*

コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

公開日: : 比較・検証系(雑学系),

コペン GRスポーツ 車
コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

今までMTしか乗らない主義で、次の車もMTで探していましたが、ひょんなことからコペンはAT(CVT)にしました。
その主な理由を五つ取り上げてみました。

  1. シフトチェンジが速くて正確で使いやすい
  2. 発進が速い&ショックがないから同乗者も楽
  3. フットレストがある
  4. アイドリングストップが燃費良くて静か
  5. 通勤が快適

いっぱいありますけど、主なメリットは上記5つ。
これに絞って解説していきます。

SPONSORED LINK

MTとATの違いとメリットデメリット

コペン GRスポーツ 車
スポーツカーやこういうオープンカーなど、走りも楽しめる車はMT(マニュアルトランスミッション)仕様じゃないとなんか格下のような気もしました。

以前はkeiWORKSという軽自動車に乗ってて、次の車もMTを探していましたが、コペンGRスポーツはAT(CVT)を選ぶ事にしました。

その理由を下に挙げます。

シフトチェンジが速くて正確

コペン GRスポーツ 車
コペンSグレードとGRスポーツは、ギアチェンジをパドルシフトで操作できます。これとCVTの組み合わせが最高です。

CVTとは無段変速の事で、アクセルを踏むとちょうどいい回転数を維持しつつ、速度が上がっていきます。

今まではこの感覚が気持ち悪かったですが、コペンはターボ車なので、下からグイグイとトルクが盛り上がるため、すごく相性がいいように感じました。

ちょっと前のマニュアルモードって、切り替えてもすぐ作動してくれなかったりショックが大きくてエンジンブレーキぐらいにしか活用がなかったですが、コペンは違います。

シフトアップでは操作するとF1のように瞬時に変わるし、7速もあるのでかなり細かく変速できます。
シフトダウンがさらに良くて、バイクのようにブアーン、ブアーン、ブアーンと自動でブリッピングシフトダウン(回転数合わせ)できます。
変速ショックがないのにエンジンブレーキは効いてくれる不思議な感覚です。

ATモードでもパドルを引くとその時だけ簡易MTモードに変わり、またATに戻ります。
いちいちレバーをガコっと動かさなくてもOK。便利すぎます。

同乗者にやさしい

コペン GRスポーツ 車
CVTのもう一つのメリットは変速時のショックが無い事。
無段変速なので当然ですが、この変速ショックが無い事のメリットがやっぱり大きいです。
それは同乗者へストレスフリーである事。

MTや通常のATであれば、変速時に一回加速が止まって再加速するときのあの微妙な前後荷重が発生します。
運転手は分かっているのでいいけど、同乗者にとっては非常に大きい不快感につながります。

私も教習指導員としていろんな人の横に乗りますが、ベテランの人のMT操作であってもCVTのショックの少なさには当然適いません。

AT車にはフットレストがついている事

コペン GRスポーツ 車
コペンのAT車にはフットレストがついています。
フットレストとは左足を置いて踏ん張れるところです。

これがあるだけで乗車姿勢の安定感が違いますし、運転の疲労が全然変わってきます
一方MT車ではフラットなフロアで、左足の置くスペースがほとんどないので結構窮屈です。

やっぱりフットレストは必要です。
ちなみにフロアカーペットがフットレストまで覆っているので汚れる心配がありません。

アイドリングストップが静か&燃費がいい

コペン GRスポーツ 車
コペンLA400のAT車ではアイドリングストップ機能が搭載されています。
信号待ちで静かですし、燃費向上にも貢献しています。

中には『アイドリングストップは故障の原因になる』という批判がありますが、このコペンは適切に機能のON、OFFが切り替わります。

低速走行中とか、エアコン使用時とか、バッテリーが弱ってるときなどはアイドリングストップは働きません。
よく考えられてるなと思いました。

10数年前のアイドリングストップとはわけが違います。

結論⇒通勤が快適

通勤で使うにはやっぱりAT車が一番です。
MTは遊びにはいいけど、毎日の足は疲れます。
しかも、同乗者を乗せたときに不快感を与えないように操縦するにはかなりの神経を使います。

それがAT車なら何も考えずに、快適に運転できます。

まとめ

コペン GRスポーツ 車
軽自動車っぽくない軽自動車、コペン。
その最上級グレードのコペンGRスポーツはやっぱりATでも完成度が全然違いました。

CVTは今までしょぼいと思っていたそこのあなた、コペンを買う際はAT(CVT)を選んでも損はないと思います。

むしろMTよりも遊び心満載で、よりスポーティーな雰囲気を味わえると思います。

SPONSORED LINK

関連記事

img_howtoplay-mode06_pc

【スマブラSP】新キャラのタイマン性能比較(強くて使いやすいファイター)

画像引用元:任天堂スマブラSPホーム こんにちわ、紫摩(しま)です。 スマブラSP、

記事を読む

マフラー

【CBR125Rインプレ】エンジンパワーや加速感など運動性能のレビュー

こんにちわしまです。 CBR125Rの外装からデザインを写真で細かく紹介していますが、エンジン

記事を読む

山田家小物

山田家うどんの釜ぶっかけが絶品!場所や営業時間の紹介とおすすめメニューのレビュー

こんにちわ、うどん県民しまです。 前回、八栗寺に行ってきたわけなのですがそのすぐ近くにうどん屋の超

記事を読む

高圧洗浄機 ケルヒャー 汚れ

【年末大掃除】駐車場周り汚れがヒドイ5箇所!高圧洗浄機がおすすめ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 年末の大掃除に限らず、掃除ってめんどくさいので早めから取り

記事を読む

レザージャケット モトフィールド

春夏用おすすめバイクウェアとレディースジャケット人気ブランドの紹介。暑くても快適にツーリングしたい!

こんにちわ、愛車CBR125Rで通勤しているしまです。 ようやく厳しい冬を越えて春、そ

記事を読む

宅配ボックス

【置き配のメリット、デメリット】元郵便配達員がおすすめする宅配ボックスと設置方法

こんにちわ、紫摩です。今回はネットショッピングで買った配達に関するお話です。 元郵便配達員

記事を読む

チャーレム

ポケモンXY!マイナーパーティ(ポリゴンZ、チャーレム、ラムパルド、ミミロップ)でどこまで行けるか

ポケモンの楽しみはストーリーを楽しむ、図鑑を完成させる、交換する、モンスターを育てる・・・e

記事を読む

VFR800F タイヤ

バイク“新品タイヤは滑る”は間違い!一番グリップしないのは3年落ちの●●なタイヤだった

こんにちは、紫摩です。 皆さんタイヤ管理ってやってますか? 何をいきなり?「空気圧チェッ

記事を読む

パソコンデスク ニトリ 引き出し 

ニトリで買ったパソコンデスクが超使える!(ファウラー80)身長による適正な机と椅子の高さがあるらしい

こんにちわ、紫摩です。 パソコンの新調に合わせてデスクやらチェアーなどをいろいろと見直していこ

記事を読む

GearS2 サムスン スマートウォッチ

選び方は見た目だけじゃない、Gear S2のいいところレビュー!女性へのプレゼントにもオススメできるかわいいスマートウォッチ

こんにちわ紫摩(しま)です! スマートウォッチって結構たくさん出ていてどれがいいのか迷うと

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑