ポケモンXY ニャオニクスに代表される補助ポケモン対策!簡単で確実な方法があった!?
公開日:
:
最終更新日:2014/12/18
ゲームの解説等, ポケモン, 比較・検証系(雑学系)
こんにちわ、しまです。
ポケモンのダブルバトルでよく見かける補助ポケモンについて書いていこうと思います。
補助ポケモンとは?
補助ポケモンとは、主に補助技(反対語:攻撃技)をメインに固めているポケモンのことを指し、ダブルバトルでエースポケモンの横に居座って補助技で場をかき乱し流れを作っていくポケモンのこと。
素早さが極端に低いが耐久性が半端なく高いポケモンが多い。
またその逆で攻撃力が低く素早さが高いポケモンもいる。
レーティングでよく見かける補助ポケモン
ニャオニクス♂
♂の特性『いたずらごころ』で補助技の優先度が+1になるというスキルを持っている。(先手で補助技が出せる)
これによって先手でしんぴのまもりやリフレクター&ひかりのかべで味方を守りつつ電磁波で相手のペースを乱す。
ねこ騙しも覚えるので初見での偵察&場作りのためとにかく一番目に出てくることが多い。
僕の調査では攻撃技を持っているタイプはあまりいない。(サイコショックくらいか)
ドーブル
ミュウに続いてスケッチですべての技を覚えるポケモン。
種族値が低いのでアタッカーには向かない。(例外有り)
ということで補助技で固めていることが多いが、その中でも悪害技、ダークホールが解禁になってしまったためそのダークホールを覚えさせているケースが多数。(ダークホール:相手全体を同時に眠らせることができる技)
好きなコンボができるためいろんな型があるが、補助技をメインで使うという意味ではドーブルも補助ポケモンの代表。
モロバレル
高いHPで耐久性があるこのポケモンは「いかりのこな」「きのこの胞子」を連発してくる。
怒りの粉とは必ず先制できそのターン相手の技を全て受けるという技。
必ず先制なので素早さは関係ない。(技優先度は+2)
ダブルバトルでエースの積みをサポートすることが多いモロバレル。食べ残しを所持しつつギガドレインや光合成で無限に居座る。ほとんどこの型と言っても過言ではない。
ムシャーナ
ムシャーナは極端に低い素早さ(種族値29)だが高い耐久性、とくこうを備えており、
それゆえ初手トリックルーム使いが非常に多い。
トリックルームとは素早さが逆転する技で鈍足強力アタッカーのサポートを得意としている。素早さが遅く簡単に挑発をくらってしまうので確実にトリックルームを発動できるようにメンタルハーブを持たせているケースもある。
その他の補助ポケモン
ここで紹介したのはほんのほんのほんの一部です。
クレッフィ、ヤミラミ、エルフーンを代表とする「いたずらごころ」を持ったポケモンや、小さくなる+どくどくを使うラッキー、小さくなる+バトンタッチを使うフワライドなど型が決まっているポケモンもいれば
威張る+身代わりやどくどく+まもるなど誰でも覚える技でコンボを使う型も増えているので正直わからない部分も多いですね。
補助ポケモン対策法
さて前置きが長くなりましたが今回のテーマでもある補助技を使うポケモンに対する有効打を紹介。
- ちょうはつを使う
- アンコールで縛る
- 強力な技で先に仕留める
- こだわりスカーフをトリックで押し付ける
- とつげきチョッキをトリックで押し付ける
まずオーソドックスなのが“ちょうはつ”ですね。
これは3ターン補助技を使えなくする技。相手は交代を余儀なくされます。
アンコールで3ターン縛るのもアリ。ひかりのかべや神秘のまもりなど連打しても無意味なようにこれで縛って交代を強制する方法。
強力な技で場が整う前に補助ポケモンを倒してしまうのもいいのですが、隣のエースポケモンをマークできずに反撃を喰らうということも少なくない。
そこでオススメなのがトリックで道具を押し付ける方法。
トリックとは相手と自分の道具を入れ替える技。
よくロトムが使うトリック戦法で有名なのがこだわりスカーフを押し付けるタイプ。
(こだわりスカーフ:同じ技しか出せなくなる代わりに素早さが1.5倍になる持ち物)
状況に応じて先手でアタックするのもよし、押し付けて機能停止を狙うもよし。
しかしこれだと交代すると技を選び直せるというデメリットがあります。そこでとつげきチョッキを相手に押し付ける方法をおすすめ。
(とつげきチョッキ:攻撃技しか出せなくなるが特防が1.5倍になる持ち物)
もうお分かりでしょう。これを押し付けられた補助ポケモンは交代してもリセットされず
もう二度と補助技を出せなくなるのです。
相手が補助技を4つストックしている場合は機能停止です。(悪あがきで勝手に死んでいく)
初見で出てきた場合、一回は補助技受けてしまいますがそれ以降は安心して狩ることができますね。
自分まで補助技が出せなくなる
そうなのです。とつげきチョッキを持っていると補助技である“トリック”や“すりかえ”が出せなくなるのです。
そこで使用するのがミミロップ。
その特性『ぶきよう』(持っている道具の影響を受けない)のおかげでミミロップはとつげきチョッキの影響を受けないのです。ゆえに、自身は“すりかえ”を行なうことが出来るという仕組みなのです。
まとめ
補助ポケモンは勝つためには必須と言っても過言ではないくらい重要なポケモンです。
場を作って自分のペースに持っていく、エースポケモンが動きやすい環境を整えるという意味では
ニャオニクスやクレッフイなどの“いたずらごころ”持ちが先手でどんどんかき乱すことができれば勝ちは見えてくるでしょう。
そういう決まりきった型が増えたおかげで対策も容易にできるようになりました。
今回はとつげきチョッキを押し付けて簡単に安定してかつ確実に機能停止に追い込むというやり方の紹介でした。
その逆も言えるわけで、僕も補助ポケモンにミミロップを使っていますが猫騙しと挑発で終わります。
ですがその隣に高速アタッカーを置いておくことで牽制もできるわけです。
参考動画
補助ポケモンを封じる動画をYouTubeで載せています。
僕はメジャーポケモンを使わないのでマイナーポケモンでやってみました。
その参考動画を載せましたのでご覧下さい。
関連記事
>強いマイナーポケモンでメジャーポケモンを倒す!戦い方とおすすめの育成論
>ポケモンXY!マイナーパーティ(ポリゴンZ、チャーレム、ラムパルド、ミミロップ)でどこまでいけるか
関連記事
-
-
ヤフオクでバイクを出品するコツ!購入時に注意する点とオークション販売手順
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ヤフオクでバイクを売買してみようと思っても初めてだとよくわ
-
-
クラッチレバー遊び調整でバイクを乗りやすくする方法!アジャスターで簡単に出来るCBR125R整備
こんにちわ、いつも見てくださってありがとうございます。 CBR125R乗りのしまです。
-
-
ZX-25RとNinja(ニンジャ)250、スペックの違い(デザイン、馬力、価格、車重)乗りやすくて速いのはどっち?
画像引用元:kawasakiモーターサイクル こんにちわ、紫摩です。 今回バイク界隈
-
-
【新型MSX125価格】2018年グロムとの違いは?JC61後期カラーリング比較
こんにちわ、紫摩(しま)です。 2016年以降のモデル、いわゆる“新型グロム”の海外版、M
-
-
煽り運転をするドライバーの心理と対処法(まずは左に寄って逃げる)
こんにちわ、紫摩(しま)です。 2018年は何かと“あおり運転”が注目されていますよね。
-
-
【リアサス考察】ハイパープロはほんとにメリットのあるスプリングなのか?
バイクのフロントフォーク、リアサスにはスプリングがついており、この形状により走行性能がガラッと変
-
-
【CBR400RRをジムカーナと街乗りで使ってみて】高速域は速いが低速の取り回しはかなり難しいバイク
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR400RR(NC29)の最終型を仕上げてどれだけのポ
-
-
ゲーミングチェア3種類比較とオススメの選び方!『バウヒュッテRS-950RR』でPC作業はどう変わったのか(座面が低いハイスペックな椅子)
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ブログやYouTubeをまじめに作業しようと思って机やら棚
-
-
花粉症対策!楽天で見つけた高機能マスク3種とおしゃれなブラックマスクの紹介
こんにちわ、ものっそ(ものすごく)花粉症のしまです。 この時期、おそらく2月後半から5月中旬ま
-
-
【スマブラ3DS】初心者でも使いやすいおすすめキャラ5選!練習しなくてもそこそこ戦えてしまうランキングと解説
スマブラ3DSでキャラクター選びに迷っている方に必見です。 タイトルにありますように初心者
Comment
とつげきチョッキを持っているとトリックは使えませんよ。
こんにちわ。コメントありがとうございます!
動画も載せていますが、ミミロップの特性“ぶきよう”は持っている道具の影響を受けないという特徴がありますので、当然持っているとつげきチョッキの影響も受けません。→補助技も関係なく出せる。
ただし、とつげきチョッキを相手に押し付けた後に「なかまづくり」で相手も“ぶきよう”にしてしまうと・・押し付けた意味がなくなりますね。
ミミロップが使える、ちょっとマイナーな戦法ですが確実に安心してニャオニクスを狩る事が出来ますのでお勧めです。