【ZX-25Rタイヤ交換】GPR300からハイグリップタイヤスーパーコルサSP
公開日:
:
最終更新日:2021/09/02
ZX-25R(整備・カスタム), バイク, 日記
こんにちは、しまです。
ノーマルタイヤではダンロップのGPR300がついています。
ツーリング向けの全天候タイヤが付いていて、雨でも寒くてもそれなりに走れるのが魅力。
ただ、スポーツ走行をするとなると、ドライグリップは信用できないレベル。
ちょっと破綻が早い気がします。
そこでタイヤをどれが良いのか色々調べてタイヤ交換することにしました。
ZX-25Rのタイヤ交換
前回のブログではZX-25Rのサイズで選べるタイヤの考察をしてきました。
関連ページ:ZX-25Rタイヤ考察|Mysimasima
ツーリングタイヤではミシュラン2CT、スポーツタイヤではメッツラーM9RR、ハイグリップタイヤではα14と言う所でしょうか。
(楽天)M9RR リア150サイズ 商品一覧
(楽天)ミシュラン2CT 150サイズ 商品一覧
フロント110/70-17サイズはいろいろあるのですが、リア150/60-17サイズで選ぶとバイアスタイヤは無く、ラジアルタイヤの中から探すことになります。
ディアブロロッソやミシュランシリーズは大型バイク向けの太いサイズしかないので却下。
ハイグリップタイヤ スーパーコルサ
スーパーコルサSCはサイズのラインナップも多いし、決して安くはないけど晴れた路面のグリップ力は魔法のように感じます。
レースではこれかα13SPの2大巨塔でしょう。
SC1、SC2とコンパウンドの硬さが分かれていて耐久性とグリップ力が違います。
大会で結果を求める人であれば、四の五の言わず、これを選ぶことをお勧めします。
ZX-25Rのタイヤ交換手順
スタンドアップの前に、まずはアクスルシャフトのボルトナットを緩めておきます。
上げた後で緩めるのは困難なため。
前後とも緩めます。
フロント、リアともに98N・mなのでめっちゃ固い!柄の長い工具推奨。
使用工具はヘキサゴン12㎜です。
フロントキャリパー取付ボルトは12㎜です。
タイヤを外すにはキャリパーを外す必要があります。(組付けの時に邪魔になるから)
34N・mなのでそこまで硬くないので普通の工具で大丈夫です。
リア側もアクスルシャフトは98N・mです。
チェーンアジャスターのナットを緩めなくても作業は出来ますが、組みつけの時にパツパツになって入れにくいので、緩めた方が早いです。
まぁたまにはタイヤ交換の時ぐらい、チェーンの張り具合を調整してもいいんじゃないでしょうか。
タイヤを手組みしてみた
タイヤの交換はビードブレーカーを使います。
自分で交換するのは可能です。
関連:タイヤ交換方法チェンジャーを使わないやり方|Mysimasima
ノーマルのGPR300のサイドは結構硬い。
ツーリングタイヤだからなのか、そういうものなのか。
そして外す時に無理をしてホイールを傷つけてしまいました(笑)しょうがない。
タイヤ形状がかなり尖っている
GPR300はかなり緩やかなアールのタイヤで、その対照的にスーパーコルサは尖っています。
寝かしこみが激変します。
パタパタバンクして、そして端の方までアールが付いているのでどこまでも寝ていく感じになります。
まだ実戦で使ってませんが、今までのバンクしにくい、曲がらないというネガな部分がこれで解消できればいいかな。
だとすると、曲がらない原因はタイヤだったという事ですからね。
逆にツーリングではちょっと怖いです。(VTRでの経験)
スーパーコルサは温度依存がすごくて、雨とか寒い時期は走りたくないです。
パタパタバンクするので、街乗りだと曲がりすぎるし、どこまでも寝ていくので疲れます。
上のスパコルとこのGPR300のアールを見比べると一目瞭然ですね。
アールが緩やかだと寝かしこみは穏やか。
バンクしたところで止まる感じで怖さがないです。ツーリング向け。
各種グリスアップ、清掃など注意点
フロントアクスル、リアアクスル、ホイールのダストシール、それぞれにグリスアップしてください。
まめにメンテすることでホイールベアリングのさび付きやアクスルシャフトの錆付きを防ぎます。
ただしネジ部分はグリスを塗らないように。
ZX-25Rのリアアクスルは割りピンが取り付けられています。
僕は長い割ピンを買ってしまってかなり余ってしまったので、折って使っています。
ペンチでカクカクやってると簡単に折れます。
98N・mで締め付けると大体穴位置は合いますが、ずれている場合は30度以内で締めていきます。
それ以上ズレている場合はもう一回緩めて締め直してください。
まとめ
スーパーコルサは手組でもかなり簡単に組めてしまう部類です。
- レースやタイムを競う走り・・・スーパーコルサSC、SP、α13SP
- それ以外
ハイグリップじゃなければ後は何でもよかったんです。
僕みたいな初・中級レベルの人であればツーリングタイヤでもグリップ破綻するようなところまで攻められることは少ないと思います。
とは言っても競技で攻めるのなら中途半端なスポーツタイヤじゃなく、プロダクションタイヤにした方が方向性を見出しやすい。
なので、“スパコルかそれ以外か”としました。
やっぱりこのバイクのポテンシャルを探るのなら全開で耐えてくれるタイヤじゃないと分からないと思って・・・。
色々足回りとかスプロケ、コンピューターとか、かなりグレードアップするのが定石になってるのでこれからが楽しみです。
取り敢えず、今回はタイヤ交換のお話でした。
関連記事
-
-
400kmソロツーリングの帰り道ルートの選び方とは。疲労のピークであわや大問題発生!?
さて、今回の長距離日帰りソロツーリングもついに最終話でございます。(下部リンク有り) その3で
-
-
【ワークマンバイク用品】レザープロテクトグローブCT346BKインプレ!グローブ選びはここを見ろ!
こんにちわ、紫摩です。 以前からワークマンのバイク用品(正確にはライダース風作業着)に注目
-
-
LS2ヘルメットのシールドベースが壊れた!チャレンジャー(Challenger)での交換方法
こんにちわ、紫摩です。 LS2ヘルメットのChallenger C(カーボン)GTを買って
-
-
VTR250転倒対策にSSBバンパーをオススメする理由とジムカーナでの効果
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナの必需品としてバンパー(エンジンガード)があります。
-
-
バイクのチェーントラブルを防ぐためにやるべきメンテナンスとその方法!
こんにちは、しまです。みなさんバイクのチェーンメンテってやっておられますでしょうか? もちろん
-
-
どっちが悪いの?車とバイクの交通マナーに対する感覚の違いとは
今日のブログは交通マナーについてです。 自分は交通社会の仲間入りさせていただいてまだ8年たらず
-
-
バイアス最強?小型バイクにおすすめTT900GP!寿命がかなり短いハイグリップタイヤのインプレ
こんにちわ、紫摩(しま)です! ダンロップのタイヤ、『TT900GP』を装着してから約3か
-
-
立ちごけ傷あり、ZX-25Rを下取り査定に出した結果がすごかった!
こんにちは、しまです。 前回もお話ししましたが、1年乗ったZX-25Rを売りに出しました。
-
-
【グロム転倒対策】エンジンスライダーOVER(オーバー)取り付け&製品比較
こんにちわ、紫摩です。グロムで転倒すると状況によっては結構なダメージが予想されます。 ハ
-
-
VTR250サスセッティング沼(フォークとリアサスのバランス)減衰調整などジムカーナで使うには。
こんにちわ、紫摩です。 VTRを購入してレストアしていったのですが、フォークが歪んでいたり