*

KTM内圧コントロールバルブ、VTR強制減圧での効果は?街乗り、スポーツ走行のインプレや取り付け方

KTM 内圧コントロールバルブ
こんにちわ、紫摩(しま)です。いつも皆様、見てくださってありがとうございます!

今回は今更ながらクランクケース内圧コントロールバルブを導入しましたので、取り付け方と効果のレビューをしていきたいと思います。

SPONSORED LINK

内圧コントロールバルブとは

僕も初めはよくわからなかったのでいろいろと調べて勉強しました。

※この記事を読まれているということは初心者ではなく中級者以上だと思われますので、細かい説明は端折っていきます。

クランクケースから出ているブローバイホースに指を近づけるとエンジンの鼓動に合わせて外気を吸ったり吐いたりを繰り返しています。
この外気を吸っているのを止めようというわけなのです。

クランクケース内にたまったガスなどの圧力を抜いて、なおかつ逆流させなければ負圧が生まれることになります。これがいわゆる減圧バルブ。

KTM内圧コントロールバルブの構造

KTM 内圧コントロールバルブ
さて、KTMの減圧バルブの中身ですが、スプリングとBB弾みたいな球が入っているだけの単純な構造。

これで吐き出す方向では球が押されて開き、吸い込むときは球が通路をふさぐという寸法。かなりシンプルですが画期的。

【VTR250】内圧コントロールバルブの取り付け方

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250
今回は僕の車両、VTR250を例に取り付け方を紹介します。
まずはとにもかくにもブローバイホースを見つけます。(VTRの場合はリア側のヘッドにぴょこって飛び出しています。)

ブローバイホースはそのままエアクリーナーに繋がって再吸入させているだけなのですぐわかると思います。

通常の取り付け

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250
そしてこのホースはイワサキで買ったデイトナの耐油、耐熱ホース(内径12㎜、外径17㎜)です。
別にこれじゃなくてもホームセンターの切り売りの物で十分。むしろ同じもの?

しかし、KTMバルブの取り付け部の径が13.5~14㎜と特殊なのでホースがパツパツになるかもしれません。
※僕が買ったのはオークションで外径が12㎜加工済みの物なのでホース内径12㎜のものでOKでした。

(楽天)内圧コントロールバルブ 12㎜用 商品一覧
(Amazon)内圧コントロールバルブ 12㎜用 商品一覧

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250
このブローバイホースの途中にワンウェイバルブを入れ込むだけ。純正ホースなら曲がりがついているのでいいのですが、汎用ホースだと直線のみなのでエルボ等で曲げないといけません。
気を付ける点は向きを間違えないよう注意するだけですね。

クランクケース内の脈動を利用して減圧するので、エンジン側からエアクリ側に抜けるようにします。
KTMのバルブでいえば二重線がある方を先(エアクリ側)に向けます。

強制減圧での取り付け

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250
強制減圧とはエンジンの負圧を利用して常にクランクケース内の圧力を抜こうというやり方。

メリットは効率的にかつ高回転であればあるほど減圧効果が大きくなるらしいです。

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250
VTR250は2002年式車以降はエアインジェクションシステム(AIS)というものが導入されて、環境にやさしいバイクになっています。(1998年式車はこれがないのでインマニから負圧を取らなくてはいけません。)

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250
やり方はいろいろありますが、僕はブローバイをエアクリーナーに戻さずAI本体から排気ポートに繋がっているホースにかませました。

このやり方では正確に言うと半強制という方が正しいかも。
AIをキャンセル、排気ポートに直接吸わせる方が効果が大きいとは思いますが、これはこれで低回転、高回転両方で効果を求めるハイブリッド的に使えます

効果、インプレ

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250
さて気になる内圧コントロールバルブを付けた時の効果のインプレです。

VTR250へKTM純正内圧コントロールバルブを付けたのですが、期待するほどの効果が得られないということを始めに付け加えておきます。
その理由を次の2点に絞ってみていきましょう。

  • エンジンブレーキの低減
  • 加速の向上

エンジンオイルの劣化や始動性や振動の低減などよりも、まず加速感とエンブレの低減を目的にこのパーツを入れるのではないでしょうか。
それぞれスポーツ走行と街乗りで比べてどう変わったのか紹介します。

エンジンブレーキの低減

スポーツ走行をしたりツーリングで快適に走るユーザーはこのエンブレでのギクシャク感が気になることも多いはず。
コーナーリングでスムーズに走るためにはこのエンブレの前のめり感と不必要な減速を緩和してやればいいというわけ。

VTRでツインエンジンなので、単気筒よりはもともとエンブレも強くない。
排気量も250cc程度なのでかなりバランスがいいんでしょう。

そのためこの“エンジンブレーキ低減”というカテゴリーでは、街乗りではほとんど効果は感じませんでした。
逆にジムカーナなどの競技であれば、アクセルオフ時に減速しすぎないのでコーナーを早く曲がれるというメリットがありました。

加速の向上

続きまして、クランクケース内の圧力が下がることによってポンピングロス減り、加速時の抵抗も減ってスムーズに吹け上がるという部分はどうでしょう。

確かに言われてみればスムーズに吹け上がるかもしれませんが、ほとんど気のせいです。
加速感も付けないよりはましなんでしょうけど、言われなければまずわかりません。

エンジン特性や進角などを変えてパワーを得るわけではなく、あくまでもクランクケース内の微々たる圧力を下げているに過ぎないのでそれもうなずけます。

中速時のアクセルのツキ

アクセルレスポンスは良好。ただし、これも内圧コントロールバルブの効果ではなく、キャブセッティングの影響の方が大きいと思います。

取り付けについて弊害

 

KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250 KTM 内圧コントロールバルブ ブローバイホース VTR250
ブローバイホースをAIシステムへ取り付けて強制減圧にする場合、エアクリーナー側にメクラ(栓)をしないとそこから二次エアーを吸ってしまうのでビニールテープを巻いたボルト等で塞いでください。

あと燃調が若干濃くなるので、その分だけエアクリーナーの目を粗いものに変えるかメインジェットを薄くしてください。

【インプレ動画|Mysimasima】


お馴染み『しまブロ』で紹介しています。フライホイール交換と内圧コントロールバルブの交換でのインプレ動画です。
乗り手や車両、走行シーンなどでかなり変わってきますが参考にしてみてください。

まとめ

KTM 内圧コントロールバルブ
まとめです。
このKTM内圧コントロールバルブとVTRに取り付けという条件に限りまして、圧の抜け具合が微妙な感じがします。
おそらく中のスプリングが強いのか、球の動きが渋いのか、もしくはそもそも内圧はそんなに高くないのかもしれません。

スポーツ走行ならまだ体感できますが、街乗りでは急ぐ必要もないかもしれません。

内圧コントロールバルブ   T-REV α
画像引用元:バイクブロス

その点いいと思ったのがT-REV αです。
ワンウェイバルブ形状が全然違って、こちらは板状のリードバルブが3枚。効率よく圧力を排出してくれそうです。

→(楽天)減圧バルブ 商品一覧
→(Amazon)内圧コントロールバルブ 商品一覧

今回KTM製があまりにも効果がなかったので、時間とお金に余裕があれば次はT-REV αにしてみようと思います。
…が、高すぎるわ!

ということで今回はKTM内圧コントロールバルブのレビューでした。

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0711

ジムカーナ用にレーシングブーツ購入!SIDI ST(Air)のインプレ!甲高で履きやすくてバイク初心者、ツーリングにもおすすめ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のレビューは、SIDIのSTAir(エアー)っていうレ

記事を読む

CBR400RR ジムカーナ 走行

【CBR400RR(NC29)レストア】其4:LCGフレームの恩恵と扱いやすい速さ(走行性能のインプレ)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 1994年式の最終型CBR400RR(通称ヨンダボ)を修理

記事を読む

バイクグローブ 操作性

【プロテクションライディンググローブレビュー】操作性を重視するならこれ!真夏でも使えるおすすめの革グローブ

こんにちわSBR125R乗りのしまです。 バイクの装備といえばヘルメットから始まりウェアなどい

記事を読む

グロム アクスルカラーリア 左 向き

グロム簡単カスタム②軽量アルミアクスルカラー(キタコ)取り付け

MSX125SF、いわゆるグロムカスタム第2弾。 前回は中空軽量アクスルシャフトでしたが、

記事を読む

大型バイク

ビッグツアラーバイクでジムカーナに挑戦!重量級でも速さを追求

こんにちわ、しまです。 タイトルにもありますように、ビッグツアラーに乗っている方で低速競技(ジ

記事を読む

MSGC HST ジムカーナ 坂出

【脱初心者!】ジムカーナで簡単に結果が出る3つのコツと練習法

こんにちわ、紫摩(しま)です。 【ここがダメだ】みたいな過激なタイトルにすればまた叩かれる

記事を読む

XP-PEN 液タブ 12pro

人生初の液タブ!XP-PEN Artist12proを使ってみた感想 – 良い点も悪い点も正直にレビュー

こんにちは、紫摩です。 液タブを買いました。 イラストを描くこと以外にも写真編集などにも

記事を読む

汎用 オイルキャッチタンク バイク コンパクト

バイクの汎用オイルキャッチタンク【VTR250】取り付け方と効果 ブローバイのドロドロ対策に

こんにちわ、紫摩です。 前回の記事でKTM内圧コントロールバルブを取り付けて、乳化したブロ

記事を読む

CBR125R フォークボルト フォークオイル交換

CBR125Rサスがふわふわ…フロントフォークオイル交換方法!半年~1年ごとの頻度で換えるべき。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はフロントフォークオイルの交換です。 “エンジンオイ

記事を読む

アイリスオーヤマ 突っ張り棒 極太 強力 クローゼット

クローゼット整理に耐荷重70kgの突っ張り棒つけてみた!アイリスオーヤマGBJ120

こんにちわ、紫摩(しま)です! 皆さんクローゼットの中ってどのように活用していますか?

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑