*

【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

公開日: : 最終更新日:2024/06/19 VFR800F(整備・カスタム), バイク, 比較・検証系(雑学系)

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリングについて言及していきます。

このフォークスプリングは、実はかなりセッティングが難しいパーツになります。

実は、自分流にセッティングをしてはいけないパーツでした。

そのため、方向性を誤るとかなり乗りにくい車体になります。
逆にうまく合わせるとかなり攻められます。

以前の曲がらないというブログからちょっとまた変わりました。

(関連ページ)VFR800Fが曲がらなくなったカスタム|Mysimasima

セッティングを詰めるとびっくりするぐらい素直になります。

SPONSORED LINK

ハイパープロのセッティングと特徴

ハイパープロ
画像引用元:HYPERPRO

誤解を恐れず簡単にいうと、フォークの底付き防止が主な特徴になります。

これは急ブレーキ時におけるフォークの急な沈み込みにより“前のめり”になりにくいようなスプリングの開発です。

コーナー中のバイクの姿勢云々ではなく、直立時の急ブレーキ対策を重視したスプリングです。


お値段も手ごろなので、街乗りからよりスポーツな雰囲気のバイクに仕上げたい人はどうぞ。

myセッティング

  • オイル粘度を上げる…#10➜#15
  • リバウンド減衰…上げる
  • 体重軽くてもプリロードを抜きすぎない

これを解説していきます。

不等レートスプリング、コーナリング性能は?

ハイパープロ
皆さんが気になるのはコーナリング性能でしょう。
これは賛否が分かれます。

実は、あまりスポーツ走行向きではなさそうな感じだから、です。
サイトでは中負荷時には理にかなった沈み方をすると言う風に書かれていますが、これは間違いです。

中負荷時 ハイパープロ
実際にはこっちです。

ハイパープロの方が沈んでいます。
中負荷時には、ハイパープロの方が弱い荷重で動きすぎる傾向にあります。

そのため、プリロードを緩める(抜いている)と、1G’時からかなり沈んでしまいます。

強い荷重では壁のように突っ張るサスペンションになる

ハイパープロ

高負荷時の画像も間違っています。

高付加時 ハイパープロ
かなり高レートになり、動きません。
急ブレーキ(超高負荷)時に、【前のめり】になりにくい仕様
です。

よって、縮みストロークが少なくなり、伸び側ストロークが増えます。

要は、伸びる方にはぴょんぴょん動く。

・縮みストローク…ブレーキ時など
・伸びストローク…加速、切り返し時など

セッティングを適当にやっちゃうとやばいスプリングでした

このスプリングはプリロード調整がかなり難しいです。

車種専用設計のため下手にプリロードをかけたり抜いたりできないです。
不等レートの味付けがガラッと変わってしまい、車種に合わなくなってしまいます。

ストローク ハイパープロ
プリロードを抜くと、フォークの初期位置が下がり、縮みストロークが短くなります。
フォークが縮んでいるという事は、内部の空気バネも常に圧縮され、反発が急に立ち上がる仕様になります

つっぱり感が強すぎます。

オイル粘度を一番手上げてみる

フォークオイルの番手を変えると、動きの速さが変わります。

  • シャバシャバオイル…動きはサクッと速く
  • ねっとりオイル…動きはゆっくり

ハイパープロフォークスプリングは初期で動きすぎる上に、沈んだ後の反発も強いため、フォークオイル粘度を一番手、上げた方が乗り心地が良かったです。


値段重視で安いやつで、ヤマハのフォークオイルです。
これを10番➜15番に換えました。
それだけでもかなりマイルドになりました。

フロントタイヤを変える

ロッソ4 タイヤ 
乗りやすさはフロントタイヤだった、のブログでも書きましたが、下手に尖ったフロントタイヤにするとハンドリングだけではなくバイクの挙動からコーナリング性能までトータルで影響してしまいます。
VFR800Fにはなだらかな形状のタイヤがあってます。

このフロントタイヤの選定によっても、サスの良し悪しが変わってきます。

(関連ページ)バイクの乗りやすさはフロントタイヤだった|Mysimasima

乗り心地は・・・・『良い』の意味合いが違う

VFR800F
乗り心地は、正直良くないです。
ゴツゴツした感じ。段差も割と跳ねます。

単純に突き上げを嫌っている人はプリロードを抜いたり、減衰力を弱めて、ふわふわにする人が多いです。
僕もそうでしたが、一向にコーナリング性能は改善せず、逆に乗りにくくなってました

路面からの突き上げ=悪、ではないことを伝えたいです。

ハイパープロの不等レートスプリングを使う場合は下手にセッティングせず、そのままの状態が一番いいです。

ゴツゴツもいいかえれば路面を捉えている感じ。
適度に反発があり、地面の荒れた感じが分かりやすいです。

もちろんきれいな路面だと空中浮遊のような滑らかさです。
滑る感じもわかりやすくて、コントロールしやすくなりました。

何もわからない人が使うと乗り心地良く感じ、セッティングができる人が使うと沼に陥ります。

まとめ

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
突き上げを無くしたいとか、柔らかくしたいだけの人や、ストローク量を活かしてモタードバイクのような動く足を狙っている人には不向きです。

路面の悪さや段差のインフォメーションを的確にライダーに伝えてくれる意味で言うと、安心感は増えました。
そこで跳ねすぎて吹っ飛んだりグリップ力を失うようなセッティングでは良くない。

  • フォークオイルの粘度上げ
  • 正しい前後サグ調整
  • 伸び側減衰を上げる

これを基準に、路面状態が悪い場合は、圧側減衰力やプリロードをほんの少し抜いても良いかもしれません。

と言うことで、今回はまた深い足回りのお話でした。

SPONSORED LINK

関連記事

Proコン プロコントローラー 任天堂

【スマブラSPで勝てる!】Pro(プロ)コントローラーを選んだ理由

画像引用元:任天堂HP こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前スマブラ3DSの記事を書

記事を読む

CBR125Rテールランプ3アイキャッチ

【バイクのストップランプ調整方法】CBR125Rのブレーキランプがつかない!?

こんにちわCBR125R乗りのしまです。 みなさんリアブレーキランプの点灯調整ってやっていますか?

記事を読む

バイク ブレーキランプ CBR125R

バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない

こんにちわ、紫摩です。 愛車のCBR125Rも購入してから10年ぐらいたちました。エンジン

記事を読む

DSC00891

塩江ふじかわ牧場へLINEグループツーリング!途中で緊急避難指示!?その原因とは?

こんにちわしまです。 今日はバイクのツーリングに参加してきましたので綴っていきたいと思います。

記事を読む

VFR ハンドル

VFR800Fハンドルポジション➜アップスペーサー装着

ハリケーンのバーハンドル化➜こちら 以前にハリケーンのバーハンドルキットを付けました。

記事を読む

ロゴステッカー用 しまブロ

【しまトレ】初心者バイク練習会への参加申し込み&お知らせ

こんにちわ、紫摩です。 この度、私がバイク初心者(初級者)向けに、バイクのオフ会みたいな練習会

記事を読む

ZX-25R ABS キャンセル

ZX-25RのABSキャンセルのやり方!解除した後の不具合、デメリットはあるのか?

こんにちわ、紫摩です。 ZX-25Rでジムカーナと言うスラローム的な走行を楽しんでいます。

記事を読む

セラミックファンヒーター

小型セラミックファンヒーターのメリット(足元用にはコンパクトなストーブがおすすめ)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 寒い冬がやってきました。ストーブが活躍する季節になりました

記事を読む

CBR125R ハイグリップタイヤ TT900GP 倒し込み

バイアス最強?小型バイクにおすすめTT900GP!寿命がかなり短いハイグリップタイヤのインプレ

こんにちわ、紫摩(しま)です! ダンロップのタイヤ、『TT900GP』を装着してから約3か

記事を読む

ZX-25R フェンダー 才谷屋

【ZX-25R総まとめ】1年で手放す理由と、“買い”な人と“売るべき”人

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ZX-25Rを買って約一年。 色んなレビューをしてきまし

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑