【CBR400RR(NC29)レストア】其2:チェーンコンバートとアップハン化でジムカーナ仕様のバイクを作る
知人から購入したCBR400RRをレストアするという記事を前回書きましたが、今回はその続きになります。
関連ページ:その1 オーバーホールで復活させる|mysimasimaブログ
関連ページ:その3 エンジン不調?キャブの同調編|mysimasimaブログ
前回でいうとキャブとブレーキキャリパー・マスターシリンダーのオーバーホールがメインでした。
とにかくその二つが時間がかかりました。
続いての流れ的には・・・
- 各種ベアリング交換
- チェーンスプロケ交換
- トップブリッジ・ハンドル交換
です。
各種ベアリングの打ち換え
20年選手のホイールベアリングはガタが多いことがある。
案の定これも指で回すと硬くてゴリゴリ言ってたのでオイルシールを外してみると中身はひどい状態。
もちろんリアスプロケのハブベアリングも交換。
ここはベアリングの中にカラーが入っているのだ。
カラーを布で保護し、バイスプライヤー等で挟んでベアリングをハンマーで叩くとすぐに外れた。
ステムベアリングの交換
ステムベアリングもグリスが切れて茶色く腐ったようになっていた。(インナー/アウターレース類はそのまま)
幸いにも強いダメージを受けたわけでもなさそうなのでよかった。
この変わった青い色のグリスは何かって?これはマリンジェット用の耐水グリスだ。
グリスが流れてほしくないところに塗っていきたい。
おススメベアリンググリス
水がかかりやすいアクスルシャフトでもこのグリスは乳化せず耐久性がとても良いと勧められて試してみた。
→(楽天)マキシマ(MAXIMA)ウォータープルーフグリス 商品一覧
→(Amazon)マキシマ(MAXIMA)ウォータープルーフグリス 商品一覧
ボールベアリングを換える自体そこまで難しいこともないが、トップのベアリングアジャストナットとロックナットは専用の工具(ステアリングステムソケット)が必要。
チェーンとスプロケのコンバート
- 錆び
- スプロケの歯先の摩耗
- 汚れがひどい
- ファイナルレシオ変更
理由はいろいろあるが、僕はジムカーナ用に使うためとりあえずギア比をローギアにするつもりだ。
汚すぎてさすがにこのままの状態では走れない。
細いチェーンにするメリット
チェーンサイズを525→520サイズにコンバートしてみるのだ。
※コンバートとはチェーンとスプロケのサイズを純正から敢えて細くしたり太くしたりするカスタム。
520サイズのいいところは、525サイズよりもチェーンが安かったり軽かったり、VTRと共通のスプロケが使えたりとメリットが多いのだ。
ただ、前後ごっそり換えるので初期投資が多くなるのがネックではある。。。
ジムカーナ用のギア比に
いずれにせよ受注生産で時間がかかるため、できれば早めに手を打った方がいい。
CBR400RRアップハン化
CBR400RRレーサーレプリカなのでセパハンがついてるのだが、ジムカーナをやるにはそのままではきついので、バーハンドルを付けられるように計画を進める。
もともとはアルミ削り出しの豪華なアッパーブラケット。
CB400SFアッパーブラケット(トップブリッジ)
で、僕が買ったのはCB400SF(NC31)用のアッパーブラケット(トップブリッジ)です。
CB400RRにはこれがそのまま無加工ポン付けでつくのだ。(NC31でもNC39でもなんでもよい)
当然キーシリンダーもそのまま付け替えられる。
さて、これに取り付けるのはVTR250(1、2型)の純正バーハンドル。
アップしすぎず低すぎず、ちょうどいい感じ。
でもブレーキホースとクラッチワイヤーは長いものが必要になる。
ホース類の延長(クラッチワイヤー、ブレーキホース)
クラッチワイヤーはCB-1用のハリケーンロングクラッチケーブルを使用。
CB-1の純正ワイヤー長は970mm。
150mmロングの物を買ったがここまでロングにする必要はなかった。
というのも、実際付けてみるとこれでも若干長くて多少余った。ハンドル高さにもよるが、通常のアップハン程度ならCB-1純正の長さでよいだろう。
→(楽天)ハリケーンクラッチワイヤー(CB-1用) 商品一覧
ステンレスメッシュブレーキホース
CB400SF用 800mm/850mm
長さは100mmまで無料との事で、欲張って900mm/950mmでオーダーして大失敗。長すぎた。
※CB400SF純正の長さで十分だろう。
しかも安さに飛びついてさらに大失敗!
バンジョーと赤のロックナットの間にこのブルーの変なジョイントがついているのだが、しっかり締めても若干フルードが漏れてきていた。
最後は結構強めに締めて大丈夫だったのだが、ジムカーナのようはハードな走行後にはやっぱりフルードが滲んでいた。
あまり安いステンメッシュホース(特にこういう余計なジョイントがついているもの)はやめておいた方が吉。
命を預ける部分はケチらず、ACTIVE(アクティブ)製にしたほうがいいと思う。
→(楽天)CB400SF ACTIVEステンレスメッシュホース
→(Amazon)ACTIVE ステンレスメッシュホース(CB400SF用)
ちなみに、マスターシリンダー側のバンジョーボルトはこういうものを使っている。
エア抜きができるブリーダーバルブがついているタイプ。(ピッチは1.25)
→(楽天)ACTIVE(アクティブ) エアフリーバンジョーボルト(ダブル)
まとめ
其2は“いろいろな交換編”という事でいかがだったでしょうか。
- ベアリング交換
- チェーンサイズコンバート
- 各種ロングホース
実はスイングアームピボットベアリングはボルトが外せなかったので交換してません。
リアサスのリンク部分も。
ホイールベアリングは高速で回る部分で負荷も大きいので古めの中古車の場合要交換でしょう。
長くなりそうなので今回はここまで。
次回は同調や最終チェックと走行動画です。
関連記事
-
-
カワサキNinjaZX-4Rって正直どうなん?ダブルキャリパーで25Rの上位互換かもしれない!2023年秋発売予定?
こんにちは、紫摩です。 出ましたね。スクープ。 Kawasaki ZX-25Rが発売
-
-
【CBR400RRをジムカーナと街乗りで使ってみて】高速域は速いが低速の取り回しはかなり難しいバイク
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR400RR(NC29)の最終型を仕上げてどれだけのポ
-
-
XR100にエルリボンLEDヘッドライト交換!気になる明るさと取り付け方。PH7タイプの光量もここまできたか!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 LEDヘッドライト、もうずいぶんメジャー化してきましたがま
-
-
VTRホイールベース短縮のメリットは?スイングアーム削り加工でチェーンのコマを詰める
こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRカスタムで流行っている?スイングアーム短縮加工を僕もやっ
-
-
【バイクのライテクが上達しない理由】スランプの原因はセンスではない
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナを始めて4年ぐらいたったのですが、どうも成長が止まっ
-
-
バイク転倒で壊れやすいパーツとライダーの安全対策:自分も大切な資本として守ろう
こんにちわ、しまです。 立ちごけしない方法とか滑らない方法とか、走り方は色々ありますけどいざコケた
-
-
500m先まで明るい!?バイク用のLEDヘッドライトおすすめ(8900ルーメン)【HID屋】旧車イエロー&ホワイト、H4タイプ
こんにちは、紫摩です。 今回はLEDヘッドライトライトです。 商品提供いただきましたので紹介
-
-
減圧バルブの詰まり=白いヘドロ状はオイルの乳化 メンテナンスは定期的に
前回紹介したKTM内圧コントロールバルブの記事でインプレは紹介しましたが、今日は簡単にメンテナン
-
-
増税前に思い切って教習所へ!普通自動二輪免許取りに行ってきた
いざ寒川自動車学校へ行ってみたものの、お金もない、知識もない、けっこう行き当たりばったりに受付へww
-
-
【CBR125Rインプレ】フロント周りのデザインの評価とカウル(外装)ディティールを写真で解説。
こんにちわしまです。 CBR125Rを購入してはや一年がたとうとしています。 国産125cc