*

CBR125Rアップハンドル化!バーハンドル交換のメリット、デメリット。ジムカーナ仕様でコーナーリング性能を上げる

CBR125R バーハンドル アップハンドル
こんにちわ、紫摩(しま)です。

CBR125Rをジムカーナ仕様にしていく第一関門としてアップハンドル化(バーハンドル化)を行いました。

ただ、これは正直お勧めしません・・・
いろいろと弊害や代償が伴いますので、「いやそれでもやってみたい!」という方はDIYの参考として見てください。

ちょっと長いですが、交換手順と注意点やメリット、デメリットを紹介します。

SPONSORED LINK

CBR125Rハンドル取り外し方

CBR125R ハンドル交換 バーハンドルへ

  1. 各スイッチ類、ワイヤー類を外す
  2. セパハンを外してバーハンドルを取り付け
  3. 配線の取り回し
  4. 角度調整

こう書いてみれば結構単純なのですが、後半になるにつれて時間を取られます。
結局、朝から初めて夕方までかかってしまいました。

ワイヤー、配線、スイッチ類を外す

右ハンドル周り CBR125R スイッチ類
ハンドルから各スイッチを外してバーのみの状態にします。
こちらは右。

セルスイッチ CBR125R バーハン化 取り外し

  • アクセルワイヤー:+ねじ×2
  • イグニッションスイッチ:+ねじ×2
  • マスターシリンダー、
    ブレーキレバー:8mmボルト×2

ねじの長さが違うので間違わないように区別しておいてください。

左ハンドル周り CBR125R スイッチ類
左のハンドル周り。
この時、左のスイッチ(ウインカー、ハイロー、ホーン)を外す場合には短めのビットドライバーやスタッビドライバーを使わないとスペース的に無理

CBR125R ウインカースイッチ外し方

  • クラッチレバー:8mmボルト×2
  • ウインカースイッチ:+ねじ×2

僕は短い工具がちょうど手元になかったので、黒色のサイドパネルを外すことにしました。

もちろん両レバーは外しておいたほうが効率がいいので外してください。
関連ページ:CBR125Rレバー交換手順|mysimasima

クラッチワイヤーの外し方

クラッチワイヤー アジャスター外し方 CBR125R バイク
クラッチレバーのボルトを外してレバーをフリーにした状態で、レバー側のアジャスターを緩めて溝を一直線にしてワイヤーを外します。

CBR125R クラッチワイヤー取り外し手順
そのあとミッションケース側の調整ナット、固定ナット(12mm×2)を外すか、もしくは緩めてワイヤーを引き抜きます。
※バーハンドル化にするにあたって、CBR125R純正クラッチワイヤーは短すぎるので再利用はしません

ちょうどFTR223用の純正ワイヤーが合います。

→(Amazon)FTR223 クラッチワイヤー 純正長
→(楽天)FTR223 クラッチワイヤー 純正長

下の「クラッチワイヤー取り回し」で詳しく解説。

セパレートハンドルを外す

CBR125R 突き出し量 フォーク
CBR125Rのハンドルは6mmのヘキサゴン(六角)ボルトで留まっています。
ただ、これがかなり高トルクで締まっているのでL型六角レンチよりは「ヘキサゴンソケット」を使うようにしてください。

→(Amazon)6mmヘキサゴンソケット 商品一覧
→(楽天)6mmヘキサゴンソケット 商品一覧

CBR125R ハンドル 取り外し
ストッパーリングを外して後は左右にゆすりながらハンドルを外します。
取り外しに関しては特に難しいことは無いのでさくっと済ませましょう。

バーハンドルの取り付け方

CBR125R フロントフォーク バーハン化
さてセパハンを外したら次はバーハンドルの取り付けになります。

ハリケーン製のアンダーブラケット(土台)は「フォーク径33Φまで対応」の物しかない。
ちなみにCBR125R/150Rのフォーク径は31Φ

→(Amazon)ハリケーン アンダーブラケット33mm 商品一覧
→(楽天)ハリケーン アンダーブラケット33mm 商品一覧

自作アルミカラーを取り付ける

ハリケーン バーハンドル CBR125R
ということでアルミカラー(1mm厚)を自作で作る必要があります。

95mm×15mmのアルミ板です。
関連サイト:CBR150Rバーハン化計画

こちらの方に譲っていただいた時にすでに取り付けしてくれていました。

CBR125R バーハンドル アンダーブラケット ハリケーン
アルミカラーを最初、下にずらしてからの方がうまく入るかもしれません。
素直にスッと入らなければ、貫通ドライバーやハンマーなどで軽く叩いてください。

セットバックホルダーを取り付ける

CBR125R バーハンドル アンダーブラケット 土台
恐らくどのタイプのセットバックホルダーも6mmヘキサゴンボルトで固定するようになると思います。
ここでは仮止め程度で本締めはしないでください。
角度がキツイ物はタンクに当たるのでほどほどに。

→(Amazon)セットバックホルダー 商品一覧
→(楽天)セットバックホルダー 商品一覧

バーハンドルを乗せて仮付け

CBR125R バーハンドル 取り付け
バーハンドルは22.2Φのハリケーン製の『BMコンチ3型』です。

これもバーハンドルの角度がきついと、フルロック時にタンクに当たってしまうので注意が必要です。

→(Amazon)ハリケーン バーハンドルBMコンチ3型
→(楽天)ハリケーン バーハンドル BMコンチ3型

※外径が同じであれば汎用のバーハンドルでも何でも合うので、BMコンチ3型を基準に色々と物色してみてください。
スクリーンにも当たってしまったりするのでかなり厳選されますが・・・

バーハンドルの穴開け加工

CBR125Rのスイッチボックスにはピンが付いていてバーハンドルに穴開けをしなければいけません。

CBR1125R バーハンドル 加工 穴あけ
スロットルワイヤーとセルスイッチのピンが当たる部分にドリルで3.5mm穴をあけます。

セルスイッチ ピン CBR125R アップハン 加工
固定して動かないようにしているものなので、さすがに切り取るのはよくない。

CBR125R ウインカースイッチ ピン 取り外し
一方、左のウインカースイッチボックスの方は5mm穴をあけます。
純正のハンドルをベースに穴開けするか、マスキングテープをバーに巻いて“ピンを押し付けた跡”を目印にするか好きなように。

配線、ワイヤー、ホース類の取り回し

CBR125R サイドカウル 外し方
これがバーハン化の一つの難関かも。
CBR125R純正の位置ではもちろん長さが足りないので取り回しを変えなければいけません。

注意しなければいけないのが、ハンドルをフルロック状態(左右いっぱいまで切った状態)で確認することが必要になってきます。

やりやすいようにサイドカウルは左右とも外しておいてください。

関連ページ:CBR125Rのマフラー交換|mysimasima
※こちらの記事でサイドカウル、アンダーカウルの取り外し手順を紹介しています。

ブレーキホースの取り回し

CBR125R ブレーキホース 取り回し
ブレーキホースは純正の長さで大丈夫です。
フロントフォークアンダーブラケットに取り付けしている部分(10mmボルト)を外します。

CBR125R ブレーキホース
こっち側は別段外す必要はなかったのでそのままでOKです。

CBR125R バーハン化 ブレーキホース
マスターシリンダーごと一旦下までおろしてきて、最大にハンドルを切っても無理が無いような取り回しを考えます。
これは現車確認になるので何度も取り回しを試行錯誤しなければいけません

CBR125R バーハン ブレーキホース 取り回し
ブレーキホースは外したり緩めるとブレーキフルードが漏れてきます。
そうなるとエア抜きをしなければいけないので、ブレーキホースのボルトナット類は触らずにそのまま。

セルスタータースイッチの配線

セルスイッチカプラー 配線 CBR125R
セルボタンとかスタータースイッチ、セルスイッチなど呼び方はいろいろありますが、始動のためのスイッチの配線も純正位置では届かないので改善します。

シートを外してタンクのボルト(10mm)を外し、タンクを浮かせます。(黒のサイドパネルも外さないといけません)
タンク浮かせた状態で真ん中のカプラー(写真では隠れて見えない)を外し、一旦前に引き出します。

CBR125R 配線 セルスタータースイッチ
純正ではハンガーで留めてたりいろいろ固定されてたりと、アップハンにすると全然届かない。

ハンドルを最大まで切った時に、極力無理がかからない位置から回してきてタンク下のカプラーまで戻します。

アクセルワイヤーの取り回し

CBR125R アクセルワイヤー バーハン 取り回し
アクセルワイヤーは画像の位置では左に切るとちぎれそうになります。
なのでフロントフォークの内側を通るように回してきます

※これも同じく左右いっぱいまでハンドルを切った状態で確認してください。

CBR125R アクセルワイヤー取り回し バーハン
バーハンの位置を一番下にさげていると、アクセルワイヤーがタンクに当たってしまいますので注意してください。
多少はアクセルワイヤー根元での調節が可能です。

クラッチワイヤーの取り回し

CBR125R クラッチワイヤー FTR流用
CBR125Rアップハンドル化で唯一純正流用できないのがクラッチワイヤーです。

長いほうがFTR223用クラッチワイヤー。
かなり長さが違います。

CBR125R クラッチワイヤー
今回譲っていただいたクラッチワイヤーは加工済みの物。
車両が前期型のCBR150R(2007年)でワイヤー吐出し量は110mmだそう。

でも吐出し量110mmでは僕のCBR125Rにギリギリ取り付けできた長さ。
写真のように7mmくらいしかワイヤーホルダーに引っ掛けられません。

FTR223用クラッチワイヤーを流用

【CBR125R純正ワイヤー】
  • アウター長 850mm
  • ワイヤー吐き出し 90mm
【FTR223純正ワイヤー】
  • アウター長 1050mm
  • ワイヤー吐き出し 80mm

※アウター長が900~1050mm程度、吐き出し量は80mm~110mmが許容範囲。

CBR125R クラッチワイヤー バーハン化 取り回し
前期モデル(JC39)とはインナー吐出し量が違うので、新型(JC50)はFTR223用純正クラッチワイヤーがそのままポン付けで流用できそうです。

ちょっと全長が長めですが、左右にフルロックさせても干渉しないように現車確認で取り回して取り付けてください。

→(Amazon)FTR223 クラッチワイヤー 純正長
→(楽天)FTR223 クラッチワイヤー 純正長

リリース結束バンドで配線、ワイヤーの固定

再利用 タイラップ 結束バンド 配線留め CBR125R バーハンドル
僕が使っているのは再利用可能なタイプのリリースタイラップ。
強度的にも全く違いはないのでオススメです。
※ブログ用にわかりやすい白色をチョイスしましたが、黒色の方が目立ちにくくていいかも。

→(Amazon)リリースタイラップ 商品一覧
→(楽天)リリースタイラップ 商品一覧

バーハンドルの位置調節、角度調整

さて取り付け自体は簡単に出来たものの、ここからが大詰めでもあり時間のかかるところでもあります。

スーパースポーツは基本的にセパレートハンドルです。
そんな車両をアップハンドルにすれば自ずと干渉してくる部分が出てきます。

タンクにスイッチやワイヤーが当たる

CBR125R バーハン化 当たる タンク
ハンドルを一番下に、角度を手前に持ってくると一番低くなります。
その逆をすればハンドルが高くなります。

これまたフルロック時の時にどこまでハンドルが来るのかを見ます。
左右のスイッチボックスがやっぱりくせ者で、これがタンクに当たってしまうのです。

アンダーブラケットがタンクに当たる

CBR125R バーハン 当たる タンク
当たるのはハンドルのスイッチボックスだけじゃない。
バーハンの土台、アンダーブラケットの出っ張りもタンクのプラスチック部分に当たってしまいます。

CBR125R バーハン 干渉 傷 当たる
これはどうしようもないので傷はもう諦めよう・・・
まぁこの部分は、簡単に塗ったり交換したりできるパーツなのでそこまで深く落ち込むことは無い。

ウインドスクリーンに当たる

CBR125R バーハン 当たる スクリーン
更にこれで終わりはしない。フルロック時にはフロントのスクリーンにも干渉してしまいます。。
いっぱいまでハンドルを切るとミラーの土台、マスターシリンダー等が干渉するので、ぎりぎりの位置でレバーの角度を調整します。

ハンドルの角度が不自然

CBR125R アップハンドル バーハンドル
さてここまで位置調節やワイヤー類の取り回しが完了してほっと一息・・・と思ったらまだ違和感を感じる部分が。

ハンドルの角度が立ちすぎていて鬼ハンみたいにそり上がってしまうのです。(極端に言えば)
その状態でハンドルを持つと脇は広がるわ、手首は痛いわ、レバー操作はしにくいわといいことが全くない。

土台を上げてハンドルを手前に倒す

持ちにくいハンドルの改善策は『ハンドルを手前に倒す』という調整しかない。

CBR125R バーハンドル 調整 当たる
そこでアンダーブラケット(土台)を一番上まで上げて、その分ハンドル自体を手前に倒してやれば若干鬼ハンが解消されます。

CBR125R バーハンドル 角度 水平
BMコンチ3型のバーの角度は25度なので、それ以上バーが起きていると画像のように後ろ上りになって乗りにくくなる。

ただ、そうは言っても今度はタンクにスイッチボックスが当たってしまうのでそこまで調整幅は無い。
スクリーンにもレバー類が当たるようになってしまうので調整は気休め程度ではあります。

アップハン化(バーハン)のメリット、デメリット

セパハン バーハン化 CBR125R 
もう文字数も多くなって読みづらくなってますのでさくっと終わらせますね。

アップハンドル化のメリット

  • 上体が起きる
  • 腕へのストレス軽減
  • 上半身がフリーになる
  • 切り返しがスムーズ
  • ハンドリングが軽くなる

アップハンドル化のデメリット

  • フロント荷重をかけにくい
  • 重心が高くなる
  • 車体バランスが崩れる
  • いろんな部分への干渉
  • 重量増し
  • 風を受けやすくなる
  • ワイヤー等に無理がかかる
  • ハンドルがタンクの上に来るので、転倒時に支えになってくれずカウルに傷がつく

ツーリングでは体の負担が減るので楽になる反面、走行性能ではデメリットの部分が大きいかと思われます。
突き出し量を増やすことでフロント荷重を疑似的に作り出すことは可能なので、セッティングを詰めてみることにします。

関連ページ:フロントフォークの突き出し量調整方法|mysimasima

僕がアップハンにしたのはジムカーナでの旋回性能の向上のためという理由なのでいいですが、バランスでいえばCBR125R純正ハンドルが最強かと思われます。

SPONSORED LINK

関連記事

オイルキャップ

【初心者整備】バイクオイル交換方法!廃油処理はビニールじゃなく専用ボックスでやるべき

こんにちわ、DIY好きのしまです。 バイクのオイル交換、日常点検項目ではないですが自分でもでき

記事を読む

ハイパープロ スプリング ZX-10R

【ZX-25Rリアサス】ハイパープロスプリング②走行インプレと乗り心地

こんにちわ、紫摩です。 前回のブログは、ZX-25RにZX-10Rのサスペンションを付けて

記事を読む

ZX-25R タイヤ 交換 

【ZX-25Rタイヤ交換】GPR300からハイグリップタイヤスーパーコルサSP

こんにちは、しまです。 ノーマルタイヤではダンロップのGPR300がついています。

記事を読む

CBR125R ギア比

【バイクのギア比CBR125R】ジムカーナで加速をよくするスプロケ選び!17Tで1速を使うか13Tで2速を使うか…

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナという競技をはじめてCBR125Rのギア比に

記事を読む

VTR250 ステップ 加工 交換 アップステップ

VTR250転倒でも折れない汎用ステップ交換!純正、加工3種類比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRのステップは低くてバンク角が稼げないことで有名(?)

記事を読む

VTR250 リアサス ナイトロン

VTR250リアサス交換3種比較!(純正、NSR用、ナイトロン)走りとバネのセッティングの違い

こんにちわ、しまです。 VTR250でジムカーナを走っていると、どうも気になってくるのが足

記事を読む

【しまブロ】べた付けされた時は…煽る車には大人な対応で。.17_05.静止画001

煽り運転対策ガイド2023:配達ライダーの危険運転回避テクニックと効果的な対処法

こんにちわ、紫摩です。 私は某、赤バイク便の仕事(郵便配達員)で毎日煽られ続けて10年を超

記事を読む

グロム ウインカー交換

グロム転倒、立ちごけしてウインカー破損!キタコ ワレンズ交換手順とその後

こんにちわ紫摩(しま)です。 グロム、MSXで転倒するとウインカーが壊れますよね。 ジム

記事を読む

DSC_0518

DURO(デューロ)グロム用DM-1107Aインプレ!ハイグリップタイヤでジムカーナ走ってみた。

こんにちは、紫摩(しま)です。 ついにグロムのタイヤを交換しました。以前履いていたのはお馴

記事を読む

DSC00891

塩江ふじかわ牧場へLINEグループツーリング!途中で緊急避難指示!?その原因とは?

こんにちわしまです。 今日はバイクのツーリングに参加してきましたので綴っていきたいと思います。

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

IMG_1814
VFR800Fフォークオーバーホール②サスセッティングとオイル粘度で変わる事とは?

前回のブログでお話したフォークオイルオーバーホールで、後編はオイル

VFR800F フォーク オーバーホール
VFR800Fのフォークオーバーホール①スプリングの基礎と分解のやり方

VFR800Fのフォークを分解して清掃して組付け(オーバーホール)

VFR ハンドル
VFR800Fアップハンドル化【完結編】構造変更は必要なのか!?スペーサーでめっちゃ乗りやすくなる。

ハリケーンのバーハンドル化➜こちら 以前にハリケーンのバーハンド

IMG_1577
【VFR800F】アクセルワイヤー延長するやり方!アップハンドルのためにどのくらい伸ばせばいいか

こんにちは、紫摩です。 今回はアップハンドル化に伴って一番ネック

バイク ライディング 乗り方
バイク乗りが無意識にやりがちな下手に見えるダサい乗り方2選:改善ポイントで安全運転を

こんにちは、紫摩です。 郵便配達員が、ジムカーナや安全競技の

XP-PEN 液タブ 12pro
人生初の液タブ!XP-PEN Artist12proを使ってみた感想 – 良い点も悪い点も正直にレビュー

こんにちは、紫摩です。 液タブを買いました。 イラストを描

XP-PEN 液タブ 12pro
液タブが映らない?ノイズ問題解決!EIZOモニターと液晶タブレットのHDMIポート変更で快適接続

こんにちは、紫摩です。 今回は液タブのお話です。 タイ

バイク 転倒
【転倒は技量の無さではない】元競技ライダーが公道で起こした間違った対処と法律違反の原因

こんにちは、紫摩です。 今回は大好評企画【転倒について】のお

EOS RP 仮想給電 ACアダプター
キヤノンEOS RPで無限録画が可能になる方法 仮想電源って何?YouTubeライブ配信に使う電池&OBS設定

EOSRPでまだ電池残量を気にしながら動画撮影してるんですか?

コーディング x-mal ONE エックスマールワン
初心者必見!お手頃ガラス系コーティングでバイク輝く美しさ!エックスマールワンS192

前回のブログ、【エックスマールワンで秒でピカピカに】っていうブ

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    44人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑