*

VTRハンドル交換5本目(笑)今度はPOSHとCB400用トップブリッジ交換

POSH ポッシュ ハンドル VTR
こんにちわ紫摩(しま)です。

VTRハンドル考察、またまた交換しました。
今度はPOSHハンドルです。

なぜ僕がこんなにハンドルにこだわるかと言うと、ジムカーナではポジションがとても重要だから。
旋回の姿勢や荷重の具合など、ハンドルひとつで結構良し悪しが出てしまいます。

SPONSORED LINK

ハンドルポジション考察

(楽天)PLOTエフェックスイージーフィット バーVTR250
(Amazon)VTR250エフェックスイージーフィットバー

初めに言っておくと、VTR250は純正ハンドル(2003以降)が一番いいのはもう分かっています。
そしてイージーフィットバーがアップ7㎜、バック7㎜なのでもはやこれでいいです(笑)

でもそんな僕が頑なに純正ハンドルを選ばない理由は以下の通り。

  • みんなが付けているから嫌
  • ハンドルぐらいは真似したくない
  • 出来たら低くしたい

一番は自分の気分に合わないからというのと、シートをアンコ抜き(削る)している関係でハンドルがどうしても高すぎるんです。

ハンドル アクティブ ファナティック ロータイプ
そこで手前に持ってきつつ出来たら低いハンドルは無いか?という事で、セットバックスペーサーとファナティックのローハンドルの組み合わせで決まっていました。
ですがなんでまた交換を?と思うでしょう。

スペーサーを妻のmikaグロム(MSX)に取り付けたから、僕の方がポジション狂ったため。

ハンドル交換に悩む理由:高さ

VTR タンク
昔のバイクは無駄にでかいタンクがドカっと乗っているのが難点。
ハンドルを低くする弊害としてタンクとの隙間が狭くなり、右ターン後のアクセルオンで手が当たることにあります。

張り出したタンク形状はカッコいいのですが、ことライディングに関して言えばデメリットです。

CB250Rタンク
画像引用元:CB250R|Honda

CB250Rのようなタンク(これはカバー)形状であれば手が挟まることが無いのでいいです。
このバイクのハンドルは幅があって僕には使いにくかったので、そこは人それぞれ好みがありそうです。

POSHハンドルに交換

純正 ポッシュ ハンドル VTR

  • 上:ファナティックローハンドル
    高さ約32.5㎜
    幅700㎜⇒680㎜(両端10㎜カット)
    角度 24°
  • 中:POSHハンドル
    高さ約75㎜
    幅700㎜
    角度 約25°
  • 下:VTR純正(2002)ハンドル
    高さ約75㎜
    幅660㎜
    角度 26°

ポッシュハンドル(スーパーバイクバー)の公式データは公表されていないので適当に計ってみたら、幅以外ほぼほぼ純正ハンドルと同じサイズでした(笑)

わざわざ買った意味あるのかな?という感じでしたが、とりあえずこれを付けてみます。
アルミ製でACTIVEとかハリケーンよりちょっと値段が高い…

(楽天)ポッシュ ハンドル スーパーバイクバー
(Amazon)POSHハンドル スーパーバイクバー

 CB400SFのトップブリッジ

トップブリッジ CB400 VTR

上:CB400SF
下:VTR250

違いはハンドルクランプの位置がVTR純正より10㎜程度手前に来ています。
ポストの角度も若干寝ています。

トップブリッジ CB400
CB400SF用でもNC31用とNC39用ではデザインが異なりますが、クランプ位置などは全く同じです。

ハンドルバー取り付け+セットバックスペーサー

POSH ポッシュ ハンドル VTR
CB400SFのトップブリッジにすると若干手前にハンドルがオフセットされます。
それだけでもいいのですが、僕は腕のリーチが短いのでセットバックスペーサーでもうちょい手前に持ってきます。

VTRよりも手前に角度がついているので、セットバックスペーサーを取り付けると低めにきます。(VTRは垂直方向)

POSH ポッシュ ハンドル VTR
VTR純正(2002迄)ハンドルとは幅以外、角度や高さなどほぼほぼ同じなのでこれで多分2003年以降のVTRの位置に来ている感じです。
ハンドルやセットバックスペーサーなど替えましたが、位置は純正とほぼ同じになっています。

結局のところ、VTR250ってハンドルに限らずノーマル位置がベストなんだなと思いました。

関連リンク:紫摩練習POSHハンドル使用

ただし、これでも僕的には位置が高い
もういっそのことスペーサー外そうかな?どうなんだろう、、、
もしそれでポジションよかったら笑ってしまいますね。

ということで次はこのハンドルのままスペーサーを外してやってみようと思います。。。(結論が見えない…)

SPONSORED LINK

関連記事

ハイパープロ スプリング ZX-10R

【ZX-25Rリアサス】ハイパープロスプリング②走行インプレと乗り心地

こんにちわ、紫摩です。 前回のブログは、ZX-25RにZX-10Rのサスペンションを付けて

記事を読む

DSC01155

バイクの走行動画を撮るために車載で必要な物を紹介!(動画あり)吸盤式カメラマウントが便利でおすすめ

こんにちわ、しまです。 一度は車載動画を撮ってみたいと思った方も多いのではないでしょうか?

記事を読む

CBR125R 女子ライダー

CBR125Rに7年乗った感想『手放さない理由』GSX-R125とスペック比較 

こんにちわ、紫摩(しま)です。 このサイトのメインバイクでもある“CBR125R”をもうか

記事を読む

Uターン バイク 曲がり方

実は誰でもできる!Uターンが劇的にうまくなるやり方は、技術ではなく考え方だった

こんにちは、紫摩です。 いつもありがとうございます。 今回はバイクのUターンについて

記事を読む

宅配ボックス

【置き配のメリット、デメリット】元郵便配達員がおすすめする宅配ボックスと設置方法

こんにちわ、紫摩です。今回はネットショッピングで買った配達に関するお話です。 元郵便配達員

記事を読む

VFR ハンドル

VFR800Fアップハンドル化【完結編】構造変更は必要なのか!?スペーサーでめっちゃ乗りやすくなる。

ハリケーンのバーハンドル化➜こちら 以前にハリケーンのバーハンドルキットを付けました。

記事を読む

DSC_0446[1]

【CBR125RヘッドランプH4交換方法】取付・交換作業手順と注意点!フルカウルバイクは意外に簡単!

こんにちわCBR125R乗りの紫摩(しま)です。 以前の記事の方でポジションランプをLED

記事を読む

トライジムカーナ

【トライジムカーナへの参加条件と資格】バイク初心者でも出られる!開催地、大会日程の紹介!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2015年の暮れにジムカーナという競技を知り、2016年春

記事を読む

スラストベアリング フォーク

フォークにスラストベアリングはアリかナシか?びっくりする効果はあるのか

こんにちは、しまです。 今回もまたバイクのカスタムブログです。 タイトルの“スラスト

記事を読む

ダンロップ ジムカーナ 愛媛大会

ダンロップ杯、愛媛ジムカーナ大会へ初参加レポート!バイク初心者が完全アウェーで臨んだ第2戦

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2016年9月4日に行われたダンロップオートバイカップ、愛

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

グロム シート加工 ノイワットダン
バイクのシート加工(ローダウンなど)のやり方とコツ!ポジション変更で快適ライディングを

こんにちわ、紫摩です。 グロムのシート加工を、ようやく重

ハンドル ZX-25R 交換
バイクのハンドルが切れ込むのは腕が原因?空気圧やサスの調整で分かった真実

こんにちは、紫摩です。 今回はバイクの動きについて気になるこ

宅配ボックス
【置き配のメリット、デメリット】元郵便配達員がおすすめする宅配ボックスと設置方法

こんにちわ、紫摩です。今回はネットショッピングで買った配達に関する

ぱくたそ
【対人関係で大事なこと】コミュ力って何?良い人ぶる人が嫌われる最大の理由が傾聴力の無さである

こんにちわ、紫摩です。 以前も批判コメント、アンチに対しての

カラーコーン パイロン
バイクのジムカーナは難しい?初心者向け入門練習会を始めました!『しまトレ』競技じゃない体験コース

こんにちは、紫摩です。 初心者向けのバイク練習会と言うことで

ぱくたそ
【30代後半で転職はアリかナシか】異業種でうまくいく人、失敗する人の7つの特徴!やはりオススメはできない理由がこれ

こんにちは、紫摩です。 30代後半(現37歳)で郵便局を退職

福井ダム堤頂部分
【駐・停車の違い】バイクで景色いいねパシャリは気を付けろ!駐車してはいけない場所、違反をわかりやすく解説。

こんにちわ、紫摩です。 30代後半からの転職と言うことで、教

LEDヘッドライト バイク
500m先まで明るい!?バイク用のLEDヘッドライトおすすめ(8900ルーメン)【HID屋】旧車イエロー&ホワイト、H4タイプ

こんにちは、紫摩です。 今回はLEDヘッドライトライトです。

ぱくたそ
ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回

バイク 後方確認
【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    45人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑