ハンドルバーエンドの重さと操作性の違い(セルフステアと曲がり具合)振動対策は?
公開日:
:
バイク, バイクウェア・バイクグッズの紹介, 商品購入系 レビュー&インプレ, 比較・検証系(雑学系) DIY, カスタム, グロム, ハンドル考察, バイク整備
こんにちわ、紫摩です。
みなさんバイクのハンドルバーエンドって換えたりしてますか?
ハンドルの先っぽに着けるあれです。
いろんな重さや形があって、効果としてはハンドルの振動が経験された!なんてレビューが多いですが、では操作性はどう?って言われたらそういう情報がかなり少ないです。
日常走行範囲で僕なりに考えましたので商品レビューとして参考にしてください。
ハンドルバーエンドの重さ
デザインがめっちゃあって、実際どれを選んだらいいか迷いますよね。
今回は試しにと思って超軽いものと超重いものの二種類を買ってみました。
ユニバーサルアルミエンド
ポッシュの一番小さいタイプです。
重さもほとんど感じません。
振動は車種によってまちまちで、必ずしも振動がもろにハンドルに伝わるというわけではなさそうです。
と言うのも共振とかいろいろ物理的な難しいことが多いので、この辺は感覚のみでの話になります。
転倒してもそこまでガッツリ削れないので耐久性はよさそう。
ただし、プラスネジの部分に砂やアスファルトが入り込んで取れなくなります。
ウルトラヘビーウェイト
ひとつが330gなのでずっしり重いです。
外側に見えている部分はアルミのカバーで、その中に真鍮の重りが入っています。
これを付けて振動がかなり軽減されたというレビューがありますが実際はそうでもないです。(下記記載)
見た目もカッコいいので、カスタムメインで付ける人も多いのではないでしょうか。
バーエンドの重さはセルフステアに影響する
真っすぐ走っている時は重い方がブレずに安定するのですが、いざカーブを曲がるとなると話は別。
重いバーエンドほど切れ込みやすくもなります。
逆に軽いものになればなるほど切れ込みが弱くなってきます。
考えれば簡単な話なのですが、ハンドルの外側に重りが付いていると、慣性でハンドルが勢い良く振られますよね。
特に軽いバイクやミニバイクだとそれが顕著に出ました。
グロムにヘビーウェイトタイプを付けると8の字で曲がった瞬間いきなりハンドルが切れ込んできて危ないです。
ハンドルを手で押さえちゃうしバイクを立てちゃうし、いいことはなかったです。
ビッグバイクやセルフステアが弱い車両などはバーエンドが重いほど安定感が出てよさそうですが…
このあたりは試してみないと何とも言えませんが、軽い車両、ハンドルが切れやすい車両は軽めのバーエンドがおすすめです。
ただ、ハンドルがフラフラして安定しないバイクは重い物を付けてみて調整してみてもいいかもしれません。
振動対策になるかは一概には言えない
純正バーエンドより重くするとハンドルの振動が減った!という誤解を持っている方は今一度試してもらいたい。
超重いタイプを付けたり、また外したりすると一目瞭然です…
グロムの場合ハンドル交換したのですが、重いバーエンドだと振動自体は遅くなったものの、動きが増幅されてかなりひどいことになりました。
逆にバーエンドを外すと振動も細かくなって、不思議と快適です。
ハンドルインナーウェイトはどうか?
バーエンドでは端に重りが来ますが、インナーウェイトだとハンドルの中に重りを入れるので単純に振動のみを軽減できそうです。
これもアルミハンドルなら14Φ、スチールハンドルなら17-19Φぐらいなので間違えないように。
(Amazon)インナーウェイト ACTIVE
バーエンドのみを変えた場合、重くすると振動が増える場合もあるという事もありそうです。
ホント、純正ってよくできてますね。純正が一番いいです。
バーエンド固定方法、取り付け部分にも注意
アクティブのバーエンドでは19Φ(22.2㎜鉄ハンドル)と14Φ(22.2㎜アルミハンドル)に対応できるように2種類のゴムが付属しています。
ゴムなので強力には取り付けできません。転倒した際に曲がったりします。
そしてハンドルバーの隙間からゴムがにょきってはみ出てきたりします。
見た目がカッコいいのと重さは割と軽めなものが多いです。
(Amazon)ACTIVE アルミバーエンド
安物でおなじみのnakira製バーエンドもゴムタイプ。
恐らく22.2㎜のバーに取り付けできるタイプです。
こちらも同じく固定はがっちりではなく、グニャグニャしていて転倒時に外れます。
(Amazon)nakira ハンドルバーエンド
ポッシュ製はアルミカラーとボルトでハンドル内部にがっちり固定するパターンです。
転倒するとやっぱりずれますが、ハンドルへのダメージもそのまま通過します。
どれがいいというのはないのですが、バーハンドルの場合は僕はポッシュを好んでよく使っています。
(Amazon)POSH ハンドルバーエンド 商品一覧
純正ハンドルには使用できないことが多い
純正ハンドルってもともと中にウェイトが仕込まれていて、ハンドルバーエンドが取り付けできないタイプもあります。
画像のような車種専用で選んで買うしかないですね。
グロムも同じくM6ボルトで固定するタイプです。
今回挙げたものは、ハリケーンやポッシュ、アクティブの社外バーハンドルに交換した際のエンド選びという事になります。
一度自分のバイクのバーエンドを外して取り付け方を確認してからがおすすめです。
中には確認せず買って「取り付けできないじゃないか」という事も無きにしも非ず。
純正バーエンドはネジロックが付いていて硬いことが多いので、貫通ドライバーをハンマーで叩きながら外してください。
結局のところ社外ハンドルにしてしまえば、その時点でバランスは崩れてるので、試行錯誤するしかないです。
一つ言えることは“純正がやっぱり一番いい”と言う結論になりました。
関連記事
-
-
ニトリで買ったパソコンデスクが超使える!(ファウラー80)身長による適正な机と椅子の高さがあるらしい
こんにちわ、紫摩です。 パソコンの新調に合わせてデスクやらチェアーなどをいろいろと見直していこ
-
-
バイクを貰った時の名義変更のやり方【250cc編】必要な準備物と金額、流れを紹介!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回このようなテーマを書こうと思ったのも、実はジムカーナ用
-
-
原付50ccを二種登録する方法と注意点!ボアアップで黄色ナンバーにするための手続きを詳しく紹介
こんにちわ、紫摩(しま)です。 50ccの原付を二種登録すればうっとおしい3大縛りから解放
-
-
【リアサス考察】ハイパープロはほんとにメリットのあるスプリングなのか?
バイクのフロントフォーク、リアサスにはスプリングがついており、この形状により走行性能がガラッと変
-
-
R&F Concept三脚(TM2534T)レビュー依頼品
こんにちわ、紫摩(しま)です。 カメラグッズ販売K&F conceptさんの方から
-
-
ZX-25RのABSキャンセルのやり方!解除した後の不具合、デメリットはあるのか?
こんにちわ、紫摩です。 ZX-25Rでジムカーナと言うスラローム的な走行を楽しんでいます。
-
-
手軽にできる筋トレマシーン購入!ハンドグリップ30kgで握力を鍛える挑戦
ハンドグリップスケルトン ダイレックスで180円ほどで見つけてきました。 いや、ダイ
-
-
【バイクエンジンオイル7種類比較】オススメと選ぶポイント、高いオイルがいい物とは限らない
こんにちわ、紫摩です。 エンジンオイルの性能比較をインプレした記事があまり無いので書いてみよう
-
-
【新型MSX125価格】2018年グロムとの違いは?JC61後期カラーリング比較
こんにちわ、紫摩(しま)です。 2016年以降のモデル、いわゆる“新型グロム”の海外版、M
-
-
小型マイク”AT9902”で動画撮影!バイクでの走行風対策にオススメの撮影方法【CBR125R車載動画あり】
こんにちわ、しまです。 YouTubeにCBR125Rというバイクでの走行動画をアップしている