*

バイクのアクセルワイヤー(クラッチ)あそび調整での操作メリットデメリット

公開日: : 最終更新日:2020/09/27 CBR125R(画像・整備・カスタム), バイク, 日記

アクセル グリップ 遊び
こんにちわ、紫摩です。

アクセルがぐらぐらしたり、半クラッチの位置がちょっと自分に合わないっていう事無いでしょうか。

ホンダのCBR125Rで説明していますが、大抵のバイクならほぼ同じやり方です。

  • 遊びの量はどれが適正?
  • 注意点は?
  • 走行でのメリットやデメリットは?

などなど紹介しています。

SPONSORED LINK

①アクセルワイヤーの遊び調整

アクセルグリップ あそび 調整
アクセルワイヤーの調整はスロットルグリップの遊びという事になります。

遊び量は2㎜〜6㎜となっています。
アクセルを捻って、スロットルが開き始めるまでの調整です。

捻るとカタカタいうのは正しいので心配無用です。
※古いバイクなど、アクセルワイヤーが伸びてきてカタカタの度合いが大きすぎる場合は締めて調整してください。

スロットルケーブルのアジャスターで調整

アクセル調整 ワイヤー
ケーブル部分で調整できる車種とそうでない車種があるのですが、基本的にはここで調整します。

ロックナットを緩めて、アジャスターを引っ張っていく(伸ばしていく)と遊びが少なくなります。

ジムカーナライダーの中にはアクセルの遊びをゼロにする方も多いです。
ロスがなくなっていいのですが、注意も必要です。

ハンドルを左右、どちらかに切った状態で調整してください。

フルロック状態(ハンドルをストッパーに当てた状態)にしたときにワイヤーが引かれてしまうと超危険です。

カブやグロムはアジャスターが付いて無いので、次に紹介する“ロアアジャスター”で調整します。

スロットルボディー側(ロアアジャスター)で調整

アクセルアジャスター エンジン側
アクセルワイヤー側で調整しきれない場合は、スロットル側のアジャスターで調整できます。

ロックナットを緩めて右側のアジャスターを回して、張ったり緩めたりします。

ハイスロを付けた時も、まずはこちら側の調整を行わないといけません。
その時は緩む側に動かします。

車種によってはタンクを浮かせたりサイドカウルを外したりする必要があります。
VTRはフレームの脇からそのまま調整できます。

アクセルを戻した時にここのスロットル部分でワイヤーに余裕があるか確認して終わりです。(パツパツだとたるまない。)

【アクセル遊び量を減らす(小さい)
  • メリット・・・小旋回中の手首の無駄な捻りを減らせます。(セパハン車両にオススメ)
    立ちごけ対策。レスポンスもいい。
  • デメリット・・・手に力を入れた瞬間に駆動力がかかるのでコントロールが難しい。
    最悪、ハンドルを切るだけでアクセルワイヤーが引っ張るようになってしまう。
【アクセル遊び量を増やす(大きい)
  • メリット・・・アクセル開け始めの唐突感を減らせます。
    主にストップアンドゴーが多い街乗りで疲れにくい。
  • デメリット・・・ターン中のアクセルワークがやりにくい。
    全閉からどこから開け始まるのか、感覚が掴みにくい。

小旋回、Uターンが苦手な人は遊び量を減らしてみるといいかもしれません。

②クラッチワイヤー遊び調整

クラッチあそび 量
“あそび”とはレバーを引いてもワイヤーが引かれない部分。

車種やメーカーによっても若干違いますが、ホンダ系はだいたいクラッチの遊びは1〜2㎝の量となっています。

手の大きさや半クラッチの位置を好みで合わせます
繋がる位置が近すぎても遠すぎても乗りにくいので、ちょうどいいところに合わせてください。

クラッチレバー側のアジャスターで調整

クラッチレバー 調整
左の大きいやつ(ロックナット)を緩めて右のアジャスターを捻って調整します。

アジャスターを伸ばしていくと遊びが小さくなっていきます。

クラッチレバー 調整
出来れば中間位置ぐらいで調整するのがいいのですが、写真のように引ききってしまったり逆に締めすぎて合わせるとネジ山を傷めます。

その際は一旦戻して、ロアアジャスター(クラッチリフターアーム側)で調整します。

ロアアジャスターで調整

クラッチ ケース側
アクセルロアアジャスターと同じく、こちらもロアアジャスターを調整して合わせます。

ロックナットを緩めて、向かって右側に引っ張ると遊びが少なくなり、左へ持って行くと遊びが増えます。

写真ではロックナットを左右で挟んでいるタイプも、CBR125Rのようにダブルナットになっているタイプも調整方法は同じです。

【クラッチ遊び量を減らす
  • メリット・・・クラッチをしっかり切れる。シフト時、指チョン引きライダーにオススメ。
  • デメリット・・・半クラッチポイントが遠いので手が小さい人は辛い。
    パツパツだとハンドルを切った時に半クラッチになったり繋がり不良になる。
【クラッチ遊び量を増やす
  • メリット・・・半クラッチ位置が近くなるので手が小さい人も操作しやすくなる。
    レバーを全引きする人向け。
  • デメリット・・・クラッチ切れ不良が起きやすい。シフトが入りにくくなる。
シフトアップ/ダウンで車体がピッチングしてしまう人は、遊び量の見直しをするといいかもしれません。

まとめ

アクセルもクラッチも、若干遊びを付けておくのが基本です。

かと言って遊び過ぎだとクラッチが切れないとか、逆に遊びが無さ過ぎると繋ぎ不良になって公道では危険。
アクセルも遊びが少なすぎると手に力を入れた瞬間にブッっと進んでしまい、最悪水曜どうでしょう状態になります。。

手の大きさがあるので、小さい手の人は純正レバーではきついと思います。


そういう時は社外品の調整式レバーに交換するのは大いにありだと思います。
検討してみてください。

(楽天)バイク 調整式レバー 商品一覧
(Amazon)バイク 調整式レバー 商品一覧

SPONSORED LINK

関連記事

ばくおん プロテクター

通勤でプロテクターは恥ずかしい?おすすめプロテクターはコミネで決まり。バイク乗りなら着けて当然!

こんにちわ、CBR125R乗りの紫摩(しま)です。 今回のテーマはバイクに乗るための安全装

記事を読む

ザム CBR125R スプロケ 13T

CBR125Rフロントスプロケ13T交換後のメリット、デメリット!チェーンによっては取り付けできないので注意…弊害が多いぞこれ

こんにちわ、紫摩(しま)です! 最近バイク記事ばっかりなので少々飽きてきたかとは思いますが

記事を読む

ZX-25R バンパー ガード

【ZX-25Rバンパー取り付け】スライダーじゃない理由…転倒時の車体保護の技術

こんにちわ、紫摩(しま)です。 思い付きでZX-25Rを購入したので、この車両の事はあまり

記事を読む

DSC_0140

喜多方ラーメンが届いた!ラーメンといえばラーメンの鬼、佐野 実を思い出す

こんにちわしまです。 今日は定期的に購入しているふるさと会の6月分、喜多方ラーメンの紹介です。

記事を読む

CBR125R レッドゾーン

【CBR125Rインプレ】インパネ周りのデザインとセパレートハンドルのレビュー紹介

こんにちわしまです! 前回のCBR125Rフロント周りのディティール紹介に引き続いて今回はイン

記事を読む

ダムツーリング2

バイク初心者が一人旅!【ソロツーリングの楽しみ方】必要な準備物と走行距離の決め方

こんにちわ紫摩(しま)です! 皆さん、ツーリングやってますか?春から秋にかけてはバイク乗り

記事を読む

IMG_1577

【VFR800F】アクセルワイヤー延長するやり方!アップハンドルのためにどのくらい伸ばせばいいか

こんにちは、紫摩です。 今回はアップハンドル化に伴って一番ネックなワイヤー類の延長についてです

記事を読む

子供と親 

【切迫流産体験談】子供が出来ない悩み…簡単に出来た人には分からない不妊の辛さ

こんにちわ紫摩(しま)です。 結婚すれば子供を授かってマイホームを持って… 当然のように

記事を読む

バイク グローブ ワークマン

ワークマン2020新製品のウインターグローブはバイク用に使えるのか?(ウォームプロテクションPG05)操作性、防寒比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイク用ウインターグローブの紹介記事という事で、人柱的にワ

記事を読む

6efde5e930acad7914996ee2d30b69a21b4138d3

カワサキNinjaZX-4Rって正直どうなん?ダブルキャリパーで25Rの上位互換かもしれない!2023年秋発売予定?

こんにちは、紫摩です。 出ましたね。スクープ。 Kawasaki ZX-25Rが発売

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑