*

【ZX-25Rタイヤ交換】GPR300からハイグリップタイヤスーパーコルサSP

公開日: : 最終更新日:2021/09/02 ZX-25R(整備・カスタム), バイク, 日記

スタンド ZX25R ジェイトリップ
こんにちは、しまです。

ノーマルタイヤではダンロップのGPR300がついています。

ツーリング向けの全天候タイヤが付いていて、雨でも寒くてもそれなりに走れるのが魅力。

ただ、スポーツ走行をするとなると、ドライグリップは信用できないレベル。
ちょっと破綻が早い気がします。

そこでタイヤをどれが良いのか色々調べてタイヤ交換することにしました。

SPONSORED LINK

ZX-25Rのタイヤ交換

ZX-25R タイヤ 交換 
前回のブログではZX-25Rのサイズで選べるタイヤの考察をしてきました。

関連ページ:ZX-25Rタイヤ考察|Mysimasima

ツーリングタイヤではミシュラン2CT、スポーツタイヤではメッツラーM9RR、ハイグリップタイヤではα14と言う所でしょうか。

(楽天)M9RR リア150サイズ 商品一覧
(楽天)ミシュラン2CT 150サイズ 商品一覧




フロント110/70-17サイズはいろいろあるのですが、リア150/60-17サイズで選ぶとバイアスタイヤは無く、ラジアルタイヤの中から探すことになります。

ディアブロロッソやミシュランシリーズは大型バイク向けの太いサイズしかないので却下。

ハイグリップタイヤ スーパーコルサ

スーパーコルサSCはサイズのラインナップも多いし、決して安くはないけど晴れた路面のグリップ力は魔法のように感じます。

レースではこれかα13SPの2大巨塔でしょう。
SC1、SC2とコンパウンドの硬さが分かれていて耐久性とグリップ力が違います。

大会で結果を求める人であれば、四の五の言わず、これを選ぶことをお勧めします。




ZX-25Rのタイヤ交換手順

ZX-25R タイヤ 交換 
スタンドアップの前に、まずはアクスルシャフトのボルトナットを緩めておきます。
上げた後で緩めるのは困難なため。

前後とも緩めます。

フロント、リアともに98N・mなのでめっちゃ固い!柄の長い工具推奨。
使用工具はヘキサゴン12㎜です。

DSC_0617
フロントキャリパー取付ボルトは12㎜です。
タイヤを外すにはキャリパーを外す必要があります。(組付けの時に邪魔になるから)

34N・mなのでそこまで硬くないので普通の工具で大丈夫です。

ZX-25R タイヤ 交換 
リア側もアクスルシャフトは98N・mです。

チェーンアジャスターのナットを緩めなくても作業は出来ますが、組みつけの時にパツパツになって入れにくいので、緩めた方が早いです。

まぁたまにはタイヤ交換の時ぐらい、チェーンの張り具合を調整してもいいんじゃないでしょうか。

タイヤを手組みしてみた

アストロプロダクツ ビードブレーカー
タイヤの交換はビードブレーカーを使います。

自分で交換するのは可能です。

関連:タイヤ交換方法チェンジャーを使わないやり方|Mysimasima

関連:ビードブレーカーのインプレ|Mysimasima

タイヤ交換 アストロプロダクツ ビードブレーカー
ノーマルのGPR300のサイドは結構硬い。
ツーリングタイヤだからなのか、そういうものなのか。

そして外す時に無理をしてホイールを傷つけてしまいました(笑)しょうがない。

タイヤ形状がかなり尖っている

ZX-25R タイヤ 交換 
GPR300はかなり緩やかなアールのタイヤで、その対照的にスーパーコルサは尖っています。

寝かしこみが激変します。
パタパタバンクして、そして端の方までアールが付いているのでどこまでも寝ていく感じになります。

ZX-25R タイヤ 交換 
まだ実戦で使ってませんが、今までのバンクしにくい、曲がらないというネガな部分がこれで解消できればいいかな。
だとすると、曲がらない原因はタイヤだったという事ですからね

逆にツーリングではちょっと怖いです。(VTRでの経験)
スーパーコルサは温度依存がすごくて、雨とか寒い時期は走りたくないです。

パタパタバンクするので、街乗りだと曲がりすぎるし、どこまでも寝ていくので疲れます。

GPR-300 ZX-25R タイヤ
上のスパコルとこのGPR300のアールを見比べると一目瞭然ですね。

アールが緩やかだと寝かしこみは穏やか。
バンクしたところで止まる感じで怖さがないです。ツーリング向け。

各種グリスアップ、清掃など注意点

ZX-25R タイヤ 交換 
フロントアクスル、リアアクスル、ホイールのダストシール、それぞれにグリスアップしてください。
まめにメンテすることでホイールベアリングのさび付きやアクスルシャフトの錆付きを防ぎます

ただしネジ部分はグリスを塗らないように。

ZX-25R タイヤ 交換 
ZX-25Rのリアアクスルは割りピンが取り付けられています。

僕は長い割ピンを買ってしまってかなり余ってしまったので、折って使っています。
ペンチでカクカクやってると簡単に折れます。


98N・mで締め付けると大体穴位置は合いますが、ずれている場合は30度以内で締めていきます。

それ以上ズレている場合はもう一回緩めて締め直してください。

 まとめ

ZX-25R タイヤ 交換 
スーパーコルサは手組でもかなり簡単に組めてしまう部類です。

  • レースやタイムを競う走り・・・スーパーコルサSC、SP、α13SP
  • それ以外

ハイグリップじゃなければ後は何でもよかったんです。
僕みたいな初・中級レベルの人であればツーリングタイヤでもグリップ破綻するようなところまで攻められることは少ないと思います。

とは言っても競技で攻めるのなら中途半端なスポーツタイヤじゃなく、プロダクションタイヤにした方が方向性を見出しやすい。
なので、“スパコルかそれ以外か”としました。

やっぱりこのバイクのポテンシャルを探るのなら全開で耐えてくれるタイヤじゃないと分からないと思って・・・。

色々足回りとかスプロケ、コンピューターとか、かなりグレードアップするのが定石になってるのでこれからが楽しみです。

取り敢えず、今回はタイヤ交換のお話でした。

SPONSORED LINK

関連記事

VTR250 シート あんこ抜き

バイクシートの“あんこ抜き”のやり方!VTR250のシートカバー張り替え&使用工具の紹介!

こんにちわ紫摩(しま)です。 VTR250のシートがボロボロだったのでシートごとまるまる交

記事を読む

バイク 目線 

バイクの運転がヘタな人とうまい人の違い!事故りやすい人の特徴は?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 この手の内容はもう今更感満載ですが、僕なりに考えて出した答

記事を読む

DSC00182

初夏公園めぐりツーリング!高山航空公園~琴南~満濃池~朝日山森林公園。ゼファーとCBR125Rがゆく

今日は友達のゼファーX10thアニバーサリーモデルと僕のCBR125R2台でツーリングに出かけました

記事を読む

4988602150476

プロスピぐだぐだ実況シリーズ高反発ボールでやってみたら最後にドラマが待っていた!?

こんにちわしまです。 今日もプロスピ2010オリジナルキャラで対戦してみたシリーズの第二弾です

記事を読む

バーベキュー 雨 

雨の日でもバーベキューできる?対策と準備物と楽しみ方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バーベキューを計画して来週末にやるぞ~って思ったらあいにく

記事を読む

2019第1戦トライコース

トライジムカーナ2019第1戦レポート 岡山バイクジムカーナ大会、優勝はやっぱりあの方…

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回もトライジムカーナ大会レポートを書いていきます。201

記事を読む

抜けた2

パンク修理を自力でやってみた!ホームセンターの修理キットで起きた失敗とその原因は

こんにちわ紫摩です。 朝、妙にタイヤの空気が抜けているなぁと思っていたらやっぱりというか当然と

記事を読む

バイク 転倒

【転倒は技量の無さではない】元競技ライダーが公道で起こした間違った対処と法律違反の原因

こんにちは、紫摩です。 今回は大好評企画【転倒について】のお話をしていきます。 僕が起こ

記事を読む

CBR125R バイク スプロケ交換 フロントドライブスプロケット 外し方

CBR125Rフロントスプロケ交換!14Tの加速重視でジムカーナ仕様に。最高速は落ちるがそれ以上にメリットのデカいチューニング

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rをジムカーナ仕様ということでドライブスプロケット

記事を読む

cbr400rr cb400sf リアディスク 違い 大きさ

CBR400RRとCB400SFリアブレーキディスクの互換性は?(外径、内径、PCD、厚み、素材、使用限界)その他互換バイク

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回CBR400RRのリアディスク交換についてなのですが、

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑