*

ZX-25R乗りやすくなるカスタム【リアブレーキパッド】sbs657HFインプレ!

公開日: : ZX-25R(整備・カスタム), バイク

キタコ sbsブレーキパッド ZX-25R
こんにちわ、紫摩です。

ZX-25Rのドレスアップなどは詳しくないのでそちらは詳しくしゃべれませんが、走り系や操作系の乗りやすくなるようなカスタムには興味があって、いろいろ試行錯誤してます。

今回はリアブレーキパッドのお話です。

まっすぐしか走らない人はあまり気にならないと思いますが、ちょっとでも運転が好きな方であれば参考になるかなと思います。よろしくお願いします。

SPONSORED LINK

ZX-25Rのリアブレーキパッドを交換

キタコ sbsブレーキパッド ZX-25R
今回買ったブレーキパッドはこちら。

キタコ sbsブレーキHFシリーズの、いわゆる街乗り用のブレーキパッドです。

ノーマルはシンタードメタルで効きが強いです。
一方でこのHFシリーズはレジン(キタコではセラミックタイプという)パッドで、効きは弱くてダストが多い特徴があります。

■適合車種

【ホンダ】(リヤ)

CB400SF 2004年~2016年 2018年 (NC39/NC42)
CB400SB 2008年~2013年 2016年 2018年 (NC42)
CB400SF ABS 2008年~2012年 2015年 2018~2019年 (NC42)
CB400SB ABS 2008年~2012年 2014年~2015年 2018~2019年
CBR600F 1992年~2002年 (PC25/PC35)
CBR600F ABS 2011年 (PC41)
CBR600RR 2003年~2006年 (PC37)
ホーネット600/S 1998年~2000年 (PC34)
CBF600N/S 2008年
NC700S/S DCT NC700X/LD NC700X DCT/LD (ABS) 2012年~2013年 (RC61/RC62/RC63)
インテグラ 2012年~2013年
XL700TRANSALP 2008年
CB750 1991年~2008年 (RC42)
PACIFIC COAST800 1990年 (SC48)
CBR900RR 1992年~2001年 (SC28/SC33/SC44)
CBR954RR 2002年~2003年 (SC50)
CBR1000RR 2004年~2005年 (SC57)
CBR1000SF 1992年~1996年 (SC30)
ファイヤーストーム 1997年~2003年 (SC36)
VTR1000F SP-1/SP-2 2000年/2002年
CRF1000L アフリカツイン 2016年~2019年 (SD04)
CBF1000 2006年~2009年
シャドウ1100 エアロ 1995年~1998年 (SC32/SC39)
CB1100 タイプ1/タイプ2 ABS MUGEN EDITION ブラックスタイル 2010年~2012年 (SC65)
CB1100EX ABS ブラックスタイル RS 2014年~2017年
CB1300SF/SB/ABS 2003年~2015年 2018~2019年 (SC54)
CB1100EX 2019年
CB1100RS 2017~2019年
CB1100 2017~2019年
CB1300SF/SB SP 2019年
VT1300CX/CR/CS 2010年~2012年 (SC61/SC66/SC67)

【ヤマハ】(リヤ)

FZ-6S 6N フェザー S2 2004年~2009年
XJ6/R/ABS ディバージョン 2009年
YZF600R6 2003年
MT-07/A 2014年~2018年 (RM07J/RM19J)
XSR700 2018年 (RM22J)
NIKEN MXT850 2019年
FZ8N/8S/8SA 2011年
MT-09 ABS トレーサー TRACER 2014年~2018年 (RN34J/RN36J/RN51J/RN52J)
XSR900 2016年~2017年 (RN46J)
FZ-1S 2008年~2014年 (RN21J)
FZ-1N 2008年~2012年 (RN21J)
FZ-1フェザー 2014年 (RN21J)
MT-10/SP 2017年 (RN50J)
YZF-R1 2004年~2014年 (RN24J/他)

【スズキ】(リヤ)

GSR750 逆車 2011年
GSR750 2013~2015年
GSX-S750 2017~2018年
V-STROM650 XT/ABS 2004年~2017年 (VP56A-100001~/VP56A-101593~/C733A-100001~)
SV1000/S/SZ 2003年
GSX-S1000/F ABS 2015年/2017年~2019年
バンディット1200/S 2006年
バンディット1250/S ABS 2007年~2016年

【カワサキ】(リヤ)

バルカンS ABS 2015年~2016年 2019年
Z750 2007年~2010年
Z1000 2007年~2009年
ベルシス1000 2012年~2016年
ベルシス1000SE 2019年
NINJA650 2017年~2019年
Z650 2019年
Z900RS 2018年~2019年
Z900RS CAFE 2018年~2019年

リアブレーキ取り外し作業、やり方

キタコ sbsブレーキパッド ZX-25R
まず8㎜ソケットでパッドピンを緩めます。

ノーマルの場合はネジロック剤がついていることがあり、固着しているかもしれません。
スパナではなく、最低でもメガネレンチを使いましょう。

キタコ sbsブレーキパッド ZX-25R
そのあとに12㎜ソケットでキャリパー固定ボルトを外します。

ここにもネジロック剤がついていますので固い場合があります。

キタコ sbsブレーキパッド ZX-25R
ホースの折れ曲がりなどに注意しながらキャリパーを前方へ開くとパッドが外れます。

予め緩めていたパッドピンを外します。

この状態では力が入らないため、パッドピンは最初に緩めるわけですね。

キタコ sbsブレーキパッド ZX-25R
後はずらしながらパッドピンを引き抜きます。

パッドスプリングでテンションがかかっている場合はその方へ押すといいかも。

取り付け作業はこの逆の手順でオッケーです。


取り付け交換作業を紹介しています。
見たほうが早いので、参考にしてみてください。

ノーマルから街乗りパッド交換してみて

キタコ sbsブレーキパッド ZX-25R
まずZX-25Rのノーマルパッドはシンタードメタルで、制動力の立ち上がりが鋭いです。

一方でレジンタイプ、セラミック樹脂配合パッドは効きが弱いものが多いです。

赤パッドはその初期制動を強くきびきびとしたブレーキングが売りですが、コントロール性で言えば難アリです。

逆にシンタードメタルでも効きが穏やかなパッドもあります
ライダーの感覚によっても違うので、一概には言えないので試していく必要があります。

コントロール性は効き具合によって変わる

キタコ sbsブレーキパッド ZX-25R
※グラフはイメージです

上の比較を見てもらうとわかると思いますが、制動力の立ち上がりが鋭いと急にABSが作動したり、場合によってはリアタイヤが流れるような動きになります。

ブレーキを抜いた時の制動力の落ち方も速いので使いにくいです。
ということはせっかく引きずっていたものが急に抜ける感じ

減速しすぎたと思い緩めるとまた踏み直しっていうことにもなります。

右側の街乗りパッドでは立ち上がりが穏やかです。
強めに踏んだところで操作できると、足を緩めて微妙なコントロールができるようになります。

黄色の部分がコントロール幅という事のイメージですがおわかりいただけただろうか。

そして思い切り踏み込むとABSが作動するぐらいまで効くので、制動力自体は問題なさそうです。


こちらでは雨のウェット路面を走ってみてABSや効き具合のインプレをしています。

オーバル走行 峠 リアブレーキ
峠やストリート的な走行ではリアブレーキを軽くかけたままアクセルオンをする“舐め掛け”というテクニックがあります

とくに長く回り込んでいるカーブではこの技が有効になります。

その時に効きすぎるパッドやコントロール性が悪いパッドではサスがふわふわする原因にもなるし、危険です。

制動力が弱くても狙ったトラクションをかけて行けるようなストリートパッドの方が乗りやすくなります。

鳴き止めシムがタッチを悪くすることもある

キタコ sbsブレーキパッド ZX-25R
ノーマルパッドの外側には鳴き止めシムと呼ばれるプレートがくっついています。

これはその名の通りブレーキをかけた時のキーキー音を抑える役割があります。

その鳴き止めのプレートがあることでタッチが不明瞭になります
踏んでいったときに急にパツンと効いてしまうようになります。

さらにZX-25Rは金属ともう一つ、FRPのような素材のプレートの2枚構成になっていました。
ピストンで押したときにロスが出そう。

リアブレーキのタッチが悪いことの理由がここにもありそうです。
(このプレートは外しても問題なし。)

中にはこのFRPプレートとシムがあることによって耐熱効果があり、ヴェイパーロック(フルード沸き)の防止になるんじゃないのっていう見解もあるそうです。

まとめ

キタコ sbsブレーキパッド ZX-25R
ZX-25Rのリアブレーキのッチが悪くてすぐタイヤロックするしABSも効くのが早くて悩んでいたのですが、このsbsストリートパッドに換えてからすごく穏やかに効くようになりました

それでいて踏んでいくとしっかり効くのでただ単に弱いだけという物ではなさそうです。

このリアブレーキのタッチがよくなるとめちゃくちゃ乗りやすくなります。
思うようにバイクをコントロールできるようになるといっても過言ではないかな。

まっすぐ走るだけのライダーでもぜひこのリアブレーキパッドのことにも興味を持っていただけたら安全運転にもつながるかなと思います。

(Amazon)sbsリアブレーキパッド 657HF

SPONSORED LINK

関連記事

VFR800F

VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです。 何でこんなことになっ

記事を読む

GPR-300 ZX-25R タイヤ

ジムカーナでZX-25RノーマルタイヤGPR-300使った結果はこうだった!グリップ力は?空気圧は?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 なかなか自分はZX-25Rを乗るだけに必至で、カスタムもイ

記事を読む

P3090262

バイク転倒で壊れやすいパーツとライダーの安全対策:自分も大切な資本として守ろう

こんにちわ、しまです。 立ちごけしない方法とか滑らない方法とか、走り方は色々ありますけどいざコケた

記事を読む

油面調整 バイク

フォーク油面の違いでフィーリングは変わる?(上げる・下げる)ジムカーナや街乗り

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクのフロントフォークはオイルが入っており、バネの振動(

記事を読む

トライジムカーナ 岡山 2016 第3戦 バイク 大会

【トライジムカーナ2016】第3戦レポート!優勝者は?関東SBチャンピオンも参戦、総数84台の大会!

こんにちわしまです。 ジムカーナ大会のレポートを書くことになりましたので、僕の主観ではあります

記事を読む

バイクシューズ

バイク用シューズ『エルフ シンテーゼ14』をオススメする理由!防水とロック機構でツーリングが快適

こんにちわしまです! みなさんバイクシューズってどういうものをお使いになられていますか?いろん

記事を読む

バイク バネレート ナイトロン アイバッハ オーリンズ

【バイクのスプリング交換】バネレートとプリロードセッティングで走りはどう変わるか

こんにちわ、紫摩(しま)です。 リアサスセッティングって難しいですよね。減衰とか車高とかプ

記事を読む

DSC00691

四国カルストまで400kmソロツーリング!持っていったほうがいい準備物と今回のルートは?

さて日帰り長距離ソロツーリング第一弾ということで行ってまいりました、四国カルストへ! 日帰りソ

記事を読む

バイク 安全競技 練習

最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大会の参加になりました。 兵庫

記事を読む

DSC00243

日本の滝100選!(動画有り)徳島県の“雨乞の滝”へ!登るのが超しんどいが綺麗な2本の滝が見れる場所

今日は四国霊場八十八ヶ所巡りのついでに徳島県神山町にある「雨乞の滝」に行ってまいりました! 最

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑