*

ハンドルポジション調整の決め方 セパハンの角度で走りはどう変わる?

公開日: : 最終更新日:2021/08/22 ZX-25R(整備・カスタム), ジムカーナ関係, バイク

ハンドル ZX-25R 交換
こんにちは、紫摩です。

前回は調整式のセパレートハンドルに交換しましたというところまで書きましたが、いろいろと調整していくうちにある法則を見つけました。

これは僕が考えた内容なので、セオリーとはかけ離れているかもしれません。

ポイントは高さと垂れ角の決め方、メリットデメリットです。ハンドル交換の際の参考にしてください。

SPONSORED LINK

ハンドルと角度のポジションの考え方

バイク ハンドル 曲がり
CBR125R、VTR、CBR400RR、グロム、ZX-25Rと、ジムカーナを経験してずっと頭を悩ませているのがハンドルポジションです。

バーハンに限らずセパレートハンドルでも同じ。

ステップやシートと併せて、ライディングに大きく影響する部分です。
ハンドルの角度が微妙に変わるだけで、タイムや走り方が変わるし、乘りやすさも変わります。

でもまずはどうしたいか、どういう走りが目的なのかを明確にしておく必要があります。
「ハンドルが遠いから近づけたい」だけでは沼にハマりますので注意。

  • 絞り角(開き角)
  • 垂れ角
  • 高さ
  • プルバック

重要な項目は上記の通り。

この数値が変わるとどういう影響があるのか、紫摩の偏見で話していきます。

絞り角(開き角)

ハンドル 絞り 開き
絞り角とはハンドルを真上から見た時に真一文字を0度として、どれだけ角度が付いているかというもの。

単純に絞り角がたくさんついているとハンドルをいっぱい切った状態でも外側のハンドルが遠くならないメリットがあります。
逆に内側の腕が窮屈になってアクセルが開けにくくなります。

真一文字に近づくにつれて脇が広がるので安定性、操作性は格段に良くなります。
しかし左右に振った時に腕がつられてしまうデメリットと、リーンインで外側の腕が伸びてしまうため、いずれにしても体幹の筋力が弱いとハンドルにしがみついてしまいます。

ハンドルの引きしろが少ない(前側にオフセット)と、どんどんハンドルに手が届かなくなります。
セパハンの角度を緩くしたときの弊害がそれ。

僕は腕が短いので絞ったほうが乗りやすい感じです。

ハンドル 幅
幅が狭いといっぱい切っても腕に余裕が出て楽になります。ハンドリングも機敏になります。
ただ、押さえ込む力が弱くなって、旋回中にぶれやすくなってフォークが暴れやすくなります。

ハンドル幅が広いメリットは脇が広がって操作が穏やかになって力も入れやすく、動きの大きいオフロード車、モタード車でも扱いやすくなります。

幅を広げるデメリットはハンドルを切った時に腕が伸びてしまうので、開き角とのバランスで速い動きは苦手になってきます。

小さいバイクは650㎜程度、バーハンノーマルは680㎜前後が多い。700㎜を超えると広め。800㎜は動きの激しいオフロードバイク向け。

垂れ角

ハンドル 垂れ角
垂れ角は0~10度が多いです。0度はトップブリッジに対して水平を表し、そこから下へ何度垂れているかを示します。

スーパースポーツなどの垂れ角が付いたハンドルでは小指側が下に向くため、低いハンドルでも腕がかなり楽になります。
腕をリラックスした状態になります。

そのままハンドルを切って行くとグリップは縦向きになるので腕も窮屈じゃない。
垂れ角が付くと脇が締まる(閉まる)ため車体と一体になりやすくて伏せやすくもなります。

その反面いっぱいハンドルを切った状態でアクセルを開けるとタンクに向かって捻ることになるのでもっと脇が締まってしまい、小旋回はどんどん難しくなります。

スーパースポーツにはメリットですが、ハンドルが高くなるとヤンキースタイルになります。

垂れ角が0度になるとハンドルを切って走る乗りかた向きになります。
鬼ハンドル(上向き)にすると脇が広がって体の自由度が広がりますが、腕と手首が更にしんどいです。

ある程度走れる人であれば、垂れ角での荷重のかけ具合は変わらないかと思います。

高さ

ハンドル 高さ
高さは腕の位置関係に影響します。

特にリーンアウトなど、身体をくの字に曲げて寝かしこむ体勢は、低いと超絶やりにくいです。
股関節が外れそうになります。

セパハンは、位置を高くするとハンドルを切った時にアッパーカウルに当たるためあまり変更できません。

高い方が操作性がよくなるんじゃないのというのは誤解で、必要以上に高いのも頭の位置が下げにくいため、ポジション的には逆効果
軽く伏せた時に上腕が水平になるぐらいがベストで、腕が上に向くと高すぎです。

スーパースポーツはタンクにべったり胸を付けて丁度いいハンドル高さになってますよね。

プルバック

ハンドル 引きしろ
ハンドルがどれだけライダーに近くなるかを表したもの。

これもセパレートハンドル車ではハンドルに切った状態でタンクに当たりやすくなるため、ほとんど変更できません。
むしろフォークより前側にセットすることが多いので、ハンドルは遠いと感じる車種が多いです。

バーハンでは前後荷重に影響します。
手前にすれば操作は楽になって旋回性が良くなって小旋回が楽になります。

手前に引くデメリットはフロント荷重が作りにくくなる事。
フロントタイヤのグリップが抜けやすく、滑ったりフォークが暴れやすくなったりします。

腕の短い人はハンドルが遠いとしがみつく感じになってしまうため、これも多少はライダーに合わせていく必要があります。

VTRとZX-25Rの違いを見てみる

VTR ジムカーナ 8の字ZX-25R ジムカーナ 8の字
車体が同じではないため、これは参考までに。
上半身の使い方の違いをみてみましょう。

【バーハンドル、アップハン】
  • 肩と胸が回しやすい
  • 脇が広がる
  • ハンドルが遠くなりがち
  • 上体が伸びやすい
  • 内側の腕が突っ張る
【セパハン、垂れ角10度】
  • 内側の肩を下げやすい
  • 荷重をかけやすい
  • 胸が回らない
  • アクセル開けにくい
  • リーンアウトがやりにくい

それぞれにメリットデメリットがあります。

ハンドルを切って行くのに優れたアップハン。
内側に体を落としやすいセパハンはサーキット向け。

セパハンでジムカーナ走行をするには

ZX-25R 純正ハンドルと社外ハンドル
今回はZX-25Rのハンドル考察という事で今回は写真のように垂れ角を0度〜5度にしました。

ただ上げるだけではカウルやタンクに当たるのでほとんど変更はないです。

セパハンはアクセルを開けやすいかどうかが最優先

ZX-25R 純正ハンドルと社外ハンドル
兎にも角にもアクセルが開けられないと転倒しやすくなるので右手のスペース確保が最優先です。

赤がノーマルイメージ。

ハンドル幅700㎜
絞り角55度
垂れ角10度

幅も広め+絞り角がかなりきついのでポジション的にはかなり楽に乗れますし伏せやすいです。

でも右にいっぱい切った時にアクセルが開けづらくなります。
昔のレーサーレプリカに比べていくらかマシですが。

ハンドル手前 ZX-25R
単純にプルバックしたイメージ画像。
バーハンならこれでも行けますけどセパハンの状態だと不可能ですね。

キャスタ24.2度
トレール99㎜
最小旋回半径2.6m

という事でトレール量はスポーツネイキッドよりも長くてかなり直進安定性が高い車両です。
単純に言えば曲がりにくいバイク。
それをハンドル切れ角で補っている感じ。

なのでアップハンにしても結局窮屈になってバランスが悪くなりそう。。。

ハンドル ZX-25R
大げさに前に出してみました。
タンクとのスペースが広くなるから、こっちの方がまだマシ。

でも旋回中にハンドルが遠くなるのでかなり前傾姿勢になるのがデメリット。

開き角と高さを調整しながら、結局純正位置に戻るのがオチですけどね(笑)

垂れ角は0がいい?角度は?

調整式 セパレートハンドル ZX-25R

以前のブログ(ZX-25Rアップハン化計画)でも紹介しましたが、垂れ角を0にする事でかなり上半身の自由度が増えます。

ただ、タンクの角に手首〜腕が当たりやすくなるので別の弊害が出ました。
(ノーマルは親指の付け根が当たるからどっちもどっち。)

もっと広げると今度はハンドルが遠くなる上にアッパーカウルに当たるので却下。

なのでどこかは我慢しなければいけないです。

まとめ

CBR125R バーハンドル 角度 水平
ハンドルの垂れ角を0度にすると、多少取り付け高さが低くなってもバーエンドでは高くなるので相対的にポジションが楽になります。

バーハンドルだと手前に倒したり奥に起こしたりすることで変更できます。

ZX-25R 純正ハンドルと社外ハンドル
ZX-25Rで言えば、ハンドルはトップキャップ位置でした。
社外品のハンドルにすると1㎝ほど下がります。

ここら辺はOVER製でもスナイパーでも同じ。

バーハンドルでのハンドル変更点はノーマルが一番走行バランスいいです。
ジムカーナ走行の場合はほとんど変えることが無いかも。

※ツーリングや快適性やあえてセパハンにする目的の場合は違いますが…。

ただ上げるだけじゃなくて、まずは愛車をどう動かしたいのかが決まってからの方が方向性が見つけやすいかなと思います。

SPONSORED LINK

関連記事

ナンバー リフレクター 反射板 後付け

バイクの後部反射板(リフレクター)が無いと整備不良!フェンダーレスにはナンバーに付けるタイプがおすすめ

こんばんわ、しまです。 小ネタ集ということで、バイクの後部反射板、いわゆるリフレクターの紹

記事を読む

調整式 セパレートハンドル ZX-25R

ZX-25Rアップハン計画!社外セパハンに交換したメリット、デメリット

こんにちは、紫摩(しま)です。 ZX-25Rのカスタムと言えばマフラーとかフェンダーレスだ

記事を読む

火花 錆び プラグキャップ プラグコード

CBR125Rプラグコードから火花?その原因と症状、プラグキャップの交換方法

こんにちわ、紫摩です。 わが愛車のCBR125Rのプラグコードを交換したブログになります。

記事を読む

バイク 目線 

バイクの運転がヘタな人とうまい人の違い!事故りやすい人の特徴は?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 この手の内容はもう今更感満載ですが、僕なりに考えて出した答

記事を読む

ゴールドウィン ウインター グローブ 手袋 

【女性向け】普通の手袋でバイクの運転は危険なのか?レディース用ゴールドウィン防寒グローブ紹介!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイク乗りの装備で色々試したくなるのが真夏と真冬。

記事を読む

バイク バネレート ナイトロン アイバッハ オーリンズ

【バイクのスプリング交換】バネレートとプリロードセッティングで走りはどう変わるか

こんにちわ、紫摩(しま)です。 リアサスセッティングって難しいですよね。減衰とか車高とかプ

記事を読む

タナックス ラフアンドロード レッグバッグ

レッグバッグ比較!大きさとフィット感、使い勝手は?(タナックス、ラフ&ロード)

バイクに乗るときに荷物はあまり持ちたくない人も、さすがに財布とスマホは持ち歩かざるを得ませんよね

記事を読む

スロットルアシスト

【スロットルアシストの使い方と選び方】ツーリングにおすすめのバイクグッズのレビュー

こんにちわ、バイク好きの紫摩(しま)です。 ツーリングに便利なバイクパーツ、その名も「スロット

記事を読む

CBR125R ウインカーリレー

CBR125Rウインカーが点灯しなくなった!しかも煙まで!?CBR125Rの電装系トラブル修理

こんにちは、紫摩です。 CBR125Rのネタが少ないって?まだまだ毎日、通勤で乗ってますよ

記事を読む

CBR125R バックステップキット タイ製品

CBR125R安いバックステップ取り付け&インプレ!転倒しても折れないがやっぱり壊れる。

こんにちわ、紫摩(しま)です! 前々から欲しかったパーツ、そう、バックステップキットへの交換を

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

立ちごけ バイク 転倒 VTR
バイクが立ちゴケしやすい理由と3つの原因!VFR800Fで転倒させないための取り回しのコツ

こんにちわ、紫摩です。 vfr800fでGoogle検索する

チェキ ミニエボ mini EVO INSTAX
最強のスナップ撮影カメラ【INSTAX mini EVOチェキ】1か月使ってみた!令和はデジカメ、スマホよりインスタントカメラ

こんにちわ、紫摩です。 こちらのブログではバイクネタとカメラ

Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】 EOS RP
Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】1か月使ってみた感想

こんにちは、紫摩です。 前回お話したEOS RPのブログに引

EOSRP カメラ
【EOS RP画質編】やっぱフルサイズカメラはすごかった!マイクロフォーサーズとは違うボケ感、精細感。

こんにちわ、紫摩です。 前回のEOS RP操作系編のブログで

EOSRP カメラ
【EOS RP操作系編】使いやすさはミラーレスカメラ最強かもしれない

こんにちわ、紫摩です。 バイクネタ以外にカメラも同じぐらい趣

レンズ パーギア マイクロフォーサーズカメラ
【激安エモい】マイクロフォーサーズ用レンズ、Pergear(パーギア) 25mm F1.8インプレ

マイクロフォーサーズカメラにおすすめのマニュアルレンズがあるってご

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
早速壊れた!ワークマン電熱ジャケットの電源が入らなくなった件! CO-COS ボルトヒートG-8069

こんにちわ、紫摩です。 寒いですね…。 そんな時こそ電熱ジ

バイク ブレーキランプ CBR125R
バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない

こんにちわ、紫摩です。 愛車のCBR125Rも購入してから1

ロゴステッカー用 しまブロ
【しまトレ】初心者バイク練習会への参加申し込み&お知らせ

こんにちわ、紫摩です。 この度、私がバイク初心者(初級者)向けに

VFR800F マフラー交換 前期 後期
VFR800Fマフラー交換②前期と後期マフラーの違い(音量、トルク、加速)取り付けと走行インプレ

こんにちわ、紫摩です。 前回のマフラー交換の際に失敗した件の

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    44人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑