*

【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

2025/07/12 | 交通安全知識

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路に左折で曲がる際に、いきなり右側の車線に入るやつがいる!迷惑だ!』というもの。 これについて賛否両論。 投稿主は “左折

続きを見る

SPONSORED LINK

怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方はバイク好きの方だと思います。 免許取得されている方ばっかりかな? もし今、免許取得で頑張ってたり、バイク乗りたいな、でも不

続きを見る

ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

2025/06/29 |

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方もいるのではないでしょうか? 狭い車内、お世辞にも大きいとは言えない物入れ、足元?どこに取り付けすればいいか考えます。 オープ

続きを見る

コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。 今までMTしか乗らない主義で、次の車もMTで探していましたが、ひょんなことからコペンはAT(CVT)にしました。 その主な理

続きを見る

花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと思います。 その愛車泣かせの天敵でもある錆を簡単に落とせるものが“花咲かG”というタンククリーナーです。 今回はこれで、タ

続きを見る

VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです。 何でこんなことになったかは…ご察し下さい。 まぁ、転倒です。 このVFR800Fは転倒時にクランクケースカバーが

続きを見る

誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授したいと思ったときに、やっぱり『資格』ってあった方が説得力が増しますよね。 そこで気になるのが、“どうやったら指導員資格が取れ

続きを見る

【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注目するのが白バイや教習指導員ではないでしょうか? その人たちが履いている靴を選べば、まず間違いないと思います。 そこで

続きを見る

【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

2024/08/31 | 交通安全知識

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます。 今回はクラクションを鳴らす人、慣らされる人という事で安全運転の深掘りをしていこうと思います。 なぜドライバーは不必要なクラ

続きを見る

【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている者です。 私は将来的にバイク乗りの安全運転のために貢献したいという思いがあって頑張ってます。 今回は、ライダーがよく死

続きを見る

最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大会の参加になりました。 兵庫県、運転免許試験場で行われている安全運転競技会です。 関連リンク:兵庫県二輪車安全運転競技会の

続きを見る

【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリングについて言及していきます。 このフォークスプリングは、実はかなりセッティングが難しいパーツになります。 実は、自分

続きを見る

【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

2024/06/09 | 日記

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者です。 バイクの見た目が好きで買ったバイクも、乗っていくうちに乗りにくくて怖くなってきたと思う事は無いでしょうか。 「VF

続きを見る

【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に伴って、ブレーキホースやクラッチホースを延長しなければいけないことになりました。 前回はクラッチホースのメッシュ化。 (関

続きを見る

VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いています。 今回はクラッチホース交換です。 交換の経緯は、ハンドルを変えたために長さが足りなかったから…。 今回はつい

続きを見る

Xで炎上!?【自動車の幅寄せvsチャリのすり抜け】の是非!車が交差点で左折時にブロックするのは正しいのか?自転車との事故防止やマナーを考える

2024/05/23 | 交通安全知識

こんにちは、しまです。 某Xで話題になっていました『自動車の交差点前での左寄せブロック』の件。 関連リンク:Xポスト(自転車の左すり抜けと自動車の幅寄せ) 信号手前で自転車の僕をぶっ

続きを見る

【また故障バイクを手に入れた!】VTR250の状態とバイクのレストアについて

こんにちは、紫摩です。 以前にもVTR250を格安で購入してレストアしましたが、またVTR250をいただく機会がありまして、納車になりました。 その状態がひどかったので報告がてらブログにし

続きを見る

【大型バイクの車検で気を付ける事】年式違いのハンドルやマフラー交換すると不適合?カスタム車両でもOKなのか検証してみた VFR800F

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fを購入してはや2年。車検の時が来ました。 しかし私のバイクは色々とカスタムをしてしまっています。 バンパーとかマフラーとか、ドラレコモニターとか

続きを見る

香川の交通マナーの悪さから学ぶ【信号で一番危険なのは青信号だ!】道路交通法と安全運転の豆知識

2024/02/19 | 交通安全知識

お世話になっております。紫摩です。 今回も私の指導員審査勉強におつきあいいただき、ありがとうございます。 完全に主観を交えてのお話ですので、気軽にどうぞ。 信号の意味と何が危険で、ど

続きを見る

バイクの“乗りやすさ”はフロントタイヤ選びが重要だった?10割のライダーが誤解するハンドリングの良し悪しを検証してみた

こんにちは、紫摩です。 今回は謝罪も兼ねてバイクのハンドリング総まとめをやっていきたいと思います。 何で謝罪かと言うと、VFR800Fのハンドリングのブログを間違った見解で書いていたか

続きを見る

スポンサードリンク

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑