減圧バルブの詰まり=白いヘドロ状はオイルの乳化 メンテナンスは定期的に
公開日:
:
最終更新日:2020/04/05
VTR250(整備・カスタム), バイク, 比較・検証系(雑学系)
前回紹介したKTM内圧コントロールバルブの記事でインプレは紹介しましたが、今日は簡単にメンテナンスのお話です。
微妙ながらエンブレの低減が期待できるアイテムですが、これがまたかなり厄介なアイテムでもあるのです。
内圧コントロールバルブが詰まる
エンジンオイルに結露や湿気などの水分が混ざってクリーム状のものが溜まる現象を乳化と言います。
クランクケース内圧コントロールバルブ(減圧バルブともいう)などを付けて排気をワンウェイにしていると、エアクリーナの大気圧が循環しないためオイルは劣化しやすいらしい。
(楽天)内圧コントロールバルブ 12㎜用 商品一覧
(Amazon)内圧コントロールバルブ 12㎜用 商品一覧
AIキャンセルとブローバイ直戻し
今までは内圧コントロールバルブは、VTR純正で付いているAI(エアーインジェクションシステム)に繋げていて、半強制的に減圧していました。
そしてもっと効果を強められないかなと思いAIシステムを取っ払いました。
- 【AIS:エアインジェクションシステム】
エアクリからシリンダーヘッドへ新鮮な空気を送ってやって排ガスをきれいにしようという装置。
AI装置を外すと、ほんのちょっとアクセルレスポンスが良くなったのと極低速からの加速も良くなったので、スポーツ走行にはメリットが出ました。
低速トルクは元々あるからデメリットはあまり感じない。
ただ、オイル汚れはかなりひどくなりました。
減圧バルブの中にドロドロが溜まる
ホースを外すといきなりオイル交じりの水がドバドバ落ちてきました。
恐らく結露、この水分が乳化の原因の一つです。
という事は内圧コントロールバルブの中も・・・
案の定漏れてきています。
分解はネジ式になているので捻るだけ。
こりゃヒドイ。
スプリングにヘドロがこびりついて中のボールが動かなかったです。
さすがにこれではブローバイガスが正常に排出されず、減圧どころか加圧されてエンジンを壊しかねないです。
もちろんホースの中も人間で言う高脂血症、コレステロールの塊が血管にこびりつく状態と同じ。
メンテを半年放置するともうこれです。
AIシステムに繋いでいた時は白いヘドロはそんなに溜まっていませんでしたが、エアクリーナーに戻すとかなり真っ白に溜まりました。
乳化、水分交じりのヘドロオイルを除去
メンテナンスは簡単。
固着している物ではないので、パーツクリーナーですぐ落ちます。
バルブを取り付けた弊害として、この清掃のメンテナンスが手間に感じるかと思います。
特に冬場などあまり動かしてなかったり、梅雨時期の湿気などがあればオイルの乳化も早そうです。
オイルキャッチタンクを取り付ける
ブローバイやエンジンオイルの逆流をキャッチする装置。 |
(Amazon)150ml バイクオイルキャッチタンク
白い乳化したオイルを吸わすのは良くない、かといって大気開放は違法。
そこで分離するオイルキャッチタンクを設置することにしました。
そもそもブローバイホース、クランクケースの近くに内圧コントロールバルブを設置しなければいい話なのですが、、、
という事で、スポーツ走行する車両にはペットボトルやなんか汎用のボトルが付いているのを見たことないでしょうか。
僕は見た目も気にする人なので、ちゃんとアルミ製の物を買って耐久性も考えたい。
Amazonと楽天でえらい価格が違いますが、安い方でいいかと思われます。
これを買ってみましたのでインプレはまた後程。
パワーダウンの低減、エンジンの保護、メンテナンス性の向上など改善に繋がってほしい。
内圧コントロールバルブ(減圧バルブ)を取り付けている人はこまめに中を掃除することをお勧めします。
関連記事
-
-
【ワークマン防寒2019】裏地アルミインナーレビュー!薄手でも暖かい
こんにちわ、紫摩(しま)です。 寒い冬のウェア選び、迷いますよね。 ワークショップ“ワー
-
-
大人が泣ける曲“ピカピカまっさいチュウ”に込められた大切なメッセージ考察。夏休みの終わりに聞きたい懐かしソング
こんにちわ、紫摩(しま)です。 毎日仕事に疲れ、家族サービスや幹事、決め事、部下の指導など
-
-
バイアス ハイグリップRX-03スペックRインプレ(ウェットグリップ)雨天でもタイムアップを見込めるタイヤ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイアスタイヤってどうなの?ニーハンクラスにオススメって書
-
-
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工
こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に伴って、ブレーキホースやクラッ
-
-
ZX-25Rのリアサス交換!ZX-10R純正流用、取り付けと加工方法
こんにちは、しまです。 ZX-25Rブログはネタが薄いですが、カスタムの第●●弾という事で
-
-
BTマルチインターフォン取り付け方!2種類のヘルメットで解説。バイク用インカムって結構便利!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回の記事で安いインカム『BT マルチインターフォン』の使い方
-
-
VFR800Fのフォークオーバーホール①スプリングの基礎と分解のやり方
VFR800Fのフォークを分解して清掃して組付け(オーバーホール)までやっていきます。 そ
-
-
グロムのタイヤ交換【TT93GP】ハイグリップタイヤのおすすめは?バトラックスやピレリ、デューロはどうなの?
こんにちわ、紫摩です。 グロム(MSX125SF)の純正タイヤで設定されているビーラバーと
-
-
新型コロナ対策、洗えるマスク!ナルー(NAROO)F.U+って何?スポーツマスクでも大丈夫
こんにちわ、紫摩です。 新型コロナウイルスの感染拡大防止にマスクを薦めていますが、どこに行
-
-
事故の示談金に納得がいかない!相手保険会社&謝らない加害者とのトラブルとその後
こんにちわ、紫摩(しま)です。 2017年2月に追突事故に遭って1年が経とうとしています。