*

【CBR125Rインプレ】フロント周りのデザインの評価とカウル(外装)ディティールを写真で解説。

公開日: : 最終更新日:2015/04/06 CBR125R(画像・整備・カスタム), カメラ、写真をメインの記事 , バイク

CBR125R夕焼け
こんにちわしまです。
CBR125Rを購入してはや一年がたとうとしています。
国産125ccでいえば快速スクーターばかり。
そんな中でスーパースポーツを思わせるようなデザインが超カッコいい。

CBR1000RRもガチでかっこいいけどそれをミニチュアにした感じのマシン、CBR125R。
一昔前はNSR50やNS-1などレーサーレプリカの小型版が流行っていましたが現代では皆無です。
各所ディテールをはじめ、街乗りや軽く走ってみたマシンパワーのインプレッションなど数回にわたり紹介していこうと思います。

SPONSORED LINK

フロントマスク ヘッドライト、アッパーカウル周り

Ledポジションランプcbr125r
バイクの顔ともいえるヘッドライト周り。フロントマスクは単眼ヘッドライトと独立したポジションランプという造り。
歴代CBRはどれも二灯式のデュアル(双眼)ヘッドライトを採用していました。
このCBR125Rはロボットというかガンダムというかそういうのにも似ています。

バルブはH4が一灯。Hi/Loを兼用しているので省スペースと明るさを両立。

ポジションランプ

CBR125Rポジション2
ポジションランプ部分がブラックアウトしていて繊細なデザイン。
こういうデザインはガキっぽいorカッコいいというように正直好みが分かれる部分ではあります。
ライトカバーはプラスチック製でラインが入っていないクリアータイプ。

独立式のアッパーカウル

CBR125Rヘッドライト
スーパースポーツやレーサーレプリカの特徴といえば″空気抵抗を少なくする効果もあるカウリング”ですね!
アッパーとミドルが一体となったタイプが多いのですが、CBR125R/250Rの外装はアッパーカウル、ミドルカウル、アンダーカウルがそれぞれ独立したデザイン。
それによってつなぎ目が多く、シャープにみえるので僕は惚れてしまいました。

実感できませんが走行風もうまく整流してくれそうな感じですね。

可倒式ミラー

CBR125Rミラー一式
CBR125Rは先代モデル(2009年)はハンドルについていたのですがこのモデルはアッパーカウルに付いています。
前傾姿勢になった時にハンドルについているタイプより目線の移動が少なくてよいのでスーパースポーツ向き。
視認性は普通程度で特に悪いという感じはないですが、普通のスクーターみたいな形。

細いミラーステーと取り付け部分

CBR125Rミラーステー
細いミラーステーのおかげで視界が邪魔になることはないので実用性だけでいえば『良』。
取り付け部分は可倒式で転倒したときに折れないようになっています。強度もそこそこでぐらぐらすることもないのですが、単気筒の振動でぶるぶる震える感じがします。
ステーがもう少しスポーティならいう事なかったのですが…まぁこれはこれでバランスが良いのでOKでしょう!

ミラーの視認性

CBR125Rミラー
視認性は良好。角の取れた長方形をしているので実用指向。
スポーツタイプのミラーは5角形のシャープなデザインが多いのでCBR125Rはちょっと情けない感じがします。
ステーと本体の2weyでミラーの角度を変えられるので「腕が映ってしまって後方が見えない」という事も少ないと思われます。

ウインドウスクリーン

CBR125Rスクリーン
このウインドウスクリーンはフチがないので視界が広く走行動画を撮っても邪魔になることがありません。
防風性能はあまり期待できません。伏せて対策もできなくはないですが、ここから前を覗くシーンというのはほとんどないように思います。

タンクに顎を当てるイメージで伏せないとこのスクリーンの陰に隠れることはできないので少ししんどい。
ツアラーのような防風という目的ではないのでしょう。

曲面が強い整流効果のあるスクリーン

CBR125Rウインドスクリーン
整流を考えたデザインなのでしょうか?ウインドスクリーン自体の曲面が強くサイズは小振り。
このスクリーンのおかげで雨が降っても走っていればメーター周りにかかることは少ないです。
ガチスポーツバイクと比べれば大きめになるのかな?実用性とスポーツ性を両立しています。

CBR250Rアッパーカウル
参考までにこちらはホンダCBR250R(2014年)のウインドスクリーン。
125Rよりも更に小振りでサイドにはフチがついています。なんかCBR250Rの方がスポーティですな。
デザイン的にはワイド感のあるフロントマスクの125Rの方が好みです。

サイドカウル 側面のデザイン

cbr125サイド
側面のトリコロールカラーがカッコいい!
CBR125R(2013年)はこのトリコロールカラーとブラックの二種類しかないのでそもそも選びようがないのですが、僕はこのシャープなデザインが好きなので大いにアリです。
サイドカウルは一枚物の大きなステッカーです。
タンクはステッカーの上からクリア塗装をしています。

CBR250Rサイド
参考のCBR250Rはアンダーカウルが大きい上に塗装までしてくれているこだわりよう。
125Rは逆に無塗装部分が多くコストダウンに成功しています。

ミドルカウルだけ単品で外せる

ミドルカウルは単体で外せるので交換は容易に行えそうです。
フルカウルバイクの外装は『消耗部品』といわれるように、補修してどうこうする話ではないのでしょう。
ステッカーをはがして補修して塗装してステッカーを貼って…金額も相当跳ね上がりそうです。

ミドルカウルに取り付けられているウインカー

CBR125Rウインカー
ウインカーはクリアレンズの中にオレンジ色のバルブの普通の電球タイプ。
このオレンジ色が嫌いな人はLEDにしたりシルバーコーティングをしている電球に換えたりするみたいです。

横にぴょんと飛び出たデザインは対向車からの視認性はいいですがスマートじゃない。
運よくシャープなデザインのおかげで、不恰好になることは避けられています。

アンダーカウル

アンダーカウル
アンダーカウルも独立したパーツになっています。
この部分は未塗装で艶消しの素地です。全体が白ばっかりだとちょっとしまりがないので艶消しパーツを使っているのは高評価。
こればっかりは好みの問題なのでどれがいいというのはありませんが、すごくバランスのいい色割合だと思います。

艶消し部分はデリケート

未塗装部分のデメリットは補修ができないというところ。
下周りは泥はね飛び石などで小傷が増えるので磨くこともできない上に泥ピッチ/タールが凹凸部分に入り込んで汚れが取れにくいデメリットがあります。
定期的に手入れをしていないとすぐ白ボケちゃうので塗装部分とはまた違ってデリケートではあります。

必要で十分なサイズのタンク

ホンダロゴ
全容量13Lのタンク。燃費が40km/Lだとすると500km以上走行できる単純計算になります。
カラカラまで使わなくても400kmくらいは余裕で走れるので非常に経済的かつ安心感があります。
現にソロツーで400km無給油を達成していますのでその燃費の良さは折り紙付き!

参考記事:四国カルストまで400kmソロツーリング!|mysimasima

タンクの前側についている樹脂製のパーツがこれまたスポーティでカッコいい。
ホンダのロゴとトリコロールカラーのステッカーは上からクリアを吹いていて剥がれることはありません。

給油口キャップ

CBR給油口
いたって普通のカギで開けるタイプの給油口。
“PUSH LOCK”と書いているのでこの部分を押すだけでカチンと給油口をロックできます。
簡単でスピーディーに取り外したり取り付けたりできるのがいいところ。

後ろの隙間と前側の隙間が違うのがおわかりでしょうか?
これは精度の問題ですかね?奇跡的に神クリアランスでタンクには当たっていないので塗装は傷はついていません。

フロント周りデザインのまとめ

CBR5
CBR125Rは所詮ミニバイクでしょう。
「この性能で″CBR”の名前を名乗る資格なし」という声も一部であります。
ですが実際にこうして乗ってみたりなめまわすように眺めているたびに不思議とカッコイイと思えてくるのです。

さすがにパワーや性能で本家(CBR250RRや1000RR)には勝てっこないですがデザインだけでいえば負けず劣らずっていう感じです。
書いていて思ったのですが日常使いに重きを置いたデザインで使い勝手がいいバイクなのですね。
ウインカーやミラーも然り、機能性を優先したパーツなのでそりゃ乗りやすいわけだ。

写真引用元:HONDAバイク

関連記事:【CBR125Rインプレ】インパネ周りとセパレートハンドルのレビュー|mysimasim
関連記事:【CBR125Rインプレ】エンジンパワーや加速感、運動性能のレビュー|mysimasim

SPONSORED LINK

関連記事

一眼レフ 保証書

ファインダーのゴミ清掃で“メーカー1年保証”は効くのか検証!一眼レフに入ったホコリのクリーニング

こんにちわ紫摩(しま)です。 一眼レフのファインダーを覗くと黒いホコリらしき影が映っている

記事を読む

CBR125R レッドゾーン

【CBR125Rインプレ】インパネ周りのデザインとセパレートハンドルのレビュー紹介

こんにちわしまです! 前回のCBR125Rフロント周りのディティール紹介に引き続いて今回はイン

記事を読む

lb_pearl_white

スポーツバイクにはやっぱりフルフェイス!購入前比較。ヘルメット選びで迷う。 アライとショウエイとOGKカブト

バイク用ヘルメットで有名なメーカーとして挙げられるのが ARAI SHOEI この

記事を読む

ぱくたそ

僕がAPS-Cを売ってまでOM-D E-M5 Mark3を選んだメリットデメリット(D5300からマイクロフォーサーズへ)

こんにちわ、しまです。 カメラも趣味な僕で、以前ニコンの一眼レフD5300を買って撮影にハ

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

MSX125/後期グロムのリアサスをナイトロンに交換!เปลี่ยนช่วงล่างด้านหลัง MSX125

こんにちわ、紫摩(しま)です。 グロムのリアサスは鬼のように硬いと有名ですよね。 路面の

記事を読む

K&FConcept フィルター マグネット

【K&F Conceptレビュー】マグネット(磁気)フィルターセット(UV、CPL、ND1000)

こんにちわ、しまです。 カメラグッズメーカーK&F Conceptさんのレンズフィ

記事を読む

タイヤ グロム ダンロップ

グロムのタイヤ交換【TT93GP】ハイグリップタイヤのおすすめは?バトラックスやピレリ、デューロはどうなの?

こんにちわ、紫摩です。 グロム(MSX125SF)の純正タイヤで設定されているビーラバーと

記事を読む

大型自動二輪教習

大型教習車NC750L攻略法!難しいけど実は乗りやすいバイクだった!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 大型自動二輪教習で使用する教習車、NC750Lについて体験

記事を読む

撮影キット

「王様の撮影キット」をおすすめする4つの理由!売れる商品には写真撮影のコツがある

こんにちわ、カメラ好きのしまです。 今回紹介したいなと思うのが今、口コミやネットで話題になりつ

記事を読む

ホルスターバッグ 一眼レフ

バイクで財布とスマホの持ち運びに迷ったらホルスターバッグをオススメする3つの理由

こんにちわ、紫摩(しま)です! バイクに乗っているととにかく荷物の持ち運びに頭を悩ましませ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

立ちごけ バイク 転倒 VTR
バイクが立ちゴケしやすい理由と3つの原因!VFR800Fで転倒させないための取り回しのコツ

こんにちわ、紫摩です。 vfr800fでGoogle検索する

チェキ ミニエボ mini EVO INSTAX
最強のスナップ撮影カメラ【INSTAX mini EVOチェキ】1か月使ってみた!令和はデジカメ、スマホよりインスタントカメラ

こんにちわ、紫摩です。 こちらのブログではバイクネタとカメラ

Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】 EOS RP
Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】1か月使ってみた感想

こんにちは、紫摩です。 前回お話したEOS RPのブログに引

EOSRP カメラ
【EOS RP画質編】やっぱフルサイズカメラはすごかった!マイクロフォーサーズとは違うボケ感、精細感。

こんにちわ、紫摩です。 前回のEOS RP操作系編のブログで

EOSRP カメラ
【EOS RP操作系編】使いやすさはミラーレスカメラ最強かもしれない

こんにちわ、紫摩です。 バイクネタ以外にカメラも同じぐらい趣

レンズ パーギア マイクロフォーサーズカメラ
【激安エモい】マイクロフォーサーズ用レンズ、Pergear(パーギア) 25mm F1.8インプレ

マイクロフォーサーズカメラにおすすめのマニュアルレンズがあるってご

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
早速壊れた!ワークマン電熱ジャケットの電源が入らなくなった件! CO-COS ボルトヒートG-8069

こんにちわ、紫摩です。 寒いですね…。 そんな時こそ電熱ジ

バイク ブレーキランプ CBR125R
バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない

こんにちわ、紫摩です。 愛車のCBR125Rも購入してから1

ロゴステッカー用 しまブロ
【しまトレ】初心者バイク練習会への参加申し込み&お知らせ

こんにちわ、紫摩です。 この度、私がバイク初心者(初級者)向けに

VFR800F マフラー交換 前期 後期
VFR800Fマフラー交換②前期と後期マフラーの違い(音量、トルク、加速)取り付けと走行インプレ

こんにちわ、紫摩です。 前回のマフラー交換の際に失敗した件の

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    44人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑