*

【VFR800Fバネ交換】ハイパープロフォークスプリング!インプレとバネのセッティング豆知識

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
こんにちわ、紫摩です。

僕は以前からVFR800Fは「動きが悪い」とか「曲がらない」とか「乗りにくい」とかさんざん批評してきました。

でもそれはおおむね足回りが悪さしていると睨んでいました。
※これは事実ですので『悪さ』とあえて言います。

そこで足回りのモディファイ、サス交換を前編後編でお届けします。
まずはフロントバネ交換から。

純正:動きが固い&ツッパリ&段差でごつごつ
ハイパープロ:乗り心地がいい、強い衝撃はグンと踏ん張る
ただしセッティングが難しそうなスプリングです。
SPONSORED LINK

VFR800Fのフォークスプリング交換

VFR800F フォーク オーバーホール
フォークの中にスプリングが入っています。
これを外して交換するだけです。フロントはめっちゃ簡単です。

なので今回は“スプリングのうんちく系”でまとめました。

なお、フォークの分解方法は前回のブログにて参考にしてください。

関連ページ:VFR800Fフロントフォークオーバーホール|Mysimasima

綺麗な舗装路はめっちゃ乗り心地良いっすよ!


ハイパープロは不等レートでバネ径も太い

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
フォークスプリングは色々な形状でレート(反発強さ)が決まっています。

  • ばね径
  • ばねピッチ
  • 巻き数
  • 自由長
  • ID

こういったもので硬い、柔らかいが変わります。
そしてバイクの足回りセッティングで一番重要なのがスプリングです。

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング

  • 上:ハイパープロ
  • 下:VFR800F純正

間隔が狭いと柔らかく、間隔が広いと固くなる。

多くの純正採用は2段レート(下側)と言われるものが主流で、街乗りの弱い荷重では軽く動かし、強い荷重ではそれなりに反発させるという合理的な構造になっています。

ただこれのデメリットは、ある時突然突っ張ったようになったり急ブレーキで一気にズコーンと沈んでしまうといった難しい形状でもあります。
それをオイル量(油面と言う)を増やして、空気ばねの反発を強めて誤魔化すというのが純正フォークの多くです。(スポーツバイク、高級バイク除く)

ハイパープロの特徴としてコンスタントライジングレート(プログレッシブレート)と言われる構造があります。

これはピッチ(間隔)が一定ではなく、画像のように不等間隔で作られています。

ハイパープロは適当でもばねが仕事をする

ハイパープロ スプリング
画像引用元:ハイパープロ

不等レートでは間隔が均一ではないので、柔らかいところから固い部分までシームレスにつながっています。
(正確にはプログレッシブで、最後に反発が立ち上がるという物です。)

この最後の立ち上がりが注目ポイントです。

ばねの太さが違うとどう変わるか

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング

  • 純正:約5㎜
  • ハイパープロ:約5.5㎜

ばねの太さが違います。

太いということは反発が強いという意味もありますが、もう一方で振動数の概念も入ってきます。

Bコードの押さえ方 ギター
例えばギターの弦で太い6弦側は低い音、1弦側は高い音になります。
太いばねは重くて振動数も少なくなり、衝撃吸収が増え、反発が穏やかという風に言われています。

逆にスポーティに走らせたかったら、細いばねで間隔の広い巻き数の少ないばねを使うと反発が速くていいということになります。

街乗りの快適性を活かしつつ、スポーティな足回りにできるということでおすすめします。

指定フォークオイル量もかなり少ない

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
(Amazon)油面調整ツール


フォークオイルの油面は、こういう道具で余分なオイルを抜いて調整します。

VFR800F フォークオイル
基本的にフォークオイルの量と言うのは空気を圧縮した時の反発力(空気ばね)を得るためのもので、オイルをたくさん筒の中に入れるとパツパツになってコシが強くなります。
ただこれもデメリットがあって、たくさんオイルを入れると強い衝撃に耐えられますが、その分ボヨンと帰ってきやすくなったり弱い荷重では動きにくい足回りになります。

逆にハイパープロはスプリング単体で反発を仕事させられるので、オイル量(反発)に頼る必要がなくなります。
そこで油面が140㎜とか160㎜とかすごく少ないオイル量になります。

動き出しがかなり軽く、超スムーズに感じます。
本来純正スプリングでこんなことやると、ふわふわしすぎて乗れたもんじゃないです。
しかも前ブレーキで急激に沈んでしまい、かなり危険なので真似しないように。

セッティングはどう?

このばねのセッティングはかなり難しいと思います。
2点あげられると思っていて、まずはプリロード。

プリロードとはあらかじめ縮めたり緩めたりすることで、沈み込みの強さや高さを変えられます。

ハイパープロで調整すると、ピッチの細かいほうが先に縮んで相対的に硬くなりやすく、緩めると柔らかさが際立ちます。
短い範囲で大きく変わってしまいます。

VFR800F フォーク オーバーホール
プリロードも基準値よりも緩めています。これだとアクセルオフだけで沈んでボヨンボヨンです。
この辺り体重によって差があるのでセッティングは難しい。

もう一つが反発力。
強い衝撃の後、一回ボヨンと反動が来るのが気になります。

減衰を抜いたり、体重に合わせて油面の微調整などで変わると思われます。

セッティングを全くしない工場出荷状態では、割とハードなセットです。

まとめ&走った感想

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
VFR800Fの純正フォークでは動きがもっさり、反発も弱め。ブレーキかけるとずどんと沈む。

一方でハイパープロスプリングはストローク量が少なく反発強くて沈みません

1G’でほぼ沈まないのでこれ固いんじゃね?って思ったのですが、きれいなバイパスでは割と快適。

しかし8の字とかちょいスポーツ走行では真逆の感想。
そのままではすぐに1G’位置に戻ってくるような、反発力が強く、ラインが決まりません。

それを嫌ってプリロードを緩めると、今度はアクセルオフだけで動き、ブレーキをかけると一気に沈んで一気に跳ねます。
何度も言いますが、わざと強い荷重をかけていくような乗り方だと、最後の最後でボヨンと一瞬、反発でフォークが伸びます。

弱くブレーキをかければ問題ないですが、重いVFRはバンク角ばかり深くなります。

旋回中にグッと踏ん張らせたい人がハイパープロフロントスプリングを付けるとかなり悩むと思います。

関連ページ:曲がらなくなったカスタムハイパープロフォークスプリング|Mysimasima
こちらの記事も参考にしてみてください。

いずれにせよ、ノーマルよりは動きが速くなったので、街乗り+スポーティーに走りたい人には面白いカスタムだなと思います。

綺麗な舗装路はめっちゃ乗り心地良いっすよ!


SPONSORED LINK

関連記事

示談書類 交通事故

事故の示談金に納得がいかない!相手保険会社&謝らない加害者とのトラブルとその後

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2017年2月に追突事故に遭って1年が経とうとしています。

記事を読む

K&FConcept カーボン三脚

多機能でコンパクトなK&F Conceptのカーボン三脚が●万円!?バイクで持ち運べる大きさ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつもお世話になっておりますK&FConceptさ

記事を読む

CBR125R ハイグリップタイヤ TT900GP 倒し込み

MSGCジムカーナ練習会(3回目)CBR125R仕様変更の紹介!125ccのSSでどれだけやれるか挑戦

こんにちわ、紫摩(しま)です。 3月27日はMSGCジムカーナ練習会に参加してきました。

記事を読む

歩き遍路

2015年初詣は八栗寺へ!アクセス方法と参拝の注意点。八栗ケーブルがおすすめ!

こんにちわ、おへんろ好きのしまです。 今回は“初詣に八栗寺はいかが?”という感じで、参拝に関す

記事を読む

P6271196

バイクタイヤ【ロッソ4】半年レビュー 安いのにハイグリップと同じレベルで使える!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日VFR800Fのタイヤをピレリのロッソ4に交換したとい

記事を読む

セラミックファンヒーター

小型セラミックファンヒーターのメリット(足元用にはコンパクトなストーブがおすすめ)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 寒い冬がやってきました。ストーブが活躍する季節になりました

記事を読む

コース図編集

【トライジムカーナ2018レポート】平成最後の第3戦!VTR250が初心者から上級者まで大人気

こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつも皆様ありがとうございます。 西日本のジムカーナ大会『ト

記事を読む

VFR800F ニーグリップパッド 自作

VFR800Fのニーグリップパッドを自作してみよう!(線画データ無料)作り方を紹介。滑り止めゴムシートを取り付け

こんにちは、紫摩です。 ニーグリップパッドってご存じですか?このページに来られたあなたは走

記事を読む

VTR250 シート あんこ抜き

バイクシートの“あんこ抜き”のやり方!VTR250のシートカバー張り替え&使用工具の紹介!

こんにちわ紫摩(しま)です。 VTR250のシートがボロボロだったのでシートごとまるまる交

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

手洗いで自動で出てくるハンドソープ評価!『ノータッチディスペンサー』飲食店などによく置いてるアレ、実はちゃんとした理由があった!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2018年、明けましておめでとうございます。 今年も小物

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

ぱくたそ
【30代後半で転職はアリかナシか】異業種でうまくいく人、失敗する人の7つの特徴!やはりオススメはできない理由がこれ

こんにちは、紫摩です。 30代後半(現37歳)で郵便局を退職

福井ダム堤頂部分
【駐・停車の違い】バイクで景色いいねパシャリは気を付けろ!駐車してはいけない場所、違反をわかりやすく解説。

こんにちわ、紫摩です。 30代後半からの転職と言うことで、教

LEDヘッドライト バイク
500m先まで明るい!?バイク用のLEDヘッドライトおすすめ(8900ルーメン)【HID屋】旧車イエロー&ホワイト、H4タイプ

こんにちは、紫摩です。 今回はLEDヘッドライトライトです。

ぱくたそ
ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回

バイク 後方確認
【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング
HYPERPROサスペンションは辞めた方がいい?僕がすぐ外した理由とノーマルフォークスプリングとの決定的な違い

こんにちは、紫摩です。 ハイパープロのフォークスプリングが沼

ぱくたそ
職場の老害による【転職ハラスメント】やる人の特徴と対策「辞めるのはもったいない」って何!?

こんにちわ、紫摩です。 今回は転職についてのお話です。

デイトナ エンジニアブーツ
バイク用ブーツ(デイトナエンジニアブーツ)おすすめのパンツとの組み合わせと履き心地は?

こんにちは、紫摩です。 今回はツーリング用のブーツの紹介です

no image
バイクのハンドリングを決めるのはキャスター?トレール量?コーナリングの特性の違い

こんにちは、紫摩です。 今回はちょっと難しい話なのでついてき

スラストベアリング フォーク
フォークにスラストベアリングはアリかナシか?びっくりする効果はあるのか

こんにちは、しまです。 今回もまたバイクのカスタムブログです

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    45人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑