*

VFRが曲がらなくなったカスタム(HYPERPRO)不等レートフォークスプリング編。カーブで気持ちよく走りたい人には難しい

VFR800F 練習 スポーツ走行 ジムカーナ
こんにちわ、紫摩です。

今回VFR800Fにハイパープロのフォークスプリングを交換したブログを書いてきましたが、どうにもこうにもうまくいかないと思い、追記します。

それはセッティングが全く合わないのです。

「ジムカーナ用に作っていない」「高速道路をかっ飛ばす目的だ」「スポーツ向けではない」と言いたい人もいるでしょう。

今回、メーカー(ACTIVE)の基準値に合わせましたし、相談もしました。
更に街乗りでのインプレも踏まえて、よく使う部分でのお話です。

SPONSORED LINK

なぜハイパープロのスプリングが難しいのか

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
以下引用

ハイパープロ社が独自設計する『コンスタントライジングレート』をもつサスペンションスプリング。
サスペンションの動きに追従してバネレートが常に変化。柔らかすぎず硬すぎない状態を維持し、高負荷のコーナリングや急ブレーキ時も踏ん張る力を併せ持ちます。

●フロントスプリングには必要量のフォークオイルが付属します。
●コーナー手前のブレーキング時におけるキャスタの変化を適正化し、次の動作に移りやすくします。コーナリング中の細かなギャップを吸収し、乗り手の邪魔となる振動をなくします。
●通常のスプリングと違い一定のバネレートがないため、共振することがありません。
●コンピューター制御の工作機械で巻き取られたスプリングにショット処理を施し、性能の劣化につながる表面の微細なキズを取り除きます。さらに、完成後には一本ずつテスターによる性能検査が行われます。
●ハイパープロ社の本拠地オランダでは、救急バイク全車にハイパープロのスプリングが装着されています。

引用:ACTIVE

簡単にまとめます。

  1. 沈み量に合わせてレートが立ち上がる
  2. 初期は乗り心地、末期は踏ん張り
  3. 硬すぎず、柔らかすぎず、姿勢変化が少ない

VFR800F用ハイパープロ サスペンション 商品一覧

リアスプリングは◎、フォークスプリングは×の理由

結論から先に申します。

  • 曲がらない
  • 反発凄い
  • 切れ込む
  • 前後バランス悪化
  • 乗り心地はいい
  • 振動がすごい時がある

※このハイパープロの不等レートが全て悪とは言ってませんし否定しているものではないし、リアスプリングはとても僕の好みです。

メーカーが謳っている硬すぎず柔らかすぎず、乗り心地が良くなる、姿勢変化を抑えるというのは合っていると思います。

ただフォークスプリングに関しては疑問です。
フロントは自分で沈み量をコントロールしたり、ハンドリングにも影響してしまいます。

まっすぐ走っている分にはいいと思いますが、、、。

VTR250に取り付けた時もかなり悩みました。

関連ページ:VTR250ハイパープロフォークスプリングのインプレ|Mysimasima

ストロークが短いから硬さが際立っている

この不等レートのメリットは柔らかいところと踏ん張るところが組み合わさってる所。
柔らかすぎず硬すぎず、というキャッチフレーズ。

しかしそのデメリットはストロークが短くなるところです。

ハイパープロ 
確かに柔らかい乗り心地の良い領域はあると思います。
ただ、その柔らかいレートが低いところは、通常で路面の凹凸で沈む、ごく短い領域で終わります。
なんなら静止時に自重で沈む程度で終わります。

強い荷重がかかると通常よりレートが当然強くなります。
前ブレーキを握って揺すってもほとんど沈まないほど硬いばねです。

  • ハイパープロサグ値・・・20㎜
  • ノーマルサグ値21㎜~25㎜

※サグ値…静止時にあらかじめどれだけ沈んでいるか、というもの。
なので、ACTIVEのイメージ画像は正確ではないです。

極端にレートが立ち上がるので、油面を高くしたようなフォークで突っ張った感じが出ます。(黒線)

どちらかと言うと(スプリングが)縮む方には衝撃に耐える事が仕事であり、乗り心地は(スプリングが)伸びる方で対処してそうです。

よってシングルレートやツーステップレートよりも反発が強い感じがします

振動が強い時がある

基本的に舗装路なら乗り心地が良くなる方向ではあります。
少し大きめの段差であればドコーンと言う大きいストロークではなく、ストンと言う感じでいなしてくれます。

ただ、ひどいのが荒い舗装路やわだちなどの連続した段差です。
スクリーンが振動してバリバリバリと動くぐらい。

これは共振でしょうか?プリロード調整を緩めると顕著に出ます。
メーカーの謳い文句とは少し違ってます。

ただ基本的な舗装路は乗り心地はいいです。

曲がらないフォークになる

練習 スポーツ走行 ジムカーナ Vfr800F
このスプリングのもう一つの特徴として、突き出し量を純正から1㎝ほど多めに出します。

フロントを静止時から下げろという事。

なぜかというとストローク量が少ないから必然的に前が高くなります
その分、突き出し量で調節することに。

通常の走行~コーナーではハンドルが勝手に切れるような前下がりなバランスにしておく必要があります。
さらにそこから沈むと更にハンドルが切れます。(アクセルオフなど)

ハンドルが切れるとバイクは直立になろうとします。
更に更に、沈むごとにレートが強くなるから反動で伸びる力も強く速くなります。

よってこのスプリングを使うと、どこからでもバイーンといった感じで戻ってきます。

要するに、まっすぐに戻ろうとする力が強いのです。

反発を嫌って伸び側減衰力を強めると逆効果で、より曲がらない切り返せない左右の動きがもっさりな、動きが重たいバイクになってしまいます。

ACTIVEに質問してみた

内容は長くなるので端折りながら説明しますが、このブログのようなことを話しました。

すると回答は質問形式で返ってきます。

<①プリロード量に関しまして>
a.HYPERPROメーカー推奨値は5リング目(最もプリロードを掛けた状態から5リング戻し)ですが、
 この時のフィーリングは如何でしたか。
b.プリロードの調整する際、どのようなフィーリングを求めて調整されていますか。
<②ロックナット位置に関しまして>
ロックナットが正しい位置にないと、伸側ダンパーの減衰力が正しく発生しない可能性があります。

質問に対して「街乗り~練習系走行で不満がある」といったコメント返しました。

①:フロントスプリングが入っていた箱はお持ちでしょうか。
       箱にはスプリング番号のステッカーが外側に貼り付けられています。
       その番号は「0894」でしょうか。

②:添付の方法で計測した前後サスペンションのサグ値。
     
HYPERPRO社/当社では製品開発の際、この方法で計測した数値を使用しています。

③:②のサグ値計測時のフロント/リア、それぞれのプリロードの状態。
       フロント:調整リングの位置(最強から何回転戻し)
       リア:[HPAアジャスターの位置] 又は [プリロード実測値]
         今回、HPAを1回転戻されてから車輛に装着されてお見えですか。

当社としましてもお役にたてるアドバイスをさせて頂ければと考えています。
その為にも②/③の情報を必要としております。

大変お手数とは存じますが、是非ご協力賜りたくお願い申し上げます。

質問に対して以下のサグ値を伝えました。

フロント
無負荷・・・120㎜
5リング目・・・ハイ105㎜   ロー98㎜
サグ20.0㎜
6リング目・・・ハイ100㎜ ロー95㎜
サグ22.5㎜
リア
無負荷・・・485㎜
工場出荷プリロード  サグ9㎜(1G’…22㎜)
HPA1周緩め    サグ11㎜(1G’…27㎜)
HPA2周緩め    サグ15㎜(1G’…30㎜)
 
※なおリアショックに関してはHPAのダイヤルを全緩めで計測。
※体重54kgで測ったサグ1G’で測ったが、手作業のため若干誤差がある。

ACTIVEの回答はフロントのプリロードを下げるという事

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング

お世話になっております。

スプリング番号の確認とサグ値、ありがとうございます。
早速、頂いた数値を開発部スタッフに確認してもらいました。

以下、評価とセッティングに対するご提案です。

——————————————————————–
<評価>

サグ値、リアショックのセッティング、ライダー体重からすると前後バランスの崩れが大きいと見受けられます。

——————————————————————–
<セッティングに対してのご提案>

①純正スプリングカラーのカット

カット量:5mm~10mm
初期プリロード値をより減らしサグ値を増やす。
サグ値:25~30mm(参考)

狙い:
●イニシャルを抜いて下がったリアに対する姿勢の補正。
●スプリング初期の動きを良くする

②油面調整

先の①カラーカットを行った上で、ブレーキを強くかけた場合などFフォークのストローク後半(奥側)の”沈み”に
硬さが出るようであれば、油面を5~10mm下げてください。

リアのセッティングに関しては頂いた数値を見るにHPA1回転/2回転戻し、どちらでもお好みで構いません。
リアのプリロード変更で変わった姿勢を補正するのに、フロントをセッティングするイメージです。

——————————————————————–

これは当社開発部の裏話ですが当社デモ車をセッティングする際には、最終的なプリロード調整はアジャスター
1/8回転単位で行っています。
これはプログレッシブ特性を持つスプリングに共通して言える事で、調整に対する効果の出方がシングルレート
のそれより大きいため、より良いセッティングを見つける為には必然的に調整幅を細かくする必要があります。
これはかなり極端な例かもしれませんが、参考になれば幸いです。

要は、フロントのプリロードをもっと下げろという事です。

プリロードと油面を下げた結果…

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
※作業の詳しい内容はまた後日。

カラーを切断し、油面を下げました。

結果…静止時の前下がり感が増して切れ込むようになったが、ストローク感は良くも悪くも変わりませんでした

通常の静止サグが増えて乗り心地はさらに良くなりました。

肝心の旋回は、車体を傾けるとハンドルがより切れようとするので車体が常に起きようとします。
それを抑えるために腕に力が入ってしまいます。

油面を下げて空気バネの力を弱くしましたが、スプリング自体のい反発があるため、ドカンと沈むのではなくグググっと腰が出るので、危険性はまずないです。

・自分がコントロールしたいならシングルレート
・路面の入力ごとに適当に反発してほしいなら不等レート

まとめ

VFR800Fは“曲がらないバイク”と言うレッテルは全く改善しません。

それどころか、よりまっすぐツーリングを快適に走るバイクになってきました。
やっぱりスポーツ走行ではシングルレートのフォークスプリングが一番いいのかもしれません。



オーリンズのシングルレート、良いかも。次はこれを試してみようか…。

あくまでもハイパープロスプリングは、乗り心地優先でカーブは二の次感が強い。

ACTIVEは一言も【スポーツやストリートで曲がりやすくなる】とは言ってません。
どちらかと言うと大きい段差で底付きを防止するという目的が大きいか?

僕が練習系スポーツ走行で使いたいと言ってうまくいかず悩んでいたけど、メーカーは一切デメリットやウィークポイントを話すことはしませんでした。

SPONSORED LINK

関連記事

ninja250

【125ccと250ccの違い】維持費はほぼ同じ!バイク選びのコツは使い道と排気量で決める

こんにちわ紫摩です。 皆さんバイクを買われる際に重要視するのが排気量だと思います。 が、

記事を読む

CBR125R 女子ライダー

CBR125Rに7年乗った感想『手放さない理由』GSX-R125とスペック比較 

こんにちわ、紫摩(しま)です。 このサイトのメインバイクでもある“CBR125R”をもうか

記事を読む

ワークマン レザーウインターグローブ

【ワークマンバイク用品】レザープロテクトグローブCT346BKインプレ!グローブ選びはここを見ろ!

こんにちわ、紫摩です。 以前からワークマンのバイク用品(正確にはライダース風作業着)に注目

記事を読む

CBR400RR 車検 ユーザー車検 自分で車検

初めてのユーザー車検(バイク)初心者でも大丈夫?手順、金額、自分で陸運局へ持ち込む際に必要な書類と注意点

251cc以上のバイクを所有したいが車検がネックだ、維持費が…なんて気になって結局小型バイクで妥

記事を読む

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング

HYPERPROサスペンションは辞めた方がいい?僕がすぐ外した理由とノーマルフォークスプリングとの決定的な違い

こんにちは、紫摩です。 ハイパープロのフォークスプリングが沼過ぎてまた外しました。 ノー

記事を読む

TT900GP CBR125R

【CBR125Rタイヤ交換】RX01からTT900へ!ツーリングタイヤとのグリップ力の違いと暖まりやすさ

こんにちわ紫摩です。 今回愛車のCBR125Rのタイヤ交換をしに高松のイワサキまで行ってき

記事を読む

バイク 8の字

香川8の字練習会で気づいたメンテナンスの大切さ!2年放置するとヤバいことになる・・・CBR125Rジムカーナセッティングなど

こんにちわ紫摩(しま)です。 某日、某所で行われたジムカーナの8の字練習会に参加してきまし

記事を読む

CBR125R バックステップキット タイ製品

CBR125R安いバックステップ取り付け&インプレ!転倒しても折れないがやっぱり壊れる。

こんにちわ、紫摩(しま)です! 前々から欲しかったパーツ、そう、バックステップキットへの交換を

記事を読む

グロム ハンドル アクティブ

【グロムハンドル考察】スーパーカブ純正→アクティブアルミハンドルに交換

こんにちは、紫摩です。 いつもありがとうございます。 さて、グロムのハンドルはもう何回交

記事を読む

赤パッド バイク グロム MSX125

MSX125SF/GROMのブレーキが利かない!純正パッドのアタリは悪いので赤パッドに交換

こんにちわ、紫摩(しま)です。 MSX125SF(日本車で言うグロム)のブレーキの制動力が

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

ぱくたそ
【30代後半で転職はアリかナシか】異業種でうまくいく人、失敗する人の7つの特徴!やはりオススメはできない理由がこれ

こんにちは、紫摩です。 30代後半(現37歳)で郵便局を退職

福井ダム堤頂部分
【駐・停車の違い】バイクで景色いいねパシャリは気を付けろ!駐車してはいけない場所、違反をわかりやすく解説。

こんにちわ、紫摩です。 30代後半からの転職と言うことで、教

LEDヘッドライト バイク
500m先まで明るい!?バイク用のLEDヘッドライトおすすめ(8900ルーメン)【HID屋】旧車イエロー&ホワイト、H4タイプ

こんにちは、紫摩です。 今回はLEDヘッドライトライトです。

ぱくたそ
ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回

バイク 後方確認
【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
HYPERPROサスペンションは辞めた方がいい?僕がすぐ外した理由とノーマルフォークスプリングとの決定的な違い

こんにちは、紫摩です。 ハイパープロのフォークスプリングが沼

ぱくたそ
職場の老害による【転職ハラスメント】やる人の特徴と対策「辞めるのはもったいない」って何!?

こんにちわ、紫摩です。 今回は転職についてのお話です。

デイトナ エンジニアブーツ
バイク用ブーツ(デイトナエンジニアブーツ)おすすめのパンツとの組み合わせと履き心地は?

こんにちは、紫摩です。 今回はツーリング用のブーツの紹介です

no image
バイクのハンドリングを決めるのはキャスター?トレール量?コーナリングの特性の違い

こんにちは、紫摩です。 今回はちょっと難しい話なのでついてき

スラストベアリング フォーク
フォークにスラストベアリングはアリかナシか?びっくりする効果はあるのか

こんにちは、しまです。 今回もまたバイクのカスタムブログです

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    45人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑