*

【ダム巡りの魅力】初心者でも楽しめるダムの見どころ!何を見たらいいか迷ったら大きさを感じろ

公開日: : 最終更新日:2015/10/20 ダムめぐり~ダムカード集め, 比較・検証系(雑学系)

ダム法面3
こんにちわ、紫摩(しま)です!

『ダム巡り』その名の通り各地のダムを回るわけなのですが、実際「何が楽しいの?」って思われる方も多いはず。

細かい数学的な事や土木的はことは抜きにして『ダムカード集めの面白さと個人的な楽しみ方』を紹介します。

関連記事:ダム巡り|カテゴリー一覧

SPONSORED LINK

ダムのどこを見たらいいの?

ダムの構造?施工方法?国家プロジェクト?結論から言うと“そんな難しいことはどうでもいい”という事。

結局、感じる魅力ってのはその人それぞれなので一概には言えないのですが、でもそれじゃぁわざわざ記事を書いた意味がない。

そこで僕がいつもダム巡りをするときに注目しているポイントについて書いていきますね。

ダムの大きさに注目する

吉田ダムの高さ2
一番わかりやすく感動できるポイントとしては『ダムの大きさ』を感じること。

やっぱり大きいダムは迫力があって見ていて感動します。
その中で、もっと細かく分けると堤高・堤頂長・堤体積・総貯水量などダムの大きさを比べる部分があります。

【堤高】

堤高(ていたか・ていこう)とはダムの高さを表します。

一番下から堤頂の一番上まで(タワーや手すりの部分は含めない)の高さの事を言い、堤高に比例してダムが大型化していきます。

これが大きいと見た目に迫力が出るので僕は一番重要視しています。

【堤頂長さ】

堤頂長(ていちょうちょう)とは堤頂部分の長さを表し、堤高と併せてダムの見た目を決めるポイントの一つ。
ダムの堤頂部分が長いと安定感が出る反面、迫力が劣ってしまう傾向にあります。

【堤体積】

堤体積とは簡単に言えばダム本体がどれだけの質量を持っているかということ。
これはあまり気にしなくていいですが、基本的にロックフィルダムでは大きくなり、アーチダムで小さくなりますが一概には言えません。

【総貯水量】

総貯水量はダムが蓄える事の出来る水の量を表し、広大なダム湖はとても感動してしまいます。
ただ、これはダムの大きさとは直接関係がないので地図を見て楽しむ方向です。

クレストゲートの放流タイプを知る

10連ラジアルゲート 旭川ダム
クレストゲートとは一番上の異常気象時に開放する大型のゲート部分でダムの顔ともいえます。

全く同じダムはほとんどないのでダムに行った際はゲート部分に注目して見てください。

【自然調節方式】

自由越流
別名、自由越流方式やゲートレスともいう。その名の通り越流部分から自動的に水があふれ出るタイプで、管理が簡単になりコスト的にも合理化できるのです。

デザインの自由度が高くダム堤体と一体感があり、比較的大柄に見える特徴があります。

【ローラーゲート方式】

ローラーゲート
左右に“ローラーを取り付けたゲート”を上下させて放水を調整するタイプ。
特徴は堤頂部分に大きく突き出たタワー(門柱)がポイントで、遠目からでも一目瞭然。

大型のダムはその分ゲートの数も多く、放水の微調整ができる点がメリット。

【ラジアルゲート方式】

新宮ダム ゲート
一見ローラーゲートと似ていますがラジアルゲートはワイヤーで引っ張って円弧状に回転して放水するタイプ。
高圧ラジアルや引っ張りラジアルなどいろいろありますが、ギミック的、構造上的には一番かっこいい気がします。

【バルブ系】

DSC_3233
その他にマイナーではありますがジェットホローバルブやハウエルバンガーバルブなど、バルブ系の放水タイプがあります。
大型のダムについていることが多いギミックですね。

バルブ位置は中段~下段に設置してあることが多いのでクレストゲートとはまた意味合いが変わってきます。

その他の楽しみ方

ダム巡り 地図
ダムの構造だけを熱く語るのもいいですが、そうじゃなく楽しみ方は個人個人で違います。
ここからはマニアックになりますが、僕のダム巡りでの心がけていることを少しピックアップしてみたいと思います。

堤頂部分の広さ、造りを見る

ダムの一番上、”堤頂部分”の造りも面白いものがあります。
堤頂部分は自動車で通過できるのが一般的ですが小さいダムだと立ち入り禁止にすらなっているダムもあります。

手すりも古いダムだとただのコンクリートですが、新しいダムだとオシャレなデザインチックなものも多いのです。

ダム湖の大きさを楽しむ

山奥のダムになるほど山の傾斜がきつく、川も曲がりくねっているので神秘的。
ダムの湖の大きさは直接目で見れるものではないのが残念なところ。

地図を見て「すごいなぁ」と呟いたならもういっぱしのダムマニアでしょう。

ダムカードをもらいに行く

平成19年(定かではない)から全国の国土交通省と水資源機構が管理してダムでダムカードという物の配布が始まりました。

これは各ダムの“ダム管理事務所”にて1人一枚、無料でもらえる記念カードで、これを集めるためにみんな必死になって回っています。そしてマニア化していきます。

ダムまでの道中を楽しむ

実はこれが一番楽しいかもしれません。
ダムを目指してドライブやバイクツーリングを行うことも多いはず。

その際「この川を上った先がダムだ」とか「山が険しくなってきたなぁ」とか独り言を言ったりしてしまいます。

山の陰からダムが現れてきたときに「うわ、でっか!」と叫んだ方、絶対いますよね!
そういうワクワク感を楽しめるのもダム巡りの醍醐味かと思います。

ダムの魅力

早明浦ダムとバイク
さてダムの基礎知識はこれぐらいにして、じゃぁダムの魅力って何なのという話。

ダムには治水や河川維持、発電などいろんなスキルを持っていますが僕にはそんな難しいことよくわかりません。

僕がいつも感じているのは自然の温かみと人工構造物の無骨さの共存です。

大自然に無機質なダム

中筋川ダム 堤体 ダム湖
何ちゃらの共存とかカッコいいこと言いましたが、自然の緑とダムのアンバランス差が好きなのです。

山の中に突如、コンクリート巨大建造物が現れるってとにかくすごい。
それが大型であればあるほど感動度は比例していきます。

自然に対して人工物が水を堰き止めていると考えるだけですごくないですか?

巨大なダムを人の手で造る

今でこそ施工技術は大幅に進化していますが、1930年~1950年代などの古いダムでは建設機械がそこまで発達していないこともあり相当苦労されたそう。

【黒部ダムの過酷な現場|YouTube】


黒部ダムは日本一大きいダムでも有名ですが、その当時の建設現場と来たら想像を絶するものです。資材だって歩いて持って行くとか今では考えられません。

今でこそ観光名所になっていますが1950年代にそもそもダム建設が確立していない中で、多くの人員が手作業で失敗を繰り返しながら作ったダムです。

【巨大ダム建設 フーバーダム |YouTube】


アメリカの超巨大ダム、フーバーダムは1930年代に、黒部ダム同様に失敗を繰り返しながら作られたといわれています。
これだけ大きいダムを作るのにたった5年で完成させたことにも驚きです。

こんな話を聞くだけで目が輝いてしまう僕はもしかしたらダム好きなのでしょうね。

世界の巨大ダム

形的にはバイオントダムが一番好きかな。
さすがに世界の超巨大ダムは日本のダムとは比べ物になりませんね…

※ヌレークダムは世界一の堤高を稼いでいますが、ロックフィルなのであまり迫力は感じられないかも?

まとめ

ダム撮影
ダムの魅力と見どころなどをお話してきましたが、ダム巡りってちょっと面白そうじゃないですか?
僕は高校時代に土木の勉強(コンクリート施工)でダムの事を知っていましたが、そこまでガチで巡るということはしませんでした。

そして最近ダムカードを集めるようになって「次も次も!」という風に興味がわいてきたものです。

重力ダムが一番アツい

奥津湖と苫田ダム
ダムの構造は数種類ありますが、僕が一番好きなのは重力ダムです。

重力ダム(グラビティーダム)とはその堤体の重さで水を堰き止めている一番オーソドックスなタイプで一番強度が強いタイプ。
コンクリート構造物のシンプルな形がとても落ち着いていてカッコいいのです。

まぁ四国にはほとんどが重力ダムでアーチダムをめったに見られないのでそういう偏見にはなってしまいますが、やっぱりアーチダムにはない重厚感はすごいと思います。

ちょっとでもダムに興味が出て行ってみようかなと思ったら是非是非ダムカードをもらいに出かけてみてくださいね。

ということでダムの魅力と見どころのお話でした!

関連記事:ダム巡り|カテゴリー一覧

SPONSORED LINK

関連記事

lb_pearl_white

スポーツバイクにはやっぱりフルフェイス!購入前比較。ヘルメット選びで迷う。 アライとショウエイとOGKカブト

バイク用ヘルメットで有名なメーカーとして挙げられるのが ARAI SHOEI この

記事を読む

トップページ ネット SSL

WordPressサイトSSL化で失敗!https置換しても鍵マークにならないエラー

こんにちわ、紫摩(しま)です。 このブログサイト『MYSIMASIMA』を始めて6年ぐらい

記事を読む

LEDバルブとハロゲンバルブ

【CBR125R】バイク用LEDヘッドライト!ハロゲンバルブとの明るさの違いと光軸や品質レビュー

こんにちわ、紫摩(しま)です! CBR125RのヘッドライトにLED球を投入しました。(球

記事を読む

粟地ダム下

【ダムカード香川県】粟地ダム!個性的なデザインとのどかな景色が見どころ

こんにちわ、紫摩(しま)です! 小豆島ダム第2弾は寒霞渓の麓にある大きいダム『粟地ダム』の紹介

記事を読む

グランヴィア京都

超絶人気『ホテルグランヴィア京都』の朝食がすごい!ホテル格安プラン情報とアクセス方法

こんにちわ、しまです。 某ランキング調査で「観光で行きたい県ナンバー1」に挙げられたのが京都。

記事を読む

VTR ハイスロ 

バイク ハイスロットルのメリット、デメリット!ジムカーナで使ってみたインプレ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 オートバイ、アクセル全開時の手首の角度を浅くできるハイスロ

記事を読む

DSC_0004

車載動画撮影時の風きり音対策!ノイズ低減のために外付けマイクはどうなのか!?検証してみた(動画あり)

こんにちわ、ケチが故に安物買いで無駄遣いしてしまう、しまでございます。 前回、バイクの車載カメ

記事を読む

AX700 ハンディカム ビデオカメラ

ビデオカメラ三脚撮影のメリット、デメリット!手振れ補正の正しい使い方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ビデオカメラを使って色々記録を残すことも多いと思います。

記事を読む

軽自動車届出済証 バイク 名義変更

バイクを貰った時の名義変更のやり方【250cc編】必要な準備物と金額、流れを紹介!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回このようなテーマを書こうと思ったのも、実はジムカーナ用

記事を読む

20120211_1127129

小型二輪、原付二種バイクのメリットとデメリットとは?125ccまでのスクーターならAT限定免許がおすすめ!ファミバイ特約保険で維持費も安い

こんにちわ原二生活をしているしまです。 今回はいま流行りの“小型二輪”についてのお話です。

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

立ちごけ バイク 転倒 VTR
バイクが立ちゴケしやすい理由と3つの原因!VFR800Fで転倒させないための取り回しのコツ

こんにちわ、紫摩です。 vfr800fでGoogle検索する

チェキ ミニエボ mini EVO INSTAX
最強のスナップ撮影カメラ【INSTAX mini EVOチェキ】1か月使ってみた!令和はデジカメ、スマホよりインスタントカメラ

こんにちわ、紫摩です。 こちらのブログではバイクネタとカメラ

Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】 EOS RP
Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】1か月使ってみた感想

こんにちは、紫摩です。 前回お話したEOS RPのブログに引

EOSRP カメラ
【EOS RP画質編】やっぱフルサイズカメラはすごかった!マイクロフォーサーズとは違うボケ感、精細感。

こんにちわ、紫摩です。 前回のEOS RP操作系編のブログで

EOSRP カメラ
【EOS RP操作系編】使いやすさはミラーレスカメラ最強かもしれない

こんにちわ、紫摩です。 バイクネタ以外にカメラも同じぐらい趣

レンズ パーギア マイクロフォーサーズカメラ
【激安エモい】マイクロフォーサーズ用レンズ、Pergear(パーギア) 25mm F1.8インプレ

マイクロフォーサーズカメラにおすすめのマニュアルレンズがあるってご

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
早速壊れた!ワークマン電熱ジャケットの電源が入らなくなった件! CO-COS ボルトヒートG-8069

こんにちわ、紫摩です。 寒いですね…。 そんな時こそ電熱ジ

バイク ブレーキランプ CBR125R
バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない

こんにちわ、紫摩です。 愛車のCBR125Rも購入してから1

ロゴステッカー用 しまブロ
【しまトレ】初心者バイク練習会への参加申し込み&お知らせ

こんにちわ、紫摩です。 この度、私がバイク初心者(初級者)向けに

VFR800F マフラー交換 前期 後期
VFR800Fマフラー交換②前期と後期マフラーの違い(音量、トルク、加速)取り付けと走行インプレ

こんにちわ、紫摩です。 前回のマフラー交換の際に失敗した件の

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    44人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑