*

減圧バルブの詰まり=白いヘドロ状はオイルの乳化 メンテナンスは定期的に 

公開日: : 最終更新日:2020/04/05 VTR250(整備・カスタム), バイク, 比較・検証系(雑学系)

オイルキャッチタンク 減圧バルブ
前回紹介したKTM内圧コントロールバルブの記事でインプレは紹介しましたが、今日は簡単にメンテナンスのお話です。

微妙ながらエンブレの低減が期待できるアイテムですが、これがまたかなり厄介なアイテムでもあるのです。

SPONSORED LINK

内圧コントロールバルブが詰まる

エンジンオイルに結露や湿気などの水分が混ざってクリーム状のものが溜まる現象を乳化と言います。

クランクケース内圧コントロールバルブ(減圧バルブともいう)などを付けて排気をワンウェイにしていると、エアクリーナの大気圧が循環しないためオイルは劣化しやすいらしい。

(楽天)内圧コントロールバルブ 12㎜用 商品一覧
(Amazon)内圧コントロールバルブ 12㎜用 商品一覧

AIキャンセルとブローバイ直戻し

KTM 減圧 内圧コントロールバルブ
今までは内圧コントロールバルブは、VTR純正で付いているAI(エアーインジェクションシステム)に繋げていて、半強制的に減圧していました。

そしてもっと効果を強められないかなと思いAIシステムを取っ払いました。

  • 【AIS:エアインジェクションシステム】
    エアクリからシリンダーヘッドへ新鮮な空気を送ってやって排ガスをきれいにしようという装置。

AI装置を外すと、ほんのちょっとアクセルレスポンスが良くなったのと極低速からの加速も良くなったので、スポーツ走行にはメリットが出ました。
低速トルクは元々あるからデメリットはあまり感じない。

ただ、オイル汚れはかなりひどくなりました。

減圧バルブの中にドロドロが溜まる

KTM 減圧 内圧コントロールバルブ
ホースを外すといきなりオイル交じりの水がドバドバ落ちてきました。
恐らく結露、この水分が乳化の原因の一つです。

KTM 減圧 内圧コントロールバルブ
という事は内圧コントロールバルブの中も・・・
案の定漏れてきています。

分解はネジ式になているので捻るだけ。

KTM 減圧 内圧コントロールバルブ
こりゃヒドイ。
スプリングにヘドロがこびりついて中のボールが動かなかったです。

さすがにこれではブローバイガスが正常に排出されず、減圧どころか加圧されてエンジンを壊しかねないです。

KTM 減圧 内圧コントロールバルブ
もちろんホースの中も人間で言う高脂血症、コレステロールの塊が血管にこびりつく状態と同じ。
メンテを半年放置するともうこれです。

AIシステムに繋いでいた時は白いヘドロはそんなに溜まっていませんでしたが、エアクリーナーに戻すとかなり真っ白に溜まりました。

乳化、水分交じりのヘドロオイルを除去

KTM 減圧 内圧コントロールバルブ
メンテナンスは簡単。
固着している物ではないので、パーツクリーナーですぐ落ちます。

バルブを取り付けた弊害として、この清掃のメンテナンスが手間に感じるかと思います。

特に冬場などあまり動かしてなかったり、梅雨時期の湿気などがあればオイルの乳化も早そうです。

オイルキャッチタンクを取り付ける

ブローバイやエンジンオイルの逆流をキャッチする装置。

(Amazon)150ml バイクオイルキャッチタンク

白い乳化したオイルを吸わすのは良くない、かといって大気開放は違法。
そこで分離するオイルキャッチタンクを設置することにしました。

そもそもブローバイホース、クランクケースの近くに内圧コントロールバルブを設置しなければいい話なのですが、、、

という事で、スポーツ走行する車両にはペットボトルやなんか汎用のボトルが付いているのを見たことないでしょうか。

僕は見た目も気にする人なので、ちゃんとアルミ製の物を買って耐久性も考えたい。
Amazonと楽天でえらい価格が違いますが、安い方でいいかと思われます。

これを買ってみましたのでインプレはまた後程。

パワーダウンの低減、エンジンの保護、メンテナンス性の向上など改善に繋がってほしい。

内圧コントロールバルブ(減圧バルブ)を取り付けている人はこまめに中を掃除することをお勧めします。

SPONSORED LINK

関連記事

ZX-25R スプロケット フロント 13T

ZX-25Rカスタム:スプロケット『フロント13T』締め付けトルクと必要な工具、加速インプレ

こんにちわ、しまです。 スプロケット交換。 このバイクのメジャーなところで言えばリアスプ

記事を読む

三木町 まんで願

『まんで願』って感動!獅子舞に特化した三木町の大型イベント2015。祭りの見どころと内容

こんにちわしまです! 10月24日に開催された『獅子の里まんで願』、皆様お疲れ様でした。

記事を読む

火花 錆び プラグキャップ プラグコード

CBR125Rプラグコードから火花?その原因と症状、プラグキャップの交換方法

こんにちわ、紫摩です。 わが愛車のCBR125Rのプラグコードを交換したブログになります。

記事を読む

バイクプロテクター 紐 マジックテープ

プロテクターのマジックテープ補修のやり方!弱くなっても交換すれば大丈夫

こんにちわ、紫摩です。 バイクプロテクターをリアルに毎日装着しています。通勤だけじゃなくて

記事を読む

グロム ハンドル アップスペーサー ポッシュ

グロムGROM『ハンドルポジション考察』バーハンドル3種、セットバック&アップスペーサー

こんにちわ、紫摩です。 グロムって比較的ハンドルも近くてアップライトな姿勢でポジションが困

記事を読む

菓子パン牟礼

【naka(ナカ)ベーカリー】高松市牟礼町の美味しいパン屋さん情報!行き方と駐車場も併せて紹介

こんにちわ、しまです! 香川県の牟礼にある『nakaベーカリー』ってご存知ですか? 2015

記事を読む

つな講習 ニーグリップ 上半身 操り方 乗り方

保護中: ジムカーナ『つな講習』とは。3つの基礎でうまくなる!初心者~中級トレーニング集(ライン取り・ニーグリップ・回転)の紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回は大見勝成選手が主催するミニ講習会、『つな講習』の紹介

記事を読む

ハンドル ZX-25R 交換

バイクのハンドルが切れ込むのは腕が原因?空気圧やサスの調整で分かった真実

こんにちは、紫摩です。 今回はバイクの動きについて気になることがあったので解説してみたいと

記事を読む

IMG_1814

VFR800Fフォークオーバーホール②サスセッティングとオイル粘度で変わる事とは?

前回のブログでお話したフォークオイルオーバーホールで、後編はオイルを入れるところのお話です。

記事を読む

アクションカムのいいところ ライブビューモニター

モトブログ用にアクションカムX1000Vを選んだ理由!GoProやAS-200Vよりもおすすめできるポイント

こんにちわ紫摩(しま)です! モトブログ用にアクションカムを導入したのは前回のブログで軽く紹介

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑