*

【フロントフォーク突き出し量調整】Uターンがやりやすく切れ込みも速いがメリットとデメリットがある

公開日: : 最終更新日:2020/09/27 CBR125R(画像・整備・カスタム), バイク, DIY

CBR125R 突き出し量
こんにちわしまです。
今回のCBR125R整備は『フロントフォークの突き出し量調整』です。ここを調整すると乗り味が変わって車体の動きを自分流に合わすことができます。
調整方法とどう変わるのか紹介します。

SPONSORED LINK

バイクのフロントフォーク突き出し量とは

cbrインパネ
まずなぜこの調整が必要なのか理解しておく必要があります。

フロントフォーク突き出しとは、TOP画像にもあるようにハンドルの上にフロントフォークを突き出させて調整することで切れ込み具合を変えるというもの。

キャスター角が変わると走り味が変わる

キャスター角とは車やバイクのサスペンション(ショックアブソーバー)の取り付け角度のことで、 寝ていけば寝ていくほどホイールベースが長くなり直進安定性が増します
高速道路を優雅に走れるクルーザーなどはキャスター角が大きく、フロントフォークがすごく寝ているのですごく安定していそうです。

逆にキャスター角を浅くする(起こしていく)と今度はホイールベースが短くなりクイックなハンドリングになります
これは直進安定性とトレードオフになってしまいます。

※正確には”キャスター角”はフロントフォークの角度とはイコールではありません。(下で説明)

キャスター角とトレールの関係

cbrのコピー
まず、画像を見てほしいのですが、赤線で示した部分がフロントフォークの傾き。(後ろ側はフォークヘッドチューブ)
このヘッドチューブ(取り付け位置)の延長線上とホイールの中心線の角度(緑色の部分)がキャスター角、地面との交点の長さ(青線)がトレールということになります。

  • キャスター角………ヘッドチューブの角度(フロントフォークの角度ではない)
  • トレール……………ヘッドチューブ延長線と地面とタイヤ設置点の長さ

このトレールが長ければ長いほど直進安定性が高くなり短ければ短いほど旋回性が高まります

※原理の話はカテゴリー違いと長くなるので割愛。

突き出し量を変えるとトレールが変わる

今回は突き出し量を増やす方向で調整しました。ハンドル位置が下がる方向なのですが、逆に言うとタイヤホイールが斜め上に短くなるという事。
すなわちホイールベースが短くなり若干キャスター角も浅く、立つ形になります。
そのためトレールが短くなり、結果的に倒れ込みやすいハンドリングになるというわけです。

突き出し量を長くする⇒クイックなハンドリングになる
突き出し量を短くする⇒直進安定性が高くなる

CBR125R突き出し量調整方法

というわけで乗り味を変えるフロントフォーク突き出し量調整の方法をCBR125Rで説明していきたいと思います。
トップ/ボトムブリッジのボルトは緩めすぎると車体が一気に沈みますので注意

必要な工具

  • 12mmのボックス(またはメガネレンチ)
  • 6mmヘキサゴンレンチ(ボックスが良い)
  • ノギス
  • ジャッキ
  • リアスタンド

リアスタンド、ジャッキアップの必要性

ジャッキポイント
効率よく作業をするためにリアスタンドがあれば使ったほうが左右均等に車重が乗るのでよさそうです。
あと車体の沈み込みを緩くするためにマフラーにでもジャッキを当てておいてください。(やりすぎると倒れます)

①ボトムブリッジのボルトを緩める

ボトムブリッジ2

順番はいろいろありますが、まずは写真中央の12mmのボルトを緩めます。ここを緩めてもまだフォークは落ちてはきませんが適度に締めておくことをおすすめします。

長いラチェで緩める
長い柄のラチェットを使うと力が入るのでいいかと思います。
ここは結構高トルクで締まっていますので短いタイプだときついかもしれません。あと場所が狭いので車体によっては倒れない程度に軽くハンドルを切って作業する必要があるかもしれません

②トップブリッジのボルトを緩める

トップブリッジ ボルト
トップブリッジに留まっている12mmのボルトを緩めます。
ここも狭いので他に傷をつけないように注意です。

緩めると「スッ」という感じで落ちます。(落ちるのかフォークが伸びているのかわかりませんが)
一気には下まで落ちませんがやりすぎると戻すのが大変になります。

落としすぎたときの対処法

突き出し量
落としすぎてみました。このようになると上に引き上げなきゃいけません。フォーク(フロントショック)を手のひらで押し込みトップブリッジを挟み込む感じで引き上げます。
一人でもできますが二人いればなおの事作業がはかどることでしょう。

ノギスで正確に突き出し量を量る

ノギスでチェック
ここだと思うところで軽くボルトを締めて一旦測ります。
うちの工具棚にはデジタルノギスがありました。ものさしで測ると絶対にずれますのでノギス推奨です。
ノギスのいいところは設定した幅で固定ができる事。何度でも調整してもすぐ測り直せるのがいい。

純正の突き出し量は32mm

CBR125R 純正 突き出し量
ちなみに、純正の突き出し量はトップブリッジからフォークの先端までの長さが32mmです。
やりすぎたときに目安で覚えておいてください。

ノギス
今回は15mmに調整。結果的に目標数値になればいいのでどこで測ってもよいです。
目標数値で調整できましたらトップ/ボトムブリッジのボルトを増し締めてください。
初めは一気に調整せず5mmや10mm位で走って車体の動きを見てもっと増やすか、このままでよいか決めましょう。

ハンドルを下げて終了

ハンドルを緩める
今回はCBR125Rのセパレートハンドルという事で最後に左右のハンドルを下げます。
純正であれば切りかき(ツメ)がついているので角度が固定されていてずれることがありませんが、社外品などに換えている場合はきちんと印をつけておく必要がありますね。

6mmヘキサゴンレンチを使う

トルクス ヘキサゴン 
ここのボルトはものすごく固いので、L型の6角レンチでは力が入らず緩みません。そもそも、しなって曲がりそう。
そこで僕は諦めてこのヘキサゴンレンチ(6mm)と柄の長いラチェットを使いました。これは¥600ほどで買えますのでホームセンターによってみてください。
※ヘキサゴン=6角という意味

調整後の感想

CBR125Rは純正だとなんだか小回りがしにくい感じだったのですが、突き出し量10mmでもすごく切れ込むようになりました。
とくにUターン時にわかりやすく、倒れ込みやすいというか体重がすっと乗る感じ。
さすがにカブの取り回しには負けますが軽い車体も相まってひらひらと倒し込めるようになりました。

3~5㎜ぐらいが無難かも。

CBR125R突き出し量2
最終的にこのようにハンドル上にフロントフォークが突き出るので『突き出し量調整』といわれています。簡単に乗り味を変える調整という事でサスペンション交換をせずとも取り回しが楽になります。

メリットの旋回性とデメリットの直進安定性

旋回性を上げるということはフロントフォークも立ててキャスター角を浅くするのですが、その反面”直進安定性を犠牲”にすることになります。

僕が走った感想としては「それほど悪いとは体感できない」という感じ。加速時や減速時に車体がぶれることはほとんど無く純正と大差ありません。
もし目をつぶって走ることができたなら調整したのかどうなのかわからないレベルだと思います。
たかが15mmですが、取り回し(特にUターン時)が楽になるメリットの方が大きいと感じました。
きついコーナー(細い道や交差点)では倒れ込みが速くスッと曲がれます。ここが一番変わった点でしょうか。

逆にスピードが落ちない緩いカーブでは車体が不安定な感じが否めません。
ふらつくというかグリップ感が気薄というか、「滑ってしまいそう」な印象を受けました。

やはりこれは安定性を取るか日常使いの取り回しに重きを置くかということになりますね。(15mmはちょっとやりすぎた感…)
ツーリングメインのバイクなら特に調整する必要はないかもしれません。

以上、今回はフロントフォークの突き出し量調整方法でした。

SPONSORED LINK

関連記事

ZX-25R フェンダー 才谷屋

ZX-25Rリアフェンダー「才谷屋」に交換、取り付けだ!カーボンじゃなく黒ゲルの理由

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ZX-25Rのカスタムをしないしないと言い続けていましたが

記事を読む

スマホホルダー 耐衝撃 振動

【バイクにiPhoneは取り付けたらダメ】耐振動スマホホルダーGUARDAMPER 耐振マウントの紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回海外メーカーの耐振スマホホ

記事を読む

SSB CBR125R バンパー エンジンガード

CBR125R用SSBバンパー取り付けレビュー&カウルカット!エンジンガードで転倒の傷防止、ついでにリアスライダーもオススメ

こんにちわ、紫摩です。 CBR125Rをジムカーナ仕様にしていくためにいろいろとカスタム中でご

記事を読む

DSC00404

小豆島の絶景スポット“寒霞渓”の流しそうめんが絶品!銚子渓ではおさるの猛攻が始まる(猛攻動画アリ)

寒霞渓は絶景 小豆島のお勧めスポットといえば、そう寒霞渓ですよね。この写真の場所は四方展望台と呼ば

記事を読む

DSC_0446[1]

【CBR125RヘッドランプH4交換方法】取付・交換作業手順と注意点!フルカウルバイクは意外に簡単!

こんにちわCBR125R乗りの紫摩(しま)です。 以前の記事の方でポジションランプをLED

記事を読む

バイクグローブ 操作性

【プロテクションライディンググローブレビュー】操作性を重視するならこれ!真夏でも使えるおすすめの革グローブ

こんにちわSBR125R乗りのしまです。 バイクの装備といえばヘルメットから始まりウェアなどい

記事を読む

スプロケ VTR

【ジムカーナセッティング】VTR250スプロケット変更(ギア比)選び方

こんにちわ、紫摩(しま)です! VTR250をジムカーナ仕様にしていていろいろとセッティン

記事を読む

1-8 5.6 100 照明 ライト 小物撮影

小物撮影でLEDライト比較!100Wと40W明るさの違いと綺麗に撮るためのメリットとデメリットとは

こんにちわ、しまです。 みなさん小物撮影のライトアップってどうされてますか? 以前の記事で撮

記事を読む

軽自動車届出済証 バイク 名義変更

バイクを貰った時の名義変更のやり方【250cc編】必要な準備物と金額、流れを紹介!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回このようなテーマを書こうと思ったのも、実はジムカーナ用

記事を読む

スマホホルダー アルミ サインハウス

サインハウスのアルミ製スマホホルダー取り付けと注意点 バイクカスタム

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクのスマホホルダー、皆さんどんな奴を使ってますかね?

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

ぱくたそ
ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回

バイク 後方確認
【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
HYPERPROサスペンションは辞めた方がいい?僕がすぐ外した理由とノーマルフォークスプリングとの決定的な違い

こんにちは、紫摩です。 ハイパープロのフォークスプリングが沼

ぱくたそ
職場の老害による【転職ハラスメント】やる人の特徴と対策「辞めるのはもったいない」って何!?

こんにちわ、紫摩です。 今回は転職についてのお話です。

デイトナ エンジニアブーツ
バイク用ブーツ(デイトナエンジニアブーツ)おすすめのパンツとの組み合わせと履き心地は?

こんにちは、紫摩です。 今回はツーリング用のブーツの紹介です

no image
バイクのハンドリングを決めるのはキャスター?トレール量?コーナリングの特性の違い

こんにちは、紫摩です。 今回はちょっと難しい話なのでついてき

スラストベアリング フォーク
フォークにスラストベアリングはアリかナシか?びっくりする効果はあるのか

こんにちは、しまです。 今回もまたバイクのカスタムブログです

ハイパープロ VFR800F リアサス
バイクのリアサスのセッティングやり方!…VFR800Fレシピ(S字&小旋回)結果は前後バランス

こんにちわ、紫摩です。 今回はハイパープロのリアサスのセッテ

EOSRP カメラ
バイクツーリングで持って行くカメラ7選(一眼、ジンバル、アクションカム、360度カメラ)

こんにちわ、紫摩です。 たまには緩い企画を。今回はツーリング

練習 スポーツ走行 ジムカーナ ZRX1100
指導員に聞いてみた“直スラのコツ”激的に速くなる裏技、それはシートに座らない事と頭の位置だった!?スラローム速い人に聞いてみた

こんにちわ、紫摩です。 今回は直線スラロームのコツのお話です

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    45人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑