然と腕で止めてしまう事にもなりかねません。
軽いハンドル周りのメリット、デメリット
そこで軽いバーウェイトにする事によってハンドルの動き出しが速くなります。
細かいところで最強です。
デメリットは振動とふらつき。
あとはフロントの接地感が弱くて、フルロック状態がやりにくく感じる事もあります。
ハンドルひとつで全く違うキャラクターになります。
エンジンの振動も手に伝わってきやすくなります。
このあたりは車両の違いもあったり好みになるでしょう。
カブのハンドルにも重たいバーウェイトとインナーウェイトがダブルで入っています。
セルフステア初期の切れ込みは弱いけど、曲げていくといきなりぐりぐりぐりっと切れてきます。怖すぎ。
アクティブ アルミローハンドル
(Amazon)ACTIVE アルミローハンドル ファナティック
こちらに交換しました。
全幅:700mm
センター幅:126mm
引き寸:119mm
全高:32.5mm
絞り角:24°
引き角:76°
スペックは上記の通り。
これの狙いはハンドル周りの軽量化にあります。
後で詳しく話しますが、グロムにカブプロハンドルをスペーサーなしで直付けした位置から、結果的にこぶし一個分手前に来たぐらいになりました。
高さはほぼ同じか10㎜程高い程度なので、純正ハンドルからするとかなり低いです。
(うっすら黄色の画像を重ねてます。)
これによってハンドルを寝かせたりすることなく手前に、ほぼ水平ポジションでセット出来ました。
ハンドルスペーサーがタワー状態
- ハンドルアップスペーサー
- セットバックスペーサー(中華)
- セットバックスペーサー(ハリケーン)
の3つ使用です。(笑)
たぶんこんなことするのはウチだけでしょう。
剛性は全く問題なし。
転倒時は・・・。ハンドルが曲がるか根元が折れるか、スペーサーがずれるか。。。
『しかも結局重くなるんじゃないの?』
ノンノン。
ハンドルセンターから遠い位置に重りがあればあるほど振り子の原理で振れが大きくなります。
逆に“マスの集中化”で中央に重りがあると逆にその周りの動きは反作用で軽く感じるのです。
ハンドルバーをアルミで軽くしたりバーウェイトを軽くしたり、ホイールを軽くしたり、末端を軽くするのです。
関連ページ:VTRにACTIVEファナティックハンドル取り付け|Mysimasima
この組み合わせは、幅もかなり良くてお気に入りでした。
ちなみにこのハンドルにすると毎回表彰台に立つことができた仕様でもありました。(全く関係ない。)
水平に近いからなのか、アルミだからなのか、幅なのかよく分かりませんがこのハンドルはいいです。
切れ込み具合はどうなるのか
カブのハンドル(上)は前側にオフセットしています。
なので若干遠くなっています。ハンドルの軌道もセンターより前に出た扇状になります。
ハンドル幅は700㎜ですが、片側5㎜削って690㎜にしています。
下側のアクティブアルミハンドル+スペーサー3段重ね仕様はかなり手前に来ました。
タンクカバーに貼ってあるコーションラベルの位置で確認してもらうとわかりやすいでしょうか。
上体を伏せてまっすぐ進む分には多少ハンドルが遠くても問題有りませんが、小旋回をするジムカーナではハンドルに乗りかかるような姿勢(セパハンスポーツなど)ではかなり難しいです。
前に乗る、ハンドルを手前に、猫背のまま腕を伸ばす、など色々試行錯誤する必要があります。
※フォームだけで決めつけられないので割愛。
まとめ
恐らくこうやっても結局ノーマルケーブルの状態なので、ノーマルハンドルの位置に落ち着くんでしょうが、いろいろ試すことで見えてくることもあるし、沼にはまってしまう事もあります。
しかしアクティブ ファナティックハンドルはかなりいいです。
軽いし強度もあるし、角度や幅もちょうどいい。
バリエーションも良いところを突いてきてます。
ミディアム、ハイ、28㎜テーパーハンドル、スチールハンドル、いろいろあります。気になった方はお試しあれ。
関連記事
-
-
バイアスタイヤ【RX-01SpecRと03Rの違い】どっちがおすすめ?グリップや性能比較インプレ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 IRCのスポーツハイグリップタイヤのRXシリーズ。昔はRX
-
-
煽り運転対策ガイド2023:配達ライダーの危険運転回避テクニックと効果的な対処法
こんにちわ、紫摩です。 私は某、赤バイク便の仕事(郵便配達員)で毎日煽られ続けて10年を超
-
-
ビッグツアラーバイクでジムカーナに挑戦!重量級でも速さを追求
こんにちわ、しまです。 タイトルにもありますように、ビッグツアラーに乗っている方で低速競技(ジ
-
-
VFRが曲がらなくなったカスタム(HYPERPRO)不等レートフォークスプリング編。カーブで気持ちよく走りたい人には難しい
こんにちわ、紫摩です。 今回VFR800Fにハイパープロのフォークスプリングを交換したブロ
-
-
ベネリTNT125を試乗、グロムと比較インプレ!これは買うべき?加速や足つき、乗り心地は?
こんにちわ、紫摩(しま)です。 イタリアメーカー『BENELLI(ベネリ)』と言う所が出し
-
-
sbsブレーキパッド【HF】のインプレ!街乗りにオススメ 初期制動が弱いコントロール性
こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRのブレーキパッド考察で色々試しているのですが、今まで
-
-
ジムカーナではハイスロはいらない?ACTIVE(アクティブ)汎用スロットルに交換
こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前VTRに着けていた無名のアルミハイスロットル、訳あって
-
-
【ハイスロにブレーキが当たる対策】汎用薄型スイッチ(キル&セル)取り付けと配線加工(キタコ)
こんにちわ、紫摩です。 先日取り付けしたゲイルスピードのラジアルマスターですが、ハイスロットル
-
-
【VTR250キャブ清掃、分解】古いバイク、吹け上りが悪い時はメインジェットの詰まりかもしれない。プラグで焼け色チェック!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナ用のバイクVTR250の素人整備という事で、いろいろ
-
-
実は誰でもできる!Uターンが劇的にうまくなるやり方は、技術ではなく考え方だった
こんにちは、紫摩です。 いつもありがとうございます。 今回はバイクのUターンについて