*

車の効果的な手洗い洗車のコツ 真夏の炎天下でも跡の残らない洗い方とは

公開日: : 最終更新日:2015/12/23 バイク, , DIY

普段みなさんはどのように洗車していらっしゃいますか?
洗車機に突っ込んで拭き取るだけなんて方法も確かにありますが、ガソリンスタンドさんも車屋さんも手洗い洗車に命をかけている職人さんも多くいらっしゃいます。
そこで手洗い洗車についてちょっとだけコツなんかを書いてみようと思います。

今回は車の洗車に絞って書いていきます。
バイクの洗車方法については関連記事で詳しく書いています。

関連記事:バイク洗車方法!水を使う洗車でも問題なし|mysimasima

SPONSORED LINK

洗車前にまず服装

めんどくさいからそのままの服装っていうのもありですが、効率的に始めるなら
長靴は絶対必要。水がはねて結構下の方は汚れます。服装はベルトやボタンなどガチャガチャしてないもの。(つなぎが楽で良い)

洗車グッズとその他用意するもの

  • バケツ
  • 洗車スポンジ2種類(ボディ用、足回り等汚いところ用)
  • ブラシ(歯ブラシ可)
  • ヘラ
  • シャワー(切り替えノズル付きが良い)
  • 各種シャンプー、クリーナー等
  • タオル数枚
  • 水切りワイパー

気分で時計とBGMがあればなお良い。

はじめに足回りから洗うのが良い

これは汚れ具合、天候(季節)洗車方法、洗車場所、ボディーカラーでいろいろ変わってきます。

よく言われているのが“全体に水をかけてホコリを落として天井から洗う”ですが
結構汚れていて時間がかかるような車、それも真夏の炎天下でそれをやってしまうと
天井から水をかけたはいいが他をやっている間その都度泡と水が乾いてしまい水垢が取れません。(屋根付きガレージのある方は天候お気になさらず)

一般的な炎天下での洗車の場合、足回り、ホイール等から始めるのが無難です。

パネルごと小分けして泡を流す、ぐるっと一周するように洗う

一気に適当にあっちこっち洗うのではなく天井からならまず天井。ボンネットフロントから回って右サイド、右クォーター~リア周り~左クォーター、左サイド・・・という感じです。

その都度パネルごとに泡を流していってください。泡を残したまま放置しないこと。常にシャワー片手に流しながらやるのがベルトです。(泡が乾くと二度手間になります)

細かいところはブラシを使って洗う、しかし注意点も

天井のモール周り、ドアの水切りモール隙間、パネルの際など汚れは端の方に溜まって堆積していきます。普段からマメにしていればスポンジのみで簡単に落ちます。

しかしどうしても中古車や年月経った車だと固まってしまい取りきれない汚れもあるかと思います。
最悪ブラシにコンパウンドや専用クリーナーをつけて洗う荒業もあります。

ここで注意しなくちゃいけないのがブラシ、ヘラ等で細かいところ(特にエンブレム周り)を洗うのはいいのですが、同時に傷をつけてしまうということを覚えておいてください。

拭き取りは慎重にやらないと傷が入る

洗車が終われば乾ききって水玉模様にならないうちに水滴を拭き取ります。炎天下だとすぐ蒸発してカルキ、汚れ等が表面にこびりついてしまいます。

拭き取りは(特に黒ボディ)傷の素です。ミクロ単位で見れば傷は防げません。
最小限に抑えるために各メーカーからたくさんの洗車用タオルが発売されておりますので、吸水性の良いマイクロセームや柔らかめのモノを使用してください。(新品のタオルは水吸いません。伸びます。)

拭き取りで水を伸ばしたまま放置して汚れている車をよく見ますが、ここで手を抜くと今まで頑張ってきて意味がないので水滴が残らず拭き取ってしまってください。(僕は疲れて適当になってしまうことがよくありますw)
特にガラスは普段から目に付きやすい部分ですので乾いたタオルできれいにしてあげましょう。

最後に

洗車のことをもっと細かく奥深く話せますが(ドアの内側の洗い方は?洗車頻度は?コーティングは?ボディ色での洗い方の違いは?etc)、どんどんキリがなく文字数ばかり増えるのでまた今度の機会にしていきたいと思いますww

 

SPONSORED LINK

関連記事

ブレーキ エア抜き 

バイクのブレーキエア抜きが1時間かけても終わらない時に試した方法!シリンジやポンプを使おう

こんにちわ、紫摩です。 ブレーキマスターを外したりホースを替えたこともあると思います。

記事を読む

CBR125R ハイグリップタイヤ TT900GP 倒し込み

MSGCジムカーナ練習会(3回目)CBR125R仕様変更の紹介!125ccのSSでどれだけやれるか挑戦

こんにちわ、紫摩(しま)です。 3月27日はMSGCジムカーナ練習会に参加してきました。

記事を読む

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング

【VFR800Fバネ交換】ハイパープロフォークスプリング!インプレとバネのセッティング豆知識

こんにちわ、紫摩です。 僕は以前からVFR800Fは「動きが悪い」とか「曲がらない」とか「

記事を読む

MSGC HST ジムカーナ 坂出

【脱初心者!】ジムカーナで簡単に結果が出る3つのコツと練習法

こんにちわ、紫摩(しま)です。 【ここがダメだ】みたいな過激なタイトルにすればまた叩かれる

記事を読む

IMG_1706

ラップ塗装にチャレンジ!やり方とうまくいくコツの解説。缶スプレーでカッコよくできちゃう!

こんにちわ、紫摩(しま)です。今回はラップ塗装のDIYです。 あえて市販の缶スプレーにこだわっ

記事を読む

VFR800F 

初大型でVFR800Fを選んだ理由とスペックじゃわからないスゴイところ!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回のブログではZX-25Rを下取りに出したとお話ししまし

記事を読む

CBR125Rタンクバッグ

日帰りツーリングの荷物持ち運び6選!積載方法の比較とレッグバッグとタンクバッグのメリット

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクに乗っていて一番悩むこと、それは荷物の持ち運びの方法

記事を読む

cb400

増税前に思い切って教習所へ!普通自動二輪免許取りに行ってきた

いざ寒川自動車学校へ行ってみたものの、お金もない、知識もない、けっこう行き当たりばったりに受付へww

記事を読む

P3090262

バイク転倒で壊れやすいパーツとライダーの安全対策:自分も大切な資本として守ろう

こんにちわ、しまです。 立ちごけしない方法とか滑らない方法とか、走り方は色々ありますけどいざコケた

記事を読む

BTマルチインターフォン内容

安いバイク用インカムって使える?中国製バイク用Bluetooth

こんにちわ、CBR125Rに乗ってます紫摩(しま)です。 バイクツーリングは楽しいですよね

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. fatcat より:

    かなり手早くやらないとデポジットだらけになりますよ。
    素人には無理です

    • 紫摩 より:

      コメントありがとうございます。
      濃色車は特に手早くやらないとすぐにデポジットになりますよね。
      以前美装やっていたころはテントの中でやっていたのでよかったですが、炎天下だと車種によっては磨き直しになっていました><

コメントを残す

スポンサードリンク

グロム シート加工 ノイワットダン
バイクのシート加工(ローダウンなど)のやり方とコツ!ポジション変更で快適ライディングを

こんにちわ、紫摩です。 グロムのシート加工を、ようやく重

ハンドル ZX-25R 交換
バイクのハンドルが切れ込むのは腕が原因?空気圧やサスの調整で分かった真実

こんにちは、紫摩です。 今回はバイクの動きについて気になるこ

宅配ボックス
【置き配のメリット、デメリット】元郵便配達員がおすすめする宅配ボックスと設置方法

こんにちわ、紫摩です。今回はネットショッピングで買った配達に関する

ぱくたそ
【対人関係で大事なこと】コミュ力って何?良い人ぶる人が嫌われる最大の理由が傾聴力の無さである

こんにちわ、紫摩です。 以前も批判コメント、アンチに対しての

カラーコーン パイロン
バイクのジムカーナは難しい?初心者向け入門練習会を始めました!『しまトレ』競技じゃない体験コース

こんにちは、紫摩です。 初心者向けのバイク練習会と言うことで

ぱくたそ
【30代後半で転職はアリかナシか】異業種でうまくいく人、失敗する人の7つの特徴!やはりオススメはできない理由がこれ

こんにちは、紫摩です。 30代後半(現37歳)で郵便局を退職

福井ダム堤頂部分
【駐・停車の違い】バイクで景色いいねパシャリは気を付けろ!駐車してはいけない場所、違反をわかりやすく解説。

こんにちわ、紫摩です。 30代後半からの転職と言うことで、教

LEDヘッドライト バイク
500m先まで明るい!?バイク用のLEDヘッドライトおすすめ(8900ルーメン)【HID屋】旧車イエロー&ホワイト、H4タイプ

こんにちは、紫摩です。 今回はLEDヘッドライトライトです。

ぱくたそ
ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回

バイク 後方確認
【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    45人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑