*

シリコンスプレーでバイクをきれいに出来る!無塗装部分に使えるボディコーティング剤

無塗装樹脂
こんにちわ、紫摩(しま)です。
バイクをきれいにするケミカル系のお話です。

ワックスやコーティングなどは当たり前のとして、今回は『シリコンスプレー』を使ったメンテナンスの紹介です。

SPONSORED LINK

バイクの樹脂部分のくすみ対策

バイクに限った話ではないですが、自動車のバンパーをはじめ無塗装の樹脂パーツ(素地部分)ってどうしても経年劣化で白化してしまうもの。

無塗装部分、その名の通り塗装をしていないので、磨くことができず手入れの手間がかかる部分なのです。

樹脂パーツ専用のコーティング剤


一例でソフト99のG’ZOX(ジーゾックス)をはじめ、いろんなメーカーから「無塗装樹脂パーツの光沢復活剤」というネーミングでコーティングが売られています。

G’ZOXのガラスコーティングなどでは施工性と品質がいいので、よく好んで使っていました。(耐久性はイマイチでしたが)

しかし高い&少ない!

いや、物がいいとわかっていてもコスパが悪くそのうちやんなくなる。

シリコーンスプレーで出来ること


そこで荒業ですがシリコンスプレーで手早くメンテしてしまおうというのが僕のやり方。

シリコンスプレーとは溶剤を使っていない潤滑油の事で、名前の通りシリコン製の油膜で可動部分の滑りをよくするために使用します。
有機溶剤を使っていないのでゴムやプラスチックなどの樹脂製品を溶かさずいろんな場所に使えます

シリコーンスプレー、言ってみれば液体ワックスという感じで使えるのがいいところ。

タイヤワックスで光沢復活


→(Amazon)タイヤレザーワックス 商品一覧
→(楽天)タイヤレザーワックス 商品一覧

タイヤワックスやレザーワックスでも代用は可能。
シリコンスプレーと同じく液体ワックス系なので樹脂にも使えて白ボケを隠すことができます。

ただ、これはギトギトになってしまう恐れありです。
オークションなどで買った車のダッシュボードがテカテカしていたらこれを疑ってください。

油分が強すぎて触るとベトベトしてしまうのであまりオススメはできないかも…

エンジンオイルで代用


→(Amazon)エンジンオイル 商品一覧
→(楽天)エンジンオイル 商品一覧

もうこうなってしまえば油なら何でもいいって話になってしまいますが、これでも無塗装樹脂部分の白ボケは解消できます。

タイヤワックス同様、油分が強すぎてギトギトべたべたになるので、塗った後に一旦洗車してください。

…エンジンオイルはオススメはしませんので自己責任でお願いします。

シリコンスプレーでのボディケア方法

シリコンスプレー
さてここからはシリコンスプレーを使ったメンテナンスの手順や注意点を説明していきます。

これはホームセンターでよく見かける『AZシリコーンスプレー(イエロー)』です。
速乾性でドライタイプなので触ってもベタつかないので、とにかく何でも使えるのが良い点でしょう。

→(Amazon)シリコンスプレー 商品一覧
→(楽天)シリコンスプレー 商品一覧

ウエスで伸ばして塗っていく

ウエス シリコンスプレー
使用の際は直接吹きかけず、ウエスやクロス等に吹いてからそれで塗りこむようにしてください。

めんどくさい場合やバンパーみたいな大型の物は直接吹いてガッツリやった方が早いですが、付けすぎのもとになりますので注意。

無塗装樹脂コーティング
半分まで塗ってみての比較です。
テカテカではなく半光沢(半艶)という感じで仕上がります。

白ボケでくすむよりは全然マシでしょう。

新車購入から約1年半、洗車など普通に行い毎日通勤で使用していれば無塗装樹脂パーツなんてすぐに傷んできます。
※あまりこういう風に途中でやめるとムラになりやすいので一気に塗りこんでください。

ワックスコーティング 施工方法
細かい場所はウエスを折って入れ込むとバッチリです。
固形ワックスみたいに塊が残るということもないので隙間まで塗っても大丈夫です。

レザーワックスのようなべたつきはないので、砂が付着して困るということもなさそうです

耐久性は期待できないものの、こまめに塗っていると汚れも付きにくいというメリットがあります

まとめ

cbr125R エンジン
専用コーティング剤を使うのが一番いいのですが、軽くメンテする程度でいいやという人にはシリコンスプレーでバイクをきれいにすることは可能です。
特に古い車両にはよくわかるもしれません。

洗車でほこりを落とした後にシリコンスプレーを使えば効率的です。
他にもエンジン部分やフレームなどにも塗ってOKなので適当にやっちゃってください。

若干撥水して汚れも落ちやすい

シリコンスプレー 撥水
シリコンを塗るということで撥水効果もあります。
汚れも付きにくくなるので、次の洗車が楽になります。

新車の時の綺麗さが再現できるってとても気持ちがいいものです。

ただ、あくまでもその場限りのボディケアなので、コーティングのような長期的な耐久性はありません。

スプレーワックスとはまた違う


シュアラスターなどの液体ワックス系も同様の撥水効果があります。
これは固形ワックスのような傷消し効果はなく、単に撥水&塗膜簡易保護というものです。

洗車後に軽く吹き付けて乾拭きする程度でOKです。

→(Amazon)シュアラスター 商品一覧
→(楽天)シュアラスター 商品一覧

逆にシリコンスプレーはそういう液体ワックスとはまた違った効果があるので、ちょっとしたメンテにいいかもしれません。

ということで、シリコンスプレーでのメンテナンスでした!

SPONSORED LINK

関連記事

KTM 減圧 内圧コントロールバルブ

減圧バルブの詰まり=白いヘドロ状はオイルの乳化 メンテナンスは定期的に 

前回紹介したKTM内圧コントロールバルブの記事でインプレは紹介しましたが、今日は簡単にメンテナン

記事を読む

TT900GP CBR125R

【CBR125Rタイヤ交換】RX01からTT900へ!ツーリングタイヤとのグリップ力の違いと暖まりやすさ

こんにちわ紫摩です。 今回愛車のCBR125Rのタイヤ交換をしに高松のイワサキまで行ってき

記事を読む

DSC01019

日本最初の国立公園、屋島へドライブ!ミステリーゾーンとは一体?屋島寺へ四国八十八ヶ所巡り

日本最初の国立公園ということで、香川の“屋島”へ行ってまいりました! 天気も良くなったのでバイクで

記事を読む

CBR125Rテールランプ3アイキャッチ

【バイクのストップランプ調整方法】CBR125Rのブレーキランプがつかない!?

こんにちわCBR125R乗りのしまです。 みなさんリアブレーキランプの点灯調整ってやっていますか?

記事を読む

IMG_1706

ラップ塗装にチャレンジ!やり方とうまくいくコツの解説。缶スプレーでカッコよくできちゃう!

こんにちわ、紫摩(しま)です。今回はラップ塗装のDIYです。 あえて市販の缶スプレーにこだわっ

記事を読む

10502014_200712r

黒や紺色などの農色車での、傷の入りにくい洗車方法とアフターケア

前回は洗車全般について書いたと思うのですが、 今回は黒や紺色などいわゆる農色車について書いてみたい

記事を読む

GT601 CBR125R

【CBR125Rタイヤ交換】ダンロップGT601 バイアスタイヤのインプレ

CBR125Rのタイヤ選択でかなり頭を悩ませている方も多いと思います。 ダンロップ、ブリヂ

記事を読む

ショウエイ X-14 フォーティーン X14

エイリアンっぽいX-14購入レビュー!OGKカブト(カムイ)とのデザイン比較とオススメポイント

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はヘルメットの購入レビュー偏という事で、ショウエイのニ

記事を読む

練習 スポーツ走行 ジムカーナ Vfr800F

VFRが曲がらなくなったカスタム(HYPERPRO)不等レートフォークスプリング編。カーブで気持ちよく走りたい人には難しい

こんにちわ、紫摩です。 今回VFR800Fにハイパープロのフォークスプリングを交換したブロ

記事を読む

VTR ハイスロ 

バイク ハイスロットルのメリット、デメリット!ジムカーナで使ってみたインプレ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 オートバイ、アクセル全開時の手首の角度を浅くできるハイスロ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑