*

【食中毒対策】小型の食器乾燥機のオススメ”象印EY-GA50”レビュー!サイズと通販価格も併せて紹介!

公開日: : 最終更新日:2015/07/21 商品購入系 レビュー&インプレ , ,

食器乾燥機4
こんにちわ、しまです。
ブログのドメインが失効しちゃうのかと落ち込んでいましたがなんとか無事に更新できました。
これからも『mysimasima』をよろしくお願いしますね。(マイしましまと読みます)

今日のレビューは食器乾燥機です!
なぜこれを購入したかといいますと、以前使用していた水切りラックにカビが生えてしまい衛生上よくないという事で買い換えました。食器乾燥機とはどういったものなのかレビューも併せて説明していきます。

SPONSORED LINK

樹脂製2段水切りラックにカビ!?

食器を洗った後、みなさんどのようにされていますか。
水切りラックに食器を立てかけて″自然乾燥”がメジャーでしょうか?
僕も同じく安いアメリカ製?の樹脂製ラックを使用していたのです。

樹脂製食器立て
これですな。
ドン・キホーテでおそらく1,280円ほどで買ったものなのです。
約3年ほど使いました。コスパが高い上に、2段になっているので多くの食器を置くことができます。

ですがこれの弱点が発覚しました!
2回ほど洗浄したのですがすぐカビが生えるのです。

カビが発生したプラスチック製の食器ラック

プラスチックにカビが生える
以前、ブラシでごしごしカビを落としたりしていたのですがやはりまた出てきました。

カビができる原因
  • 温度(20~30℃で活発に)
  • 湿度(80%以上で活発に)
  • 酸素
  • 栄養源

この条件がそろえばどんどんカビが広がっていきます。この条件を満たすところといえば…そう水回りやお風呂ですね!
カビ汚れ
こういう溝の中に水がたまると渇きづらく、カビの居心地がよかったのでしょう。
こんな上に食器を置いていたと考えると少し寒くなりました。やはり乾燥って大事なのですね!

特に夏場などは湿気も多く細菌の繁殖が進み『食中毒』の危険性も高まります!
書いているうちに怖くなってきました…

象印″食器乾燥機EY-GA50”とはどういう器具なのか

食器乾燥機
そこで登場するのがこの食器乾燥機、YE-GA50です。
温風と乾燥で食器の殺菌と消毒ができるのです。

食器洗浄機の乾燥モードだけを取り出したのが″食器乾燥機”です。
これまた置くスペースがない!『縦型ならいいんじゃないか!?』

という安易な発想でシンクを測ってみると・・・ちょうどEY-GA50がギリギリ置けるか置けないかの境。
このままカビを発生させるのも体によろしくなさそうなので思い切って買いましたよ。

→(Amazon)象印 縦型食器乾燥機 EY-GA50 商品一覧
→(楽天)象印 縦型食器乾燥機EY-GA50 商品一覧

シンクの参考画像

DSC_0719
マイシンクでございます。
横幅32cm×奥行60cmの調理場なのでものすごく狭くて置く物も限られてきます。

そう、一部の高級住宅を除いてアパートのシンクなんておまけ程度の大きさしかないので横幅と奥行きの制限を受けます。
そんな狭い場所にどうしても食器乾燥機が必要な場合にこの省スペースな食器乾燥機EY-GA50がすごくいい。

『縦型』でコンパクトなのに意外と容量が大きい

象印 食器乾燥機
食事テーブルの脇に置いても邪魔にならないくらい省スペース。
小さけりゃいいってものでもないのです。
多く収納できればそれだけ効率もよく乾燥できるわけなのでそのあたりが気になりました。

食器乾燥機 EY-GA50を詳しく見てみる

スペック

  • 大皿・・・・・2枚
  • 中皿・・・・・5枚
  • 小皿・・・・・5枚
  • 茶碗・・・・・5個
  • 汁椀・・・・・5個
  • コップ・・・・5個
  • 箸、スプーン・・5人分
  • まな板・・・・1枚

最大5人分の食器を一度に乾燥させることができます。
これだけあれば、とりあえずは問題はなさそうです。しかもまな板も乾燥にかけることができるのはデカいですね。

仕様と大きさ(センチ)

  • 幅44×奥行31×高さ54
  • 消費電力:265w

幅と奥行きを削って高さでスペースを稼ぐこの食器乾燥機は狭い場所でも置けるという強みを持っています。
高さが54センチあるのが特徴的。アパート住まいの方に特にオススメしたいのです。

消費電力はそんなに高くないので電気代もそこまでべらぼうにかかってくるものでもなさそうですね。
(髪を乾かすドライヤーよりはマシでしょう)

乾燥機の中央に送風口

送風口
中央に送風口があります。
ここにあることによって収納の無駄なスペースを有効活用しているという設計ですね。
下や上にあると送風口が邪魔で食器を多く入れられないデメリットが出るためでしょう。

温度はそれほど高くはないですが密閉しているのでしっかり乾かせられます。
一旦下に吹き出して上昇気流で全体に温風がいきわたる感じですかね。

シンプルなタイマー設定ボタン

乾燥タイマー
ダイヤル式の食器乾燥機もありますがこれは『入/切/選択ボタン』のみ。

一回押すと25分、もう一度押すと40分。
さらにもう一度押すと送風のみの3タイプの切り替えができます。
このシンプルさがまたいい!いちいち今日は何分にしようかという考えを飛ばしてくれるので早い。

細かい設定はできませんが必要ないと象印が割り切っているのですから間違いないでしょう。

少量の食器だと25分かけていればバッチリ乾いていました。
ちょっとこの性能にはびっくりしました。縦型でも問題ないというのが分かったところで一安心です。

食器乾燥機EY-GA50の機能性

観音開きのとびらが使いやすい

天板
扉は左右に2枚、観音開きになるタイプ。
スライドといいましょうか、手前に物を置いていても邪魔になることがありません。

ダンパーやギア、ロック機能などはついておらず、自力でガラッと開けなければいけません。
閉めるときもカタンという風に閉めるので隙間が少しある?という感じ。

これがまた超軽い!指一本でスライドできるのでものすごくストレスフリーです。

ステンレス製のラック(かご)

ステンレスの台
以前のプラスチックには速効でカビが生えていたので今回はステンレス製に焦点を絞って選びました。
そもそも乾燥機なのでカビの発生源である湿気を飛ばすため、どの材質でもよいとは思うのですがもう樹脂製はいやです。

スプーン/フォーク、箸入れが付属でついてくる

箸、スプーン立て
どの食器乾燥機にも付いているとは思うのですが、箸立てが付いていると非常に便利。
しかも取り外せるので掃除のときにもいい。

パンチングメッシュになっているので湿気を飛ばせます。

ステンレスラックは取り外し可能

外せるステンレス台
高温で乾燥させるとはいっても水分を取り扱うため定期的に掃除をする方が衛生的にも良いでしょう。
そんな時に便利な取り外し機能。全部取り外すとドンガラになります。

さすがに丸洗いはできないですが拭き掃除は楽な気がします。

食器乾燥機の中
底にはアルミパネルを敷いていることがどういう機能があるかわかりませんが、それこそ象印マホービン。
調理器具のトップシェアを誇るこの会社の仕様なら間違いはありません。

タイガー魔法瓶とはライバル関係に当たるそうです…

排水トレーかもしくはホース

排水トレー
トレーがついているので直接シンクに流さなくても大丈夫。
なので場所が狭いために置き場所に困っていたのですがこれで何とかなりそうです。
もちろんドレンホースが付属でついてきているので洗い物を水を切らずに豪快に載せていっても問題はないでしょう!

言うのならこっちの排水トレーの方こそカビ対策が必要かも。

※洗って一旦水を切っていればここのトレーに水が溜まることはほとんどありません

食器乾燥機のメリット/デメリット

食器乾燥機4

メリット
  • 温風で食器の殺菌・消毒ができる
  • ラック自体のカビの繁殖を防げる
デメリット
  • 置き場所に困る
  • 消費電力がかかってしまう 265W
    ※参考までに……ドライヤー1200W、トースター1000W、電気ポット900W、電子レンジ500W
  • 排水の処理をしなくてないけない
  • 少々お高い

メリットは殺菌消毒、これにつきますね。
お子様がいらっしゃるご家庭では重宝するのではないでしょうか?
特に赤ちゃんの食器類には気を使いますよね。少しでも不安要素を絶っておくのも精神的にいいかもしれません。

デメリットの設置場所や消費電力など「そこまで必要ない」と言えばそれまでですが。
今回僕の食器ラックがカビカビだったのでこれを期に買い換えました。

楽天市場とアマゾンと店頭との価格差

僕はケーズデンキという電気屋さんで、値引きしてもらって約14,000円で買いました。
楽天で安いものがあるとは知っていたのですが、つい忘れていて店頭での購入。
安けりゃいいってものでもないのですが、ドけちな僕としては1円でも安く買いたい。

楽天

→(楽天)象印 縦型食器乾燥機EY-GA50 商品一覧

Amazon


→(Amazon)象印 食器乾燥器 EY-GA50-TA

楽天とAmazonの価格はほとんど変わりませんでした。
店頭から約3,000円~4,000円くらいは安く買えるので、こういうのを利用したほうがいいかもしれません。

今回は食器乾燥機 YE-GA50の紹介とレビューでした。
一人暮らしの方から少人数の家庭の方にオススメできる食器乾燥機ではないでしょうか。

コンパクトかつ低予算、機能性、安全性(国産)を求めたらこれに行き着きました。(楽天市場でも1番人気でした)

正直1万も出すのはどうかとは思いますが、ラックのカビを見てしまったらもう自然乾燥で放置ができなくなりました
というわけで象印 YE-GA50の商品レビューでした!

SPONSORED LINK

関連記事

ライトのセッティング

撮影ブースは簡単に自作できる!背景紙やライトを使って売れる商品写真に!

こんにちわ紫摩(しま)です! フィギュアやネット商品の写真を撮るときにもっときれいに見せられた

記事を読む

ノンシールチェーン バイク

ノンシールチェーンの性能!シールチェーンとの違い、走行時のメリットデメリット。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日YouTubeのコメントの中に「ノンシールチェーンを試して

記事を読む

VTR250 ジムカーナ スタンド

メンテナンスリアスタンドは必須!?バイクのチェーン注油で苦労している人必見! 

こんにちわしまです! 今日は僕が使っているメンテナンススタンド、バイク用リアスタンドを紹介

記事を読む

Andoer 照明 アマゾン 小物撮影

撮影用ライトおすすめ【Andoer照明レビュー】きれいに写真を撮るならライティングは基本!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 メルカリやヤフオクなどできれいな写真で載せている人が気にな

記事を読む

ACTIVE ハイスロ

ジムカーナではハイスロはいらない?ACTIVE(アクティブ)汎用スロットルに交換

こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前VTRに着けていた無名のアルミハイスロットル、訳あって

記事を読む

フルフェイスに取り付け2

BTマルチインターフォン取り付け方!2種類のヘルメットで解説。バイク用インカムって結構便利!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回の記事で安いインカム『BT マルチインターフォン』の使い方

記事を読む

バイク スプリング フロントフォーク

ハイパープロのスプリングに交換!競技と街乗りでの比較レビュー。VTR250で使ってみた評価はまずまず

こんにちは!紫摩(しま)です。 今回のレビューは『ハイパープロスプリング』です。 シ

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【K&F Conceptレビュー】2020年NEWモデル!自由雲台付き折り畳み三脚『s211』

こんにちわ、紫摩です。 お世話になっているK&F Conceptさんから三脚レビュ

記事を読む

菓子パン牟礼

【naka(ナカ)ベーカリー】高松市牟礼町の美味しいパン屋さん情報!行き方と駐車場も併せて紹介

こんにちわ、しまです! 香川県の牟礼にある『nakaベーカリー』ってご存知ですか? 2015

記事を読む

ゲイルスピード ラジアルマスター ハイスロ

【ACTIVEゲイルスピードラジアルマスター】VTRのブレーキ交換!性能とコントロール性は?横置きとの比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRをジムカーナ使用に作っていていろいろ試行錯誤していた

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑