*

KTM内圧コントロールバルブ、VTR強制減圧での効果は?街乗り、スポーツ走行のインプレや取り付け方

KTM 内圧コントロールバルブ
こんにちわ、紫摩(しま)です。いつも皆様、見てくださってありがとうございます!

今回は今更ながらクランクケース内圧コントロールバルブを導入しましたので、取り付け方と効果のレビューをしていきたいと思います。

SPONSORED LINK

内圧コントロールバルブとは

僕も初めはよくわからなかったのでいろいろと調べて勉強しました。

※この記事を読まれているということは初心者ではなく中級者以上だと思われますので、細かい説明は端折っていきます。

クランクケースから出ているブローバイホースに指を近づけるとエンジンの鼓動に合わせて外気を吸ったり吐いたりを繰り返しています。
この外気を吸っているのを止めようというわけなのです。

クランクケース内にたまったガスなどの圧力を抜いて、なおかつ逆流させなければ負圧が生まれることになります。これがいわゆる減圧バルブ。

KTM内圧コントロールバルブの構造

KTM 内圧コントロールバルブ
さて、KTMの減圧バルブの中身ですが、スプリングとBB弾みたいな球が入っているだけの単純な構造。

これで吐き出す方向では球が押されて開き、吸い込むときは球が通路をふさぐという寸法。かなりシンプルですが画期的。

【VTR250】内圧コントロールバルブの取り付け方

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250
今回は僕の車両、VTR250を例に取り付け方を紹介します。
まずはとにもかくにもブローバイホースを見つけます。(VTRの場合はリア側のヘッドにぴょこって飛び出しています。)

ブローバイホースはそのままエアクリーナーに繋がって再吸入させているだけなのですぐわかると思います。

通常の取り付け

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250
そしてこのホースはイワサキで買ったデイトナの耐油、耐熱ホース(内径12㎜、外径17㎜)です。
別にこれじゃなくてもホームセンターの切り売りの物で十分。むしろ同じもの?

しかし、KTMバルブの取り付け部の径が13.5~14㎜と特殊なのでホースがパツパツになるかもしれません。
※僕が買ったのはオークションで外径が12㎜加工済みの物なのでホース内径12㎜のものでOKでした。

(楽天)内圧コントロールバルブ 12㎜用 商品一覧
(Amazon)内圧コントロールバルブ 12㎜用 商品一覧

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250
このブローバイホースの途中にワンウェイバルブを入れ込むだけ。純正ホースなら曲がりがついているのでいいのですが、汎用ホースだと直線のみなのでエルボ等で曲げないといけません。
気を付ける点は向きを間違えないよう注意するだけですね。

クランクケース内の脈動を利用して減圧するので、エンジン側からエアクリ側に抜けるようにします。
KTMのバルブでいえば二重線がある方を先(エアクリ側)に向けます。

強制減圧での取り付け

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250
強制減圧とはエンジンの負圧を利用して常にクランクケース内の圧力を抜こうというやり方。

メリットは効率的にかつ高回転であればあるほど減圧効果が大きくなるらしいです。

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250
VTR250は2002年式車以降はエアインジェクションシステム(AIS)というものが導入されて、環境にやさしいバイクになっています。(1998年式車はこれがないのでインマニから負圧を取らなくてはいけません。)

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250
やり方はいろいろありますが、僕はブローバイをエアクリーナーに戻さずAI本体から排気ポートに繋がっているホースにかませました。

このやり方では正確に言うと半強制という方が正しいかも。
AIをキャンセル、排気ポートに直接吸わせる方が効果が大きいとは思いますが、これはこれで低回転、高回転両方で効果を求めるハイブリッド的に使えます

効果、インプレ

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250
さて気になる内圧コントロールバルブを付けた時の効果のインプレです。

VTR250へKTM純正内圧コントロールバルブを付けたのですが、期待するほどの効果が得られないということを始めに付け加えておきます。
その理由を次の2点に絞ってみていきましょう。

  • エンジンブレーキの低減
  • 加速の向上

エンジンオイルの劣化や始動性や振動の低減などよりも、まず加速感とエンブレの低減を目的にこのパーツを入れるのではないでしょうか。
それぞれスポーツ走行と街乗りで比べてどう変わったのか紹介します。

エンジンブレーキの低減

スポーツ走行をしたりツーリングで快適に走るユーザーはこのエンブレでのギクシャク感が気になることも多いはず。
コーナーリングでスムーズに走るためにはこのエンブレの前のめり感と不必要な減速を緩和してやればいいというわけ。

VTRでツインエンジンなので、単気筒よりはもともとエンブレも強くない。
排気量も250cc程度なのでかなりバランスがいいんでしょう。

そのためこの“エンジンブレーキ低減”というカテゴリーでは、街乗りではほとんど効果は感じませんでした。
逆にジムカーナなどの競技であれば、アクセルオフ時に減速しすぎないのでコーナーを早く曲がれるというメリットがありました。

加速の向上

続きまして、クランクケース内の圧力が下がることによってポンピングロス減り、加速時の抵抗も減ってスムーズに吹け上がるという部分はどうでしょう。

確かに言われてみればスムーズに吹け上がるかもしれませんが、ほとんど気のせいです。
加速感も付けないよりはましなんでしょうけど、言われなければまずわかりません。

エンジン特性や進角などを変えてパワーを得るわけではなく、あくまでもクランクケース内の微々たる圧力を下げているに過ぎないのでそれもうなずけます。

中速時のアクセルのツキ

アクセルレスポンスは良好。ただし、これも内圧コントロールバルブの効果ではなく、キャブセッティングの影響の方が大きいと思います。

取り付けについて弊害

 

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250 KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250
ブローバイホースをAIシステムへ取り付けて強制減圧にする場合、エアクリーナー側にメクラ(栓)をしないとそこから二次エアーを吸ってしまうのでビニールテープを巻いたボルト等で塞いでください。

あと燃調が若干濃くなるので、その分だけエアクリーナーの目を粗いものに変えるかメインジェットを薄くしてください。

【インプレ動画|Mysimasima】


お馴染み『しまブロ』で紹介しています。フライホイール交換と内圧コントロールバルブの交換でのインプレ動画です。
乗り手や車両、走行シーンなどでかなり変わってきますが参考にしてみてください。

まとめ

KTM 内圧コントロールバルブ
まとめです。
このKTM内圧コントロールバルブとVTRに取り付けという条件に限りまして、圧の抜け具合が微妙な感じがします。
おそらく中のスプリングが強いのか、球の動きが渋いのか、もしくはそもそも内圧はそんなに高くないのかもしれません。

スポーツ走行ならまだ体感できますが、街乗りでは急ぐ必要もないかもしれません。

内圧コントロールバルブ   T-REV α
画像引用元:バイクブロス

その点いいと思ったのがT-REV αです。
ワンウェイバルブ形状が全然違って、こちらは板状のリードバルブが3枚。効率よく圧力を排出してくれそうです。

→(楽天)減圧バルブ 商品一覧
→(Amazon)内圧コントロールバルブ 商品一覧

今回KTM製があまりにも効果がなかったので、時間とお金に余裕があれば次はT-REV αにしてみようと思います。
…が、高すぎるわ!

ということで今回はKTM内圧コントロールバルブのレビューでした。

SPONSORED LINK

関連記事

バイク 排気量 違い 速い 遅い

Mjバイク主催!サンリゾート仁尾にて“うつらん会”という撮影イベントに参加して来た!

こんにちわ、しまです。 今回のLINEツーリングオフは、香川県の仁尾町にある“サンリゾート仁尾

記事を読む

抜けた2

パンク修理を自力でやってみた!ホームセンターの修理キットで起きた失敗とその原因は

こんにちわ紫摩です。 朝、妙にタイヤの空気が抜けているなぁと思っていたらやっぱりというか当然と

記事を読む

カッティングシート ステッカー 水貼り

曲面へのカッティングシート貼り付け方法とシワの伸ばし方【水貼り】バイクのカウルやヘルメット

こんにちわ、紫摩です。 以前取り付けたグロムのアンダーカウルなのですが、カーボン柄はカッコ

記事を読む

グロム 女性ライダー

ジムカーナ上達にはまずノーマルバイクで慣れるべし。カスタムを人に強要しない

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はバイクを扱う上で重要な話、タイトルにもあるようにノー

記事を読む

dsc_6660

VTR250対向4ポッドキャリパー取り付け方!Nプロジェクトのキャリパーサポートと必要な部品、手順の紹介

こんにちわ、しまです。 フロントブレーキの強化という事で、VTR250ノーマルの片側2ポッ

記事を読む

空気清浄機

コロナ対策?次亜塩素酸の空気清浄機は効果はあるのか ジアイーノMV-2100

今こんな時代なので、空気清浄機を探していていろいろプラズマクラスターやらなんとかストリーマなどい

記事を読む

DSC_0189

安物買いの銭失い 無駄遣いと良い買い物は紙一重!安全性という保険をお金で買う

こんにちわ~しまです。 今日も無駄遣いしてしまいました。 いえいえ今回は無駄遣いではないんです(

記事を読む

タンク ニーグリップパッド 自作 スポンジ VTR250

VTR250(キャブ)自作ニーグリップパッド!硬質スポンジを使った作り方と走りの効果

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTR250に乗り始めて一番に気になった部分といえば、タン

記事を読む

VFR800F タイヤ

バイク“新品タイヤは滑る”は間違い!一番グリップしないのは3年落ちの●●なタイヤだった

こんにちは、紫摩です。 皆さんタイヤ管理ってやってますか? 何をいきなり?「空気圧チェッ

記事を読む

バイク グローブ ワークマン

ワークマン2020新製品のウインターグローブはバイク用に使えるのか?(ウォームプロテクションPG05)操作性、防寒比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイク用ウインターグローブの紹介記事という事で、人柱的にワ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

立ちごけ バイク 転倒 VTR
バイクが立ちゴケしやすい理由と3つの原因!VFR800Fで転倒させないための取り回しのコツ

こんにちわ、紫摩です。 vfr800fでGoogle検索する

チェキ ミニエボ mini EVO INSTAX
最強のスナップ撮影カメラ【INSTAX mini EVOチェキ】1か月使ってみた!令和はデジカメ、スマホよりインスタントカメラ

こんにちわ、紫摩です。 こちらのブログではバイクネタとカメラ

Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】 EOS RP
Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】1か月使ってみた感想

こんにちは、紫摩です。 前回お話したEOS RPのブログに引

EOSRP カメラ
【EOS RP画質編】やっぱフルサイズカメラはすごかった!マイクロフォーサーズとは違うボケ感、精細感。

こんにちわ、紫摩です。 前回のEOS RP操作系編のブログで

EOSRP カメラ
【EOS RP操作系編】使いやすさはミラーレスカメラ最強かもしれない

こんにちわ、紫摩です。 バイクネタ以外にカメラも同じぐらい趣

レンズ パーギア マイクロフォーサーズカメラ
【激安エモい】マイクロフォーサーズ用レンズ、Pergear(パーギア) 25mm F1.8インプレ

マイクロフォーサーズカメラにおすすめのマニュアルレンズがあるってご

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
早速壊れた!ワークマン電熱ジャケットの電源が入らなくなった件! CO-COS ボルトヒートG-8069

こんにちわ、紫摩です。 寒いですね…。 そんな時こそ電熱ジ

バイク ブレーキランプ CBR125R
バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない

こんにちわ、紫摩です。 愛車のCBR125Rも購入してから1

ロゴステッカー用 しまブロ
【しまトレ】初心者バイク練習会への参加申し込み&お知らせ

こんにちわ、紫摩です。 この度、私がバイク初心者(初級者)向けに

VFR800F マフラー交換 前期 後期
VFR800Fマフラー交換②前期と後期マフラーの違い(音量、トルク、加速)取り付けと走行インプレ

こんにちわ、紫摩です。 前回のマフラー交換の際に失敗した件の

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    44人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑