*

【転倒は技量の無さではない】元競技ライダーが公道で起こした間違った対処と法律違反の原因

公開日: : バイク, ライテク系

バイク 転倒
こんにちは、紫摩です。

今回は大好評企画【転倒について】のお話をしていきます。
僕が起こした納車してすぐの転倒。

動画はこちらのリンクから。

これが未だに大反響で、いろんな価値観、意見が寄せられています。
そんな中で9割ほどが誤解していることや実は転倒に技量の無さは関係ないよという内容で進めていきます。

また、後半では転倒した人を見下すタイプの人は性犯罪を犯すリスクが高いよという話もしています。

元ジムカーナライダーの僕が、競技で腐るほど転倒している経験から、どのような原因で転倒を引き起こすのかを語ります。

SPONSORED LINK

9割が勘違いする5つの転倒原因

  1. 路面
  2. タイヤ
  3. アクセルワーク
  4. 曲がり方
  5. 心理状態

転倒する要因ってたくさんあって、きりがないので、今回はこの五つで紹介しています。

競技をやっていない一般ライダー約9割には理解が難しい内容かもしれません。

路面が悪いと誰でも転倒する

まず一番大きいのが路面状況。
あと気温や天候などもここに含まれます。

最悪な条件と言えば冬、雨、凹凸が多い、砂が多い。です。

この条件が揃うと簡単に滑ります。

特に冬場は気温が低いので路面凍結も考えられます。
アスファルトの温度も下がっていて、次に紹介するタイヤに与える影響もかなり大きいです。

砂や路面の凹凸もそうで、バイクでちゃんと前に進むだけの荷重をかけていくことができません。
雨の日の鉄板なども同じく、ちゃんと乗っているのにもかかわらず滑って転倒することは多いです。

冷えたタイヤと劣化したタイヤは注意

一般的には【新品タイヤには油がついている】ぐらいしか知りませんよね。

新品タイヤのほうが安全で、劣化したタイヤの方が滑るんです。

転倒時のタイヤに目を向ける人はほとんどいません。
これは競技をやっている人ぐらいしか知らないんではないでしょうか。知っていたらすごい知識です。

簡単に説明します。

まず、一般的にタイヤはゴム製品なので温度が高いと柔らかく、冷えてると固くなります。
硬いタイヤだと摩擦係数が低くなって、滑りやすくなります。

これが夏場では問題なかったことが、冬場でスリップを引き起こしやすい大きな要因の一つです。

タイヤ銘柄もそうで、ツーリング用の価格の高いタイヤだと冷えていても弾力を確保できるような素材(コンパウンドという)で作られています。

これがレーシングタイヤだと“温度依存”と言われる冷えた状態でカチコチになりやすかったりします。

また劣化したタイヤは紫外線や熱の影響で硬化が始まります。
その過程で中の油分が染み出し、タイヤ表面にコーティングされていきます。ひび割れも起こります。

よって中古タイヤ、長く使ってないタイヤだとかなり滑りやすい硬化したタイヤになっている可能性が大です。

逆に使い続けているタイヤは、まだ弾力があるので大丈夫なことが多いです。
危険なのは中古車販売で長く放置しているタイヤです。気を付けて。

「転倒をタイヤのせいにするな」という人は、ぜひボロボロタイヤをヤフオクに出しますので買ってください!
言い訳にしちゃダメですよ。

アクセルを開けると滑るは誤解

良く滑る人の原因を突き止めようと「お前のアクセルワークが下手だ」という意見があります。

これは正確に言うと意味のない意見です。
スポーツバイクで一気にガバ開けすると危ないのは当然として、バイクを加速させるための適切なアクセル開度では普通は滑りません

これはバイクによっても違うし、トルクが細いバイクはアクセルを一気に開け始めても大丈夫だったりします。
またトラクションコントロールがついていると、滑ったとしても軽く済みます。

逆に、条件が悪いとカーブの立ち上がりで普通に加速するためのアクセル開度で滑るということもあります。
バンクが深くなりすぎた時や、路面が悪い時ですね。
要因が重なると滑ります。

曲がり方が悪いと転倒する

直線で滑るっていう時は急ブレーキでハンドルが切れてしまいそのまま肩から落ちるパターン。

でもたいていはカーブ中のスリップが多いです。
その曲がり方を間違うと誰でも転倒するリスクはあります。

カーブ中の急ブレーキや急アクセルはもちろんの事、アクセルを開けなさ過ぎても転倒します。

これは車両によって違ってて、VFR800Fのような重量級バイクはふらっと傾き、転倒リスクが大きいです。
逆に軽量なバイクは少々ふらっと来ても立て直すことは可能です。

そして先ほど言った“バイクを前に進めるために必要なスロットル操作”っていうのはあります。

また体のフォームでも違いがあって、リーンインするとバイクは起き上がり、リーンアウトするとバイクは寝ていきます。
バンクが深くなるのはリーンアウトフォームです。極低速で使います。

お乗りのバイクに合った適切な体の使い方とアクセルワークがずれると転倒します
なのでここで「お前はアクセルを開けたから滑ったんだ」という一部分の意見ってナンセンスだと思いません?

心理状態は関係あるのか?

まず、慣れてきたころに事故を起こすっていうのはあると思います。

逆に「怖い怖い」って思いながら乗っているうちは大丈夫です。無茶な操作はしないので。
なので練習会で転倒が怖いからやめておくっていう人はたいていコケません。

公道で滑っている人の多くは慣れからくる気の緩みかなと思います。
僕の場合もそうだと思います。

ここで『転倒する人は技量がない』っていう事が繋がらなくなります。
技量があってもなくても転倒するときはするのです。

どうすれば転倒しないか

CBR125R 女子ライダー

カーブを曲がるときはスピードを落とす。

これだけです。
何も技術は必要ありません。ライテクも何も関係ないです。(逆にきつい極低速カーブで転倒するときはまた違った技術が要求されますが…。)

ごみタイヤでも路面状況が酷でも、ゆっくり垂直にして曲がればとりあえず転倒は防げます。

ただ、これって普通じゃないんですよね。
転倒を回避するための極端な例です。

転倒した人を見下すタイプは犯罪を犯す傾向あり

ぱくたそ
最後に余談です。

何度も言いますが、バイクで転倒した人は何も悪くないです。
普通に【自損事故】ということで警察も対応してくれますし保険もおります。

ただ、それを外野が誹謗中傷するのは犯罪です。
アマリングマウントや排気量マウントと一緒で、『(いじめる側の)普通の価値観とずれた人をけなす』すなわち少数派を排除するという人間心理です。
転倒を経験できる人ってごく少数ですからね。

ここで失敗した人を責めて簡単に気持ちよくなりがちな人に警鐘を鳴らします。
批判する時と性的興奮の時に出るドーパミンという脳内物質が同じなので、似たような心理です。

人を見下すことや軽蔑すること、あるいは支配欲や権力欲が強いといった特徴は、性犯罪者に共通することがあるとされています。
一般的に、性犯罪者は支配欲や権力欲、自己中心的な思考や感情の制御の欠如など、社会的に望ましくない特徴を示す傾向があるとされています。
性犯罪者の多くは、被害者を見下す傾向があるとも言われています。
※chat-GPTより引用。

なんか怖いね。

批判癖のある人とは分かり合えません。

おっと、話が脱線してごめんなさい。
普通に走っても転倒なく安全に走ることは十分に可能です。
先ほど挙げた5つの要因を回避していってください。

きちんとしたタイヤ管理、アクセルワーク、曲がり方の基礎、疲れる前に休憩するなど。
ご安全にいってらっしゃい!

SPONSORED LINK

関連記事

ゴールドウィン ウインター グローブ 手袋 

【女性向け】普通の手袋でバイクの運転は危険なのか?レディース用ゴールドウィン防寒グローブ紹介!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイク乗りの装備で色々試したくなるのが真夏と真冬。

記事を読む

DSC01155

バイクの走行動画を撮るために車載で必要な物を紹介!(動画あり)吸盤式カメラマウントが便利でおすすめ

こんにちわ、しまです。 一度は車載動画を撮ってみたいと思った方も多いのではないでしょうか?

記事を読む

DSC00741

400km日帰りソロツーリング!ライダーが集まるローソンとは?三坂峠の新道路が開通していたのに走れない理由

長距離日帰りソロツーリングのその2ということで、 西条から岩屋時へのツーリングを書いていくぞ♪(下

記事を読む

セパハン セパレートハンドル 社外品

【社外セパハンの選び方と注意点】CBR400RRに取り付けレビュー!メーターに当たる場合の対処とポジションのインプレ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回の商品レビューは社外セパレートハンドルです。 カフェ

記事を読む

ジムカーナ 服装 装備 プロテクター

バイク初心者必見、練習用のおすすめプロテクター&装備3選(モトジムカーナを始めるために必要な準備物)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 「バイクに乗るためにちょっとでもうまくなりたい。」そう思っ

記事を読む

トライジムカーナ 2017 第2戦 坂出 香川

【トライジムカーナ2017第2戦レポート】20名超えの昇格者が出た猛暑の坂出大会!新連載コース攻略法やリザルトなど

こんにちわ、しま(紫摩)です。 2017年7月30日にジムカーナ大会、『TRY GYMKHAN

記事を読む

ぱくたそ

バイクが怖い2つの原因とその対策方法

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はバイクが怖くなくなる方法ということで、永遠の課題とも

記事を読む

チェーン清掃 プレート

ZX-25R用チェーン洗浄の保護プレート『チェンシコプレート』レビュー!購入方法と価格は?

こんにちは、紫摩(しま)です。 今回はZX-25Rのメンテナンス道具の紹介です。 そ

記事を読む

隼駅

鳥取県“隼駅”にバイクが集まる!ライダーの聖地、隣の売店情報と隼まつりの紹介

こんにちわ紫摩(しま)です! 隼(はやぶさ)って聞くと大抵の人は「鳥がどうした?」って思う

記事を読む

CB1300SB 大型バイク

大型バイク初心者が、CB1300SBを試乗した結果がこちら!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 大型バイク免許を取って初めて乗ったバイクがこれ。 今回は

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑