*

ダンロップ杯、愛媛ジムカーナ大会へ初参加レポート!バイク初心者が完全アウェーで臨んだ第2戦

ダンロップ ジムカーナ 愛媛大会
こんにちわ、紫摩(しま)です。

2016年9月4日に行われたダンロップオートバイカップ、愛媛大会のレポートです。
ジムカーナを初めて8か月?くらい(2016年9月現在)で初愛媛の二輪公園。

『Nクラス優勝を目指す!』
※各クラス優勝者にはジムカーナジャパンへの四国代表として出場できる切符がもらえるというおまけ付き。

という事で、さすがにCBR125Rじゃきつく、急きょVTR250を先月買っての参戦です。

SPONSORED LINK

前日練習会

ダンロップ ジムカーナ オートバイカップ 愛媛大会
初めての愛媛二輪公園という事でコースの感覚、コースの特徴などを知っておく必要がありました。
そこで愛媛のシード選手が主催してくださった“前日練習会”に参加することに。

コース幅が狭い

愛媛二輪公園 ジムカーナ
二輪公園とはその名の通り、バイク専用の練習場のことで全体的に道幅が狭いのです。
香川のHSTで広い敷地にはなれているものの、こういった狭いところは完全アウェーでした。

いざ走ったら「めっちゃ狭い」んです。

おいおい、こんなので大丈夫か!?

愛媛二輪公園 ジムカーナ 練習
とにもかくにもこの会場に慣れないと話にならないので、本番さながらにバリバリと走ります。

・・・芝生を踏んで即転倒!
しかも何回も転倒してしまいます。やっぱり慣れないところは難しいな・・・

でも最終的にはシード選手の110%くらいのタイムは出たので、この調子で本番を目指します。

ダンロップジムカーナ愛媛大会本番

ダンロップ ジムカーナ オートバイカップ 愛媛大会
さて待ちに待った愛媛大会第2戦。
しかし台風が接近しているということもあって悪天候で、路面もウェットで最悪の幕開けになりました。

コースウォークの時に大豪雨で、コース図を見る余裕などないくらい。。。

ダンロップ ジムカーナ オートバイカップ 愛媛大会
愛車のVTR250を下して、準備は万端!
一応空気圧を診て前後1.7k~1.8k(冷間)くらいに設定。(純正は2.0k/2.25k)

ウォームアップ~1ヒート目

土砂降りの中、第1ヒートの出走が回ってきました。
心臓が口から飛び出しそうなくらい緊張して、肩には力が入り息も上がってかなりしんどい状態に。
緊張を抑えようと必死になっていたら、、、

「いつも通りに走れば大丈夫よ」

先輩方にそうアドバイスいただきまして、ちょっと心が軽くなった気がしました。

ダンロップ ジムカーナ オートバイカップ 愛媛大会
進入でリアタイヤが暴れてズルズル滑る!
気持ちよくアクセルを開けられずに、でもまぁこんなもんかと言い聞かせました。

とりあえず1ヒート目はNクラス3位/22。

昼休憩~2ヒート目

ダンロップ ジムカーナ オートバイカップ 愛媛大会
昼ご飯は、注文していた弁当をたらふく食べて気持ちをリセット。
でも食べ過ぎておなかがいっぱいで、2ヒート目が心配になってきましたw

ウォームアップ走行が始まり、順番に入っていくのですが、僕は相当早く入ってしまいスタッフに怒られてしまいました。

「絶対クラス優勝する!」そればっかりが空回りしてきました。

ダンロップ ジムカーナ オートバイカップ 愛媛大会
2ヒート目は完全ドライになって勝負の時。

ライバルの人が10秒も速くタイムを縮めてきたので、更に心臓がバクバク言ってきました。

「○○くんはアクセルを開け切ってきたので、紫摩くんも開け切らないと絶対に勝てませんよ」
ビビって走っていては絶対に勝てない状況に。もうアクセルを開けるしか道は残っていません。

vtr250 バイク ジムカーナ オススメ
思い切ってブレーキもあまりかけず突っ込んでいく。

すると切り返しの時にリアサスが暴れて、その反作用でフロントがパキンと切れ込みまくります・・・
タイヤこそ滑りませんが、最後のフリーターンでは小回りを意識しすぎて足つきをして一瞬アクセルをためらってしまいました。(足付きOKゾーンではあるが)

結果は、、、、Nクラス2位。

クラス優勝狙っていただけにその後ずっと呆然としていました。

ただ、トップ比113%だったので念願の初参加でのBシード昇格の目標は果たせました

愛媛大会第2戦を終えて。

ダンロップ ジムカーナ オートバイカップ 愛媛大会
後々聞いた話によると、愛媛大会初参加で初VTR、初二輪公園でNクラス2位+Bシード昇格というのはすごいらしい。
正直僕はどうなのか全く分かっていないので、クラス優勝できなかったことばかり気にしていました。

この悔しさを次に生かして、まだまだ上を目指していきたいと思います。
VTR250も自分仕様にちょっとずつ慣らしていこうと思います。

関連:愛媛ジムカーナクラブ

SPONSORED LINK

関連記事

山田家小物

山田家うどんの釜ぶっかけが絶品!場所や営業時間の紹介とおすすめメニューのレビュー

こんにちわ、うどん県民しまです。 前回、八栗寺に行ってきたわけなのですがそのすぐ近くにうどん屋の超

記事を読む

バイク ブレーキランプ CBR125R

バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない

こんにちわ、紫摩です。 愛車のCBR125Rも購入してから10年ぐらいたちました。エンジン

記事を読む

バキュームピストン ダイヤフラム VTR

【VTR250整備】加速しない時はダイヤフラム劣化では?バキュームピストンと燃調

こんにちわ、紫摩(しま)です。 中古で買ったVTR250の2002年モデル、このブログサイ

記事を読む

FIFA_World_Cup_Trophy_2002_0103

ついにFIFAワールドカップ2014inブラジルが開幕!6/13からテレビに釘付け

こんにちわしまです。 FIFAワールドカップ2014 ついにきましたねーワールドカップ!4年ぶり

記事を読む

マフラー交換 ジョイントガスケット 

【VFR800Fのマフラー交換失敗した話】ジョイントガスケットが入らない原因はこれだった

こんにちわ、紫摩です。 マフラー交換の時に厄介になるのがマフラージョイントガスケットの交換

記事を読む

タイトル Canva 

フリー画像デザイン作成サイト『Canva』レビュー!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はレビュー依頼を受けまして「Canva」というサイトの

記事を読む

後期グロム MSX125

後期グロム(JC61)シールチェーンに交換(RK ブラックスケール)106リンク

こんにちわ、紫摩です。 今回はグロムのチェーン交換。納車1年くらいで早くも伸びてきました。

記事を読む

タイヤ 幅 太く 形状

バイクのタイヤ、太さ変更のメリットデメリット『幅より扁平に注意』

こんにちわ。紫摩(しま)です。 バイクのタイヤサイズを変更して走りを変えたい、もしくはタイ

記事を読む

グリースメイト KURE ベアリンググリス

ホイールベアリングのグリスアップのやり方!おすすめ万能グリスと使い方

こんにちわ紫摩(しま)です。 今回はホイールベアリングのグリスアップについてです。 経年

記事を読む

VTR250 バンパー SSB 転倒 ジムカーナ

VTR250転倒対策にSSBバンパーをオススメする理由とジムカーナでの効果

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナの必需品としてバンパー(エンジンガード)があります。

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑