*

【オイル漏れの次は冷却水漏れ】ZX-25Rの初期トラブル!リコールになるのか?

公開日: : ZX-25R(整備・カスタム), バイク, 日記

フロントスタンド ZX25R ジェイトリップ
こんにちは、紫摩(しま)です。

ZX-25Rの初期トラブルとして有名なオイル漏れ。

納車1か月点検、その後のクレーム修理と来て冷却水迄漏れてきました。

そのいきさつを少しお話していきます。

SPONSORED LINK

ZX-25Rの初期トラブル【オイル漏れ】

Ninja ZX-25Rと言えば衝撃的な登場で世間をにぎわせましたが、その裏にはいくつかの不具合を抱えています。

カムチェーンテンショナーのリコールの後は落ち着いていますが、不具合は多いです。

その一つにオイル漏れがありますよね。

ZX-25R トラブル オイル漏れ
場所はウォーターポンプ周り。

下から覗くとオイルパンなどにエンジンオイルが滴っている状況が確認できると思います。

ZX-25R トラブル オイル漏れ
砂などが付着しているから乾いておらず、継続的に漏れてることが分かります。

1か月点検で診てもらったところ…


購入したバイク屋さんに一か月点検のために持って行きました。
オイル漏れ自体は納車してすぐ確認しました。

バイク屋さん曰く・・・

ぽたぽた路面に落ちるぐらい漏れてますか?
このオイルはウォーターポンプの排水溝から出てきていると思われます。

メカニカルシールやオイルシールの隙間から漏れてますが、新品の時は馴染むまで漏れることはよくあります。
今回は掃除だけで様子見とさせてもらいます。

との話でした。
よくある事らしい。・・・ほう。

パーツクリーナーでの洗浄のみで様子見することに。

結局オイル漏れは直らず

そこから1か月ぐらい乗って確認すると、やっぱりまたオイルが漏れて来ていました。

でもよくある事らしい。
当たり前ですが、洗車して数か月様子見しても良くならず。

やっぱりバイク屋さんは「床に滴るくらい漏れてますか?」と言っていました。
Kawasaki的には滲むくらいでは異常とはみなさないのかな?

オイル漏れの次は冷却水漏れ

ZX-25R トラブル クーラント漏れ
新車で数か月しかたっていないし、ちょっと気持ち悪いので保証が付いているからバイク屋さんにオイル漏れの修理してほしいとお願いしました。

馴染んだらオイル漏れはなくなる“ことがある”と言われてもちょっと不安ですよね。

Kawasakiでは異常がみられても簡単には修理してくれません。
クレーム修理ではない?


この動画の通り、オイル漏れはウォーターポンプのメカニカルシールの隙間から漏れていたそうです。

でも今度は別のトラブルが起きるらしい。

クーラントが盛れるのは異常ではない?

ZX-25R トラブル クーラント漏れ
オイル漏れはウォーターポンプの全交換で直ったかに思いました。

しかしその後漏れてきたのはクーラント(冷却水)でした。
そちらはサラサラしているから、馴染むまでは漏れはよくあるらしい。

ZX-25R トラブル クーラント漏れ
ウォーターポンプのあたりを後方から覗いたところ。

こちらにも排水溝があって、ここからクーラントが出てくるそうです。

地面に跡が残るほど漏れているけど?

ZX-25R トラブル クーラント漏れ
今度の冷却水漏れはひどくて、一回走った後とめて翌日見ると絶対漏れてます。

漏れてるというか、地面にぽたぽた落ちています。

バイク屋さんに言われた通り『シールが馴染むまでは漏れる』と信じて、今は諦めて様子見してます。

ZX-25R トラブル クーラント漏れ
クーラントが減るのかどうか見てもまぁこのレベルでつぎ足すほどじゃないとは思うんですが、素人はよく分からない。

皆さんどうですか?オイル漏れが無くなると次はサラサラな冷却水が出やすくなるみたいです。

まとめ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
うーん、、、、。

めっちゃ気になる。
「よくある事」、「馴染むまでは」、「異常じゃない」、「走行に支障はない」など。

これで夏場、まさかオーバーヒートとか起きたらシャレになりませんね。
Kawasaki的には大丈夫なんでしょうけど。

無知な僕らは不安でしかない。
逆に漏れてても問題ない、こんなのクレームにもならない、トラブルにも値しないのであれば、ホンダよりもタフで壊れない最強クラスのバイクという事になるので、ちょっとのことは心配ないのだろうか。(笑)極端か。

もうちょっと馴染むまで様子見します。
僕が慣れるのが先か、シールが馴染むのが先か、壊れるのが先か。

SPONSORED LINK

関連記事

チャレンジャー LS2 ヘルメット

LS2ヘルメットのシールドベースが壊れた!チャレンジャー(Challenger)での交換方法

こんにちわ、紫摩です。 LS2ヘルメットのChallenger C(カーボン)GTを買って

記事を読む

バイク 8の字

香川8の字練習会で気づいたメンテナンスの大切さ!2年放置するとヤバいことになる・・・CBR125Rジムカーナセッティングなど

こんにちわ紫摩(しま)です。 某日、某所で行われたジムカーナの8の字練習会に参加してきまし

記事を読む

バイク練習会 しまトレ

【ご意見募集】バイク初心者が何を求めているか分からない!練習不要論を考える 

こんにちは、紫摩です。 イキナリ質問ですが、バイクに乗るために練習って必要ですか?

記事を読む

TNT125 アイドリング スタンド

TNT125のサイドスタンドスイッチをキャンセルするやり方!暖機運転ができない

こんにちは、紫摩(しま)です。 TNT125は誰もやってる人がいないので、ちょっとずつ探り

記事を読む

トライジムカーナ大会

【トライジムカーナ】大会初参加レポート!坂出HST四国での第2戦!CBR125Rでの順位は微妙・・

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回ジムカーナ記事は“大会初参加レポート”という事で日記的に見

記事を読む

原付二種ステッカー

原付50ccを二種登録する方法と注意点!ボアアップで黄色ナンバーにするための手続きを詳しく紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。 50ccの原付を二種登録すればうっとおしい3大縛りから解放

記事を読む

DSC_0182

長靴ってどれも同じ!?値段の違いで耐久性に違いが出るのか?長靴の選び方とは

皆さん長靴って持っていますか? なかなか普段履くことのない長靴。 かっこいい言い方すればレインブ

記事を読む

エラー Wordpress 真っ白

【サイトSSL化でのトラブル】WordPressの編集画面が真っ白になった!エラーを見る方法とログインできない原因

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日の記事でも紹介した、SSL化の失敗という事で僕のブログ

記事を読む

ハイパープロ VFR800F リアサス

バイクのリアサスのセッティングやり方!…VFR800Fレシピ(S字&小旋回)結果は前後バランス

こんにちわ、紫摩です。 今回はハイパープロのリアサスのセッティングについていろいろ寝る間を

記事を読む

DSC00182

初夏公園めぐりツーリング!高山航空公園~琴南~満濃池~朝日山森林公園。ゼファーとCBR125Rがゆく

今日は友達のゼファーX10thアニバーサリーモデルと僕のCBR125R2台でツーリングに出かけました

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑