*

VFR800Fアップハンドル化【完結編】構造変更は必要なのか!?スペーサーでめっちゃ乗りやすくなる。

公開日: : VFR800F(整備・カスタム), バイク

VFR800F アクセルワイヤー 
ハリケーンのバーハンドル化➜こちら
以前にハリケーンのバーハンドルキットを付けました。

今回はセットバックスペーサーをかましてさらに高くしてやろうというのが目論見です。
ハンドルアップの注意点とメリットデメリットを紹介します。

※構造変更にも当たらないおすすめの方法を載せておきます。

SPONSORED LINK

ノーマルホースの限界まででハンドルアップしてみる

VFR横2

ノーマルのハンドル位置をまずは見ていただいてどこくらい変わったのか想像してください。

VFR800F ハンドル VFR800F ハンドル
ツナギで撮影してる方がBMコンチ1型のアップハンドルキット仕様です。
そこからセットバックスペーサーとアップスペーサーで上げた状態が右。

上半身が起き、かなり楽な姿勢です。

VFR800F ハンドル
もちろん伏せることもできますし、そこからアクセルを捻ったりできるのですごく安全です。

スポーツツアラーからツアラーバイクに近づけたかなと思います。

セットバックスペーサーで更に上げるメリット

VFR800F ハンドル外し バーエンド グリップヒーター
↑ハリケーンのアップハンドル化は定番中の定番ですね。


バーエンド部分で約5cmほど上がります。
これでも十分操作性は良くなるし、腕の疲れも軽減できます。

ただ、もっと操作性を良くしたいという希望があったので、今回は更に上げます。

VFR800F アクセルワイヤー ハンドル
セットバックスペーサーとアップスペーサーの組み合わせです。




(Amazon)ハンドルアップスペーサー 商品一覧
(Amazon)セットバックスペーサー 商品一覧

 

今回は僕が使っているものをリンク貼っていますが、ご自身の好みに合わせてチョイスしてみてください。

10㎜アップだけでもかなり楽になるのでお勧め。

 

デメリット①:ホースやワイヤーが届かない

VFR800F アクセルワイヤー
まずデメリット①がアクセルワイヤーやホースの取り回しが困る事。

これは言わずもがなですが、上げすぎると配線などが届かなくなります。
しかし僕のVFR800Fはノーマルホース/配線のまま変更していません。

(関連ページ)VFR800Fのハンドルアップについて変更|Mysimasima

デメリット②:取り回しを変える必要がある

VFR800F ハンドル ホース
“取り回し”とは配線やホースが通っている純正の位置を変えて、余裕を持たせることです。
これをしないとハンドルを切った時にパツパツになってしまいます。

VFR800F ハンドル ホース VFR800F ハンドル ホース
更にハンドルの角度によってブレーキホースやクラッチホースが折れ曲がりが急になることもあるので注意。

交換自体はアクセルワイヤーのみ+15㎝長くしています。
関連リンク:アクセルワイヤー交換|Mysimasima

デメリット③:カウルやタンクに当たる

VFR800F ハンドル
デメリット③はミラーやカウルにあたること。
ハンドルを上げることにより、レバーやスイッチボックスがいろんなところに当たってしまう可能性が出てきます。

回避させる位置にセットするのが時間かかります。

デメリット④:レバーの角度がきつくなる可能性あり

VFR800F レバー ハンドル
ハンドルやレバーがカウルに当たらない角度を探っていく場合、レバーの角度も問題になってきます。

写真はクラッチレバーがかなり下を向いている状態。
この場合、ハンドルをもっと手前に傾ける必要があります。

そうすると今度はタンクに当たりやすくなるので注意です。

『構造変更』になぜ当たらないのか

VFR 書類 車検
“構造変更”とは車検証の外寸から高さ±4㎝、幅±2㎝を超えたときに申請するもの。

排気量アップ(ボアアップ)もそうでね。
排気量区分が変わっても申請せずそのまま乗ってると脱税や法律違反にあたるというやつですね。
※構造変更自体は車検場で測って記載が変わって終わりという超簡易的なもの。

VFR800F ハンドル バーエンド
このアップハンドル化がなぜ違法ではないのかというと、幅がバーエンド含めて770㎜です。


ちなみにヘビーウェイトバーエンドが片側45㎜なので結構幅広くなりますが、それでももちょうど+2㎝以内に収まっています。
よって、申請の必要がないのです。


ヌートバーではなくファットバー(テーパーハンドルともいう)は、幅がかなり広いです。

ABMファットバーなどはもともと広いので、バーエンドの長さによってはアウトです。
構造変更しないまま公道を走ると違法改造で取り締まり対象になるので注意です。

じゃぁ高さは?と言うと4㎝高くなるとアウトです。
僕のハンドルはノーマルから比べると10㎝近く上がっているのでガミガミ言う人もいるかもしれませんが、この“高さ”というのは地面からミラーを除いた車体の一番高い部分のこと。

すなわちVFR800Fで言えばスクリーンの部分です。

VFR800F アクセルワイヤー ハンドル
ハンドル自体はスクリーンよりも下にあるし、最悪アッパーカウルと同じ高さなので、幅がクリアしていれば高さは全く問題ないのです。

VFR800Fはここでも『改造してくれ』と言わんばかりの融通の利くバイク。

これがアウトになるケースはカウルのないネイキッドタイプのバイクの場合ですね。
また、ポリスハンドルのようなカウルを切らないといけないようなハンドルも同じですね。

まとめ

VFR800F ハンドル交換
ハイまとめです。

  • 構造変更に当たらない
  • セットバックスペーサーで手軽に上げる
  • アクセルワイヤーだけ交換
  • 車検に通る幅

これらを踏まえると、ツーリングで楽になるし、低速の取り回しにすごくメリットをもたらしてくれるのがアップハンドルです。
VFR800Fに限って言えば、ハリケーンBMコンチ1型キットのバーハンドルがBEST。デメリットはほぼないです。

やっぱりツアラー兼白バイのような街中での取り回しを優先するなら間違いなくバーハン一択。
低速走行もセパハンのままではかなり厳しいです。

どうしてもこの作業がめんどくさい人はセパハンのままでいきましょう。

SPONSORED LINK

関連記事

CBR400RR 車検 ユーザー車検 自分で車検

初めてのユーザー車検(バイク)初心者でも大丈夫?手順、金額、自分で陸運局へ持ち込む際に必要な書類と注意点

251cc以上のバイクを所有したいが車検がネックだ、維持費が…なんて気になって結局小型バイクで妥

記事を読む

タイヤ 幅 太く 形状

バイクのタイヤ、太さ変更のメリットデメリット『幅より扁平に注意』

こんにちわ。紫摩(しま)です。 バイクのタイヤサイズを変更して走りを変えたい、もしくはタイ

記事を読む

LS2 チャレンジャー

LS2のカーボンヘルメットの評価は?安全性は大丈夫?チャレンジャーFとECE規格

こんにちわ、紫摩です。 ヘルメット、、、ショウエイ?アライ?OGKカブト? いえ、今

記事を読む

抜けた2

パンク修理を自力でやってみた!ホームセンターの修理キットで起きた失敗とその原因は

こんにちわ紫摩です。 朝、妙にタイヤの空気が抜けているなぁと思っていたらやっぱりというか当然と

記事を読む

デジタル タイヤ 空気圧 温度計 TPMS

バイクの空気圧点検便利グッズ!ワイヤレスモニター『TPMS』リアルタイムで温度もチェックできるセンサー

こんにちわ、紫摩です。 良い物を手に入れました!その名も『TPMS』というデジタルの空気圧

記事を読む

隼駅

鳥取県“隼駅”にバイクが集まる!ライダーの聖地、隣の売店情報と隼まつりの紹介

こんにちわ紫摩(しま)です! 隼(はやぶさ)って聞くと大抵の人は「鳥がどうした?」って思う

記事を読む

20120211_1127129

小型二輪、原付二種バイクのメリットとデメリットとは?125ccまでのスクーターならAT限定免許がおすすめ!ファミバイ特約保険で維持費も安い

こんにちわ原二生活をしているしまです。 今回はいま流行りの“小型二輪”についてのお話です。

記事を読む

CBR400RR レストア レプリカ 

【CBR400RR(NC29)レストア】其3:エンジン不調?キャブの同調と組付け、ブレーキのエア抜きの注意点など

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR400RRのレストア?修理記事を小分けにして書いてい

記事を読む

DSC00891

塩江ふじかわ牧場へLINEグループツーリング!途中で緊急避難指示!?その原因とは?

こんにちわしまです。 今日はバイクのツーリングに参加してきましたので綴っていきたいと思います。

記事を読む

VFR800F 

初大型でVFR800Fを選んだ理由とスペックじゃわからないスゴイところ!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回のブログではZX-25Rを下取りに出したとお話ししまし

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

グロム シート加工 ノイワットダン
バイクのシート加工(ローダウンなど)のやり方とコツ!ポジション変更で快適ライディングを

こんにちわ、紫摩です。 グロムのシート加工を、ようやく重

ハンドル ZX-25R 交換
バイクのハンドルが切れ込むのは腕が原因?空気圧やサスの調整で分かった真実

こんにちは、紫摩です。 今回はバイクの動きについて気になるこ

宅配ボックス
【置き配のメリット、デメリット】元郵便配達員がおすすめする宅配ボックスと設置方法

こんにちわ、紫摩です。今回はネットショッピングで買った配達に関する

ぱくたそ
【対人関係で大事なこと】コミュ力って何?良い人ぶる人が嫌われる最大の理由が傾聴力の無さである

こんにちわ、紫摩です。 以前も批判コメント、アンチに対しての

カラーコーン パイロン
バイクのジムカーナは難しい?初心者向け入門練習会を始めました!『しまトレ』競技じゃない体験コース

こんにちは、紫摩です。 初心者向けのバイク練習会と言うことで

ぱくたそ
【30代後半で転職はアリかナシか】異業種でうまくいく人、失敗する人の7つの特徴!やはりオススメはできない理由がこれ

こんにちは、紫摩です。 30代後半(現37歳)で郵便局を退職

福井ダム堤頂部分
【駐・停車の違い】バイクで景色いいねパシャリは気を付けろ!駐車してはいけない場所、違反をわかりやすく解説。

こんにちわ、紫摩です。 30代後半からの転職と言うことで、教

LEDヘッドライト バイク
500m先まで明るい!?バイク用のLEDヘッドライトおすすめ(8900ルーメン)【HID屋】旧車イエロー&ホワイト、H4タイプ

こんにちは、紫摩です。 今回はLEDヘッドライトライトです。

ぱくたそ
ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回

バイク 後方確認
【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    45人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑