*

バイクのリアサスのセッティングやり方!…VFR800Fレシピ(S字&小旋回)結果は前後バランス

ハイパープロ VFR800F リアサス
こんにちわ、紫摩です。

今回はハイパープロのリアサスのセッティングについていろいろ寝る間を惜しんで研究しているので報告します。
※うたた寝が多い。

メーカー(ACTIVE)に問い合わせても解決にはなりませんでした。
と言うのも、メーカーはメカニックではないので当然ながら、我々個人の悩みなんてわかるわはずもない。
大枠の指南のみ。

VFR800F×スポーツ系練習×体重軽い人向けのセッティングで括るなら、僕が一番詳しいかもしれません。

SPONSORED LINK

リアサスセッティング手順はここを見ろ

リアプリロードリア伸び減衰リア圧減衰リア車高
高速コーナーで曲がらないかけるかける上げる
低速で曲がらない抜くかける上げる
ハンドル切れ込む抜くかける抜く下げる
ハンドル切れないかける抜く上げる
ばたつくかける
リアタイヤが滑るかける抜く下げる
切り返しがダルい

リアサスのみのセッティングで調整するならこんな感じ。
ただ、これは前後のバランスで決めます。

最後のS字切り返しで空白なのは、リアサスやフォークセッティング単体では決まらないということ。

前後のバランスと走行状況と乗り方が合わさった時に初めて気持ちよく曲がり、前後がちぐはぐなままだとどう操ってもどこ走ってもうまく曲がれないという結論です。

今回は簡単に紹介します。

  1. メンテ
  2. サグ出し
  3. 減衰調整
  4. 車高調整
  5. スプリング交換

基本的に一番大事と言われているのがスプリングです。
スプリングにはレートと言われる反発力(硬さ)が決まっており、走行シーンや車重、体重など、どれだけの荷重がかかるかによって変えていくことになります。

ただ、ほとんどの場合はもうすでにショックとスプリングが組み合わさったショックユニットを購入することになるので、バネレートを変更するということはほぼ不可能になります。

バイク 二人乗り練習
バイクは、おおよそ70~75kgを基準としてちょうどよく組まれています。
二人乗りや荷物を大量に詰んでも大丈夫なようになっています。

しかし我々ガリガリライダーの体重、50~55kg程度では当然軽すぎてセッティングが合いません。
沈まないし跳ねるしサスがきちんと仕事しません。

そこで可能ならばバネレートの低いスプリング(例:13キロ➜11キロ)に交換するのですが、普通は無理なのであらかじめ軽いライダーに合わせた初期荷重、プリロード調整を抜く方向で合わせるのです。

それよりも大事なのがメンテナンスです。
タイヤ偏摩耗やサスの劣化、グリス切れなど不調があればセッティングよりもそっちを先に直してください。

サグ出し(プリロード調整)を信じて合わせるとドツボにはまる

プリロード バネ バイク
スプリングを変えることが無理なら初期荷重で合わせることになります。

結論から言うと、このサグ出しはあくまで目安にしかすぎません。
これを信じてセッティングを決めると、バイクとライダーがマッチしないことも少なくないです。特に軽いライダーは。

以下はACTIVE ハイパープロの指定サグ出し方法です。

  1. スイングアームピボットからアクスルシャフトまでの長さを測る
  2. スイングアームピボットを支点に1の長さの先のカウルに印をつける
  3. 後輪タイヤを浮かせて2で付けた印からアクスルシャフトまでの長さを測る。(空車0G)
  4. 静止状態で2の印からアクスルシャフトまでの長さを測る(静止1G)
  5. 乗車して2の印からアクスルシャフトまでの長さを測る(乗車1G’)
  6. 3-4=1Gサグ 3-5=1G’サグ
リア
無負荷(0G)・・・485㎜
メーカー推奨値     485㎜-476㎜ サグ9㎜(1G’…22㎜)
HPA1周緩め     485㎜-474㎜ サグ11㎜(1G’…27㎜)
HPA2周緩め     485㎜-470㎜ サグ15㎜(1G’…30㎜)

ただ、この方法で分かるのは空車時からどれだけ沈んだかという事しかわかりません。
最大沈み量が出ていないのであくまで目安にしかなりません。

なので後は走ってどうか、です。

何度も言いますが、メーカー指定の方法で調整しても体重の軽いライダーには硬すぎます。
適正値よりも更にプリロードを抜いて合わせても沈んだ先で急にツッパリ感が出ます。

目的はハンドリングと切り返し=安心感

リアサスセッティングの目的は色々あるでしょう。
衝撃緩和、乗り心地、速さ、コントローラブル、足つき、など。

僕はその中でも“乗って安心できる車体”に仕上げることが重要かなと思います。

それは何をもって安心感かと言うと、自分の思った通りに意識の中でバイクが動くことです。
勝手に切れ込んだり跳ねたり、逆にアクセルを開けたら全然曲がらないなどの違和感を解消していく作業になります。

なのでここまで聞いてもらって分かる通り、純正ショックではまずありえません。

VFR800Fでやってみた結果…


VFR800Fとは243kgという重量級なフルカウルバイクで、V型4気筒のちょっと癖のあるツアラーモデルです。
その苦手な所は、切り返しがかなり重ったるいというところです。

純正だと乗り心地も硬いので、プリロードをいじるか伸び側減衰ネジを調節するのみです。

ハイパープロで調整したレシピを簡単に紹介します。

フォーク突き出し
(純正37㎜)
40㎜
フォークプリロード
(純正4リング目)
7リング目
フォークオイルハイパープロ7.5
油面
(純正108㎜)
150㎜
サグ値32㎜
伸び側減衰
(純正1回転戻し)
1回転戻し
リアプリロード
サグ
16クリック
乗車サグ約20㎜
圧側減衰(Lo)12クリック/30
圧側減衰(Hi)12クリック/30
伸び側減衰10クリック/30
車高調整-1回転(-1.5㎜)

これだけ書いてもさっぱりだと思います。これって僕専用のレシピだからです。
はい、こんな数字よりも走行フィーリングの方が大事なのです。

一応、低速も高速もキビキビと動くようにはなってくれました。

最終的には前後バランスとライダーの乗り方

バイク ツーリング
ある人は「ノーマルが最高の状態だ」という。
ある人は「そのバイクはその場所で走らせる目的で作っていない」という。

また、ある人は「パーツは関係ない、すべてライダーの技量だ」という。

全ておっしゃる通り。ただ、全て間違いでもある。

僕が思うに、車体のベストバランスなんてものはない。

だってメーカーが研究を重ねて出した結果でさえ、、、体重75kgの人が基準なんでしょ?

  • タイヤ銘柄を変えるだけでも車体姿勢が変わる。
  • プリロードだけでも車体姿勢が変わる。(前後荷重配分)
  • 経年劣化や整備不良があればそれだけで動きが変わる。

メーカー推奨値で合わせても曲がりにくい、切れ込む、バンクしない、跳ねる、ばたつくなどの違和感は絶対出てきます。
ほら、もうすでに完璧では無くなってる。

逆に乗り手が「こう動いてほしい、こういう状況で気持ちいい」となればそれでオッケー。

それにはフロントフォークとリアショックユニット、タイヤ、車高など前後で合わせていかないといけません。(長くなるので割愛)
そのバランスの微調整を可能にするのが社外品のサスペンション(リアショックユニット)です。

結局「腕が全てだ」って言ってた人もリプレイスサスを取り付けると目を輝かせてうなるから、やっぱり物なんです(笑)。

物を取り付けたら終わりじゃなくて、きちんとわかってセッティングして初めて効果を発揮すると思います。

 

関連ページ:VFR800Fハイパープロリアサス交換|Mysimasima
関連ページ:VTR250サスセッティング沼|Mysimasima

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0189

安物買いの銭失い 無駄遣いと良い買い物は紙一重!安全性という保険をお金で買う

こんにちわ~しまです。 今日も無駄遣いしてしまいました。 いえいえ今回は無駄遣いではないんです(

記事を読む

CBR125R フルエキマフラー

CBR125Rマフラー交換WR’S(ダブルアールズ)がカッコイイ!静かな排気音で加速も良くなるってスゲー

こんにちわ紫摩(しま)です。 バイクでのカスタムといえばマフラー交換!ですよね。 CBR

記事を読む

ダムツーリング2

バイク初心者が一人旅!【ソロツーリングの楽しみ方】必要な準備物と走行距離の決め方

こんにちわ紫摩(しま)です! 皆さん、ツーリングやってますか?春から秋にかけてはバイク乗り

記事を読む

cbr400rr

【CBR400RRをジムカーナと街乗りで使ってみて】高速域は速いが低速の取り回しはかなり難しいバイク

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR400RR(NC29)の最終型を仕上げてどれだけのポ

記事を読む

ZX-25R フェンダー 才谷屋

【ZX-25R総まとめ】1年で手放す理由と、“買い”な人と“売るべき”人

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ZX-25Rを買って約一年。 色んなレビューをしてきまし

記事を読む

DSC_0821_01

仕事や普段靴に!エルフシンテーゼ13を購入。ローカットモデルの履きやすいバイクシューズ 

こんにちわしまです。 前回エルフのシンテーゼ14のレビューをしましたが、本格的過ぎて足が痛くな

記事を読む

ZX-25R バンパー ガード

【ZX-25Rバンパー取り付け】スライダーじゃない理由…転倒時の車体保護の技術

こんにちわ、紫摩(しま)です。 思い付きでZX-25Rを購入したので、この車両の事はあまり

記事を読む

Uターン バイク 曲がり方

実は誰でもできる!Uターンが劇的にうまくなるやり方は、技術ではなく考え方だった

こんにちは、紫摩です。 いつもありがとうございます。 今回はバイクのUターンについて

記事を読む

エラー Wordpress 真っ白

【サイトSSL化でのトラブル】WordPressの編集画面が真っ白になった!エラーを見る方法とログインできない原因

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日の記事でも紹介した、SSL化の失敗という事で僕のブログ

記事を読む

バイク ハンドル

グロム/MSX125のハンドル考察最終?【カブプロ110(JA10)】転倒すると曲がる!

こんにちわ、紫摩です。 MSX1225SF(グロム)って転倒すると純正ハンドルがすぐ曲がり

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

ぱくたそ
【30代後半で転職はアリかナシか】異業種でうまくいく人、失敗する人の7つの特徴!やはりオススメはできない理由がこれ

こんにちは、紫摩です。 30代後半(現37歳)で郵便局を退職

福井ダム堤頂部分
【駐・停車の違い】バイクで景色いいねパシャリは気を付けろ!駐車してはいけない場所、違反をわかりやすく解説。

こんにちわ、紫摩です。 30代後半からの転職と言うことで、教

LEDヘッドライト バイク
500m先まで明るい!?バイク用のLEDヘッドライトおすすめ(8900ルーメン)【HID屋】旧車イエロー&ホワイト、H4タイプ

こんにちは、紫摩です。 今回はLEDヘッドライトライトです。

ぱくたそ
ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回

バイク 後方確認
【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
HYPERPROサスペンションは辞めた方がいい?僕がすぐ外した理由とノーマルフォークスプリングとの決定的な違い

こんにちは、紫摩です。 ハイパープロのフォークスプリングが沼

ぱくたそ
職場の老害による【転職ハラスメント】やる人の特徴と対策「辞めるのはもったいない」って何!?

こんにちわ、紫摩です。 今回は転職についてのお話です。

デイトナ エンジニアブーツ
バイク用ブーツ(デイトナエンジニアブーツ)おすすめのパンツとの組み合わせと履き心地は?

こんにちは、紫摩です。 今回はツーリング用のブーツの紹介です

no image
バイクのハンドリングを決めるのはキャスター?トレール量?コーナリングの特性の違い

こんにちは、紫摩です。 今回はちょっと難しい話なのでついてき

スラストベアリング フォーク
フォークにスラストベアリングはアリかナシか?びっくりする効果はあるのか

こんにちは、しまです。 今回もまたバイクのカスタムブログです

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    45人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑