【カウル補修】タッチアップガンで直せるか?スプレー補修のやり方
公開日:
:
VFR800F(整備・カスタム), DIY
こんにちわ、紫摩(しま)です。
先日の転倒で見事に削れたバイクのサイドカウル。
みすぼらしい感じになりました。
これを補修したいと思います。
今回のテーマは“何が何でもタッチアップ”というコンセプトです。
パテ盛りやサフェーサーなどの鈑金下処理は一切行いません。
そこでいいものを見つけました。
タッチアップペンをスプレーできる『タッチガン』です。
これを使って補修した結果・・・・お楽しみください。
タッチアップの塗装『タッチガン』
準備が大変だし知識もない。手軽に済ませたい。
そんなワガママなあなたにおすすめの商品があります。それがタッチガンです。
タッチアップペンにエアを吹き付けて霧状に色を飛ばすものです。
便利なものが出ましたね。
ソフト99だと『エアータッチ』という商品ですね。
どちらも同じ仕組みです。
超手軽にスプレーガンのような補修ができる。
このアンダーカウルの削れを補修したいと思います。
普通にタッチアップしたのがこちら。
まぁよくあるやつ。怪我したのがマルバレ。
次にタッチガンで補修したのがこれ。
さすがに凹みはそのままですが、色の違いは気になりません。
向きを変えるとほぼ分からない。
パールホワイトなので近づいてもあまりわかりません。
これ凄くないですか?
ぼかし剤が最強すぎる
実はその上塗りスプレーが凄いんです。
艶だしとぼかしが一度に完了してしまうという優れ物。
恐らくシンナーでかなり薄めたクリアーだと思われます。
ざらざらのミスト(色が粒のようになったもの)がなだらかになって艶も出ます。
これは厚塗りするものではなくてサササッと塗って終わらすものです。
適当に塗ってもわからないぐらいきれいにできるのでおすすめ。
(楽天)タッチガン 仕上げ用上塗りスプレー ザラつき除去 クリア
(Amazon)タッチガン 仕上げ上塗りスプレー
タッチアップと比べてみて
やっぱり筆塗りだけだとこうなりますよね。
ホンダのR78Pというカー用品店に売ってあるタッチアップペンを使いました。
もっと明るくても良かったかな。
こちらはトヨタのホワイトパールクリスタルシャインという色の下塗りです。
色味はかなり近いです。
でもぼこぼこになりますね(笑)
そこで気に入らない僕は#600の耐水ペーパーで平らに研ぎ、マスキングをして塗装しようと試みました。
先ほど紹介したタッチガンというもので、霧状にタッチアップペンを塗ってみたいと思います。
塗出量が少なく、色の止まりが悪いです。
※止まりがわるい・・・下地が透けてしまうこと
これをガンガン塗っちゃうと次のようなトラブルになりました。
仕上がりがちょっと粗い
このタッチガンは仕上がりが粗いです。
これで下地が透けないように塗って、さらに艶を出そうとすると表面がゆず肌になります。
※ゆず肌・・・みかんの皮のような表面になること。
タッチガン本体を傾けると塗料がこぼれたり、いきなりブシャっと暴発するので注意。
下向きに塗装はやりにくかったですね。
パール上塗り
パール地は下塗りよりも、離し気味で吹きます。
こちらもタッチガンで塗りました。
スプレーのような感じでできました。
パールが終わったらマスキングテープを剥がしてクリアー塗装に移ります。
ちなみに、事前に足付けは終わらせています。
※足付け・・・塗料がはがれないように細かい傷をつける作業。(クリアー部分は#1500)
エアの量が足りない
めっちゃきれいにできているでしょう。
実は、この白い部分の補修だけにタッチガンを使ったのですが、エア缶一本では足りませんでした。
結局クリアーを塗れなかったので、普通のスプレー塗装に切り替えました。
こういう汎用のエア缶を差し替えれば連続で噴霧できますが、それだとコスパが悪いですね。
最終的にはこのスプレーのクリアーを使いました。
やっぱりスプレー最高です。
エア圧も高くてきれいに塗れます。
表面の肌もきれい。色だけならタッチガン+仕上げ上塗りスプレーで、本格的にするならスプレータイプ。
ここまで塗れれば傷まみれだったのがウソのようでしょ?
何なら純正って言われてもわからないぐらい。
マスキングテープはすぐ剥がす
今回、白色以外はマスキングしました。
そのテープをはがすのが遅かったため、端がギザギザになりました。
缶スプレーは乾くのがめちゃくちゃ早いので、塗ったらすぐ剥がします。
色が浮いてくるのでカッターで切りながらマスキングテープを剥がしました。
硬化した後にカッターでささくれを切り取ればましになります。
色の塗り分けとか曲線を出す際は、このマスキングテープを使います。
これが普通の紙テープだと色の下に紙の切れ端が残りますが、このラインテープだとパシッと切れます。
それでも乾かし過ぎるとやばいですが。
まとめ
タッチアップのもう一つのやり方、タッチガン。
これの使い道はもうお分かりいただけましたか?
特に上塗りスプレーが凄かった。
適当に擦り傷をごまかしたい時に便利です。
しかもタレというトラブルにもなりにくいと感じました。
やっぱりというか、タッチアップの限界なのか、完璧な補修はできません。
仕上がりを求めるなら、ちゃんと下地処理をしてクリアーのスプレー塗装がおすすめです。
しかしこの手軽さは最強だなぁ。
(楽天)タッチガン 商品一覧
(Amazon)タッチガン 商品一覧
関連記事
-
-
VFR800Fにバンパー取り付け(SSB)立ちごけや転倒の被害軽減
こんにちは、紫摩(しま)です。 納車早々に転倒させてしまった動画はもうご覧いただけましたか
-
-
VFR800Fを白バイ風に?アップハンドル交換した感想とポジションとの比較など
こんにちは、紫摩です。 VFR800Fを買って半年以上たって、だいぶ慣れてきた頃ですね。
-
-
バイクのマフラー交換で絶対失敗しない方法と必要な物!CBR125RとWR’Sマフラーで取り付け手順の紹介
こんにちは、紫摩(しま)です。 今回CBR125R用のマフラーということでWR'S(ダブル
-
-
【VFR800Fのマフラー交換失敗した話】ジョイントガスケットが入らない原因はこれだった
こんにちわ、紫摩です。 マフラー交換の時に厄介になるのがマフラージョイントガスケットの交換
-
-
バイクのフォークダストシール交換方法!ヒビがあれば要注意。必要なジャッキと作業手順をCBR125Rで詳しく紹介
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125R整備という事で、今回はフロントフォークのダストシ
-
-
【バイクのタイヤ交換】女性でも簡単にできるコツと手順!タイヤチェンジャーを使わない手組みの方法、準備物の紹介
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回は『バイクのタイヤ交換』に焦点を絞って見てきたいと思い
-
-
『クリスタルガードプロ』レビュー!親水ガラスコーティングのメリット・デメリットと車用コーテイングの選び方
こんにちわ、紫摩(しま)です。 新車を購入してまずやっておきたいのがボディーコーティングですよ
-
-
CBR125Rアップハンドル化!バーハンドル交換のメリット、デメリット。ジムカーナ仕様でコーナーリング性能を上げる
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rをジムカーナ仕様にしていく第一関門としてアッ
-
-
【フロントフォーク突き出し量調整】Uターンがやりやすく切れ込みも速いがメリットとデメリットがある
こんにちわしまです。 今回のCBR125R整備は『フロントフォークの突き出し量調整』です。ここ
-
-
【VTR250の点火時期調整】進角化のやり方!バイクの加速をよくする小加工のやり方と注意点
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナ用にVTR250を仕上げていますが、まだまだ手を