ヘルメット内装調整DIY「こめかみが痛い!」スポンジで対処
公開日:
:
バイクウェア・バイクグッズの紹介, 商品購入系 レビュー&インプレ, 比較・検証系(雑学系), DIY
こんにちわ、紫摩(しま)です。
適正サイズのヘルメットを被っていても何故か頭が痛いとか、しんどいって思ったことはないでしょうか?
自分も先日、LS2という海外メーカーのヘルメットを購入しました。
そして内装のフィッティングが悪いと言われていて、まさにその悩みに直面しました。
日本人の頭と海外の人の頭・・・そんな変わらないやろうと思っていたら大間違いでした。
そこで内装の調整をしてみたいと思います。
内装のフィッティングで変わる事
ヘルメットはメーカーによって方向性が全然違う事が分かりました。
日本人向け、欧米人向け。
そこまでは分かりますけど、システムメットなのかフルフェイスなのか、安いメット、高いメット。
「私はSサイズ、俺はLだ」「頭が57㎝だから」なんて、数字で把握できないところがたくさんあります。
こめかみが痛いヘルメット
LS2 チャレンジャーは内装の問題なのか形状の問題なのかわかりませんが、とにかくこめかみが痛かったのです。
左右がきつい。でも前後には余裕がありそうな感じ。
不思議とほほ骨あたりは全く痛くない。
低反発スポンジを貼り付ける
欧米人は前後に長いらしい。
そこで前頭部と後頭部に詰め物をしました。
内装に着けても緩衝材に着けてもどちらでもいい。
要は、帽体全体で頭にフィットさせることで一部にかかる力を分散させてやろうという仕組みです。
頭が痛いのはなくなったけど…
あれしてこれして、被っては脱ぎ、結局数時間試してもよくわからない。
痛くはないけど、なんか窮屈感があってしんどいのは変わらず。
前を入れると後頭部が痛い。
後ろを入れるとチークパッドにあたる部分が痛くなりました(笑)
あちらを立てればこちらが立たず状態。バイクのサスセッティング沼状態。
こういう時は内装でどうこうできるレベルではないので諦めましょう。
色々スポンジを試してみる
低反発スポンジ、薄いタイプの硬質スポンジ、いろいろ試したけど結局あまりしっくりこない。
ショウエイとかアライのヘルメットのすごい所は、内装が柔らかいけど包み込んでくれるところ。
海外メーカーのヘルメットは、(CHALLENGERに限って話すと)内装が薄くてかたくて、ピンポイントで痛い。
あと重量バランス。
ヘルメットの中央に指を立てて、手を離すとCHALLENGERは前に傾きます。(前が重い)
日本製はまっすぐ動きません。
それもあって、無意識に首に力が入って肩が凝り、頭痛を引き起こす原因になっていたのかなと思いました。
フィッティング、こればっかりは日本製に敵うところはないですね。
運よくサイズが見つかったとしても、頭の形状に合わないことは往々にしてあります。
被り心地を優先するなら、海外製に手を出したらダメ。勉強になりました。
インナーキャップを被ると改善することも
頭に一つかぶせ物をすることで全体的にフィット感が高まります。
あと耳が折れる心配も少ないので、できればインナーキャップは推奨です。
自分はコミネのヘルメットリムーバーや普通のキャップタイプを一年中かぶっています。蒸れも軽減できます。
(Amazon)ヘルメットインナーキャップ
(楽天)ヘルメットインナーキャップ 商品一覧
まとめ
頭の一部、こめかみなどが痛いときはそこ一点に集中している証拠。
そこがきついんじゃなくて逆に他が緩いのではないでしょうか。
スポンジなどを駆使して頭全体でフィットさせてやるとかなり良くなります。
ただ、それで痛みが取れても、今度は締め付け感からしんどくなったり、首が痛くなったり他にまた問題が見つかることはよくあります。
重いヘルメットでも軽く感じるのは帽体のバランスがいいのかも。
悩んだら入れたスポンジを全部外してみてください。「あれ?別に悪くないな…」って思うので(笑)
最終的に何やってもうまくいかず、結局しっくりこないまま休日が終わりました。
- ツーリングの帰りだけしんどい。
- 立った状態では痛いけど運転中は気にならない。
- しっくり来たと思って翌日被るとなんか変。
- 数時間後にかぶるとあれ?別に気にならない。
人間そんなもんです。ものに言い訳しているようじゃダメですね。
関連記事
-
-
手洗いで自動で出てくるハンドソープ評価!『ノータッチディスペンサー』飲食店などによく置いてるアレ、実はちゃんとした理由があった!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 2018年、明けましておめでとうございます。 今年も小物
-
-
MSX125/後期グロムのリアサスをナイトロンに交換!เปลี่ยนช่วงล่างด้านหลัง MSX125
こんにちわ、紫摩(しま)です。 グロムのリアサスは鬼のように硬いと有名ですよね。 路面の
-
-
クラッチレバー遊び調整でバイクを乗りやすくする方法!アジャスターで簡単に出来るCBR125R整備
こんにちわ、いつも見てくださってありがとうございます。 CBR125R乗りのしまです。
-
-
ZX-25RとNinja(ニンジャ)250、スペックの違い(デザイン、馬力、価格、車重)乗りやすくて速いのはどっち?
画像引用元:kawasakiモーターサイクル こんにちわ、紫摩です。 今回バイク界隈
-
-
春夏用おすすめバイクウェアとレディースジャケット人気ブランドの紹介。暑くても快適にツーリングしたい!
こんにちわ、愛車CBR125Rで通勤しているしまです。 ようやく厳しい冬を越えて春、そ
-
-
PDバルブのセッティング【VTR250】減衰が弱すぎてフォークがフワフワ。オイル粘度とリバウンド
こんにちわ紫摩です。 先日のサスセッティング沼なのですが、まだ続きがあります。 リアショ
-
-
ノンシールチェーンの性能!シールチェーンとの違い、走行時のメリットデメリット。
こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日YouTubeのコメントの中に「ノンシールチェーンを試して
-
-
バイク初心者必見、練習用のおすすめプロテクター&装備3選(モトジムカーナを始めるために必要な準備物)
こんにちわ、紫摩(しま)です。 「バイクに乗るためにちょっとでもうまくなりたい。」そう思っ
-
-
タッチアップペンでタンクの塗装剥がれが完全に元に戻るか実験!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ZX-25Rを納車してすぐ、ハンドル交換をしたのですがもう
-
-
CBR125Rフロントスプロケ交換!14Tの加速重視でジムカーナ仕様に。最高速は落ちるがそれ以上にメリットのデカいチューニング
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rをジムカーナ仕様ということでドライブスプロケット