*

ビデオカメラ三脚撮影のメリット、デメリット!手振れ補正の正しい使い方

ハンディカム CX430V 家庭用ビデオカメラ
こんにちわ、紫摩(しま)です。

ビデオカメラを使って色々記録を残すことも多いと思います。

家族旅行、スポーツ撮影、風景撮影、音楽撮影など…

シーンによっていろいろ違いますがそこで気になってくるのが手持ちなのか三脚使用すべきかという点。

僕も結構悩んでどっちも使うのですが、どれがいいというものは無さそうです。
そこで僕なりに使い分けなんかを紹介していきたいと思います。

SPONSORED LINK

ビデオカメラ、手持ちか三脚か

僕はソニーのハンディカムCX430VとAX700を使っています。

(Amazon)ハンディカムFDR-AX700
(楽天)ハンディカム FDR-AX700

手振れ補正の強さや手持ちのやりやすさなど、二つを踏まえてレビューします。
まず手持ちで撮る場合と三脚で撮る場合のメリットデメリットを考えて行きましょう。

 メリットデメリット使用目的
手持ち機動性にすぐれ、いろんな所で撮影できる。
歩き撮りができる。
手振れが少なからず出て、画面が見にくくなる。
水平や回転が常に動く。
長時間は手が疲れて向かない。
・歩き撮りで。
・いろんなアングルで。
・インタビューなど。
三脚使用長時間の定点撮影ができる。
ビデオカメラ用三脚ではズームやパンなど安定して行える。
移動はできない。
持ち運びが大変。
ビデオ用三脚じゃないとパンした際にブレる。
・スポーツ撮影
・定点撮影
・長時間撮影

どちらにも得意不得意があって、用途に応じて使い分ける必要があります。

手持ち撮影は主に機動力を生かした撮影を

syunsetuFTHG8406_TP_V4
手持ち撮影の最大のメリットはどこへでも持って行ける事ですよね。
いろんなアングル、いろんな場所での撮影が幅広くできる点にあります。
災害時や犯罪などの緊急時の記録用にはスマホの動画モードが便利です。

手持ち撮影はブレが目立ってしまいますが、逆にそれをうまく活かして演出にも使えたりします。
ソニーなら空間手振れ補正という超強力なブレ補正がついているので手持ちでもブレはあまり気になりません。

AX700 ハンディカム ビデオカメラ
ただ、機種によってはズームがやりにくいことが多い(特に小型タイプ)ので出来れば両手持ちがおすすめ。

AX700は1キロ弱なのですが、手にフィットするためあまり撮りにくさはないです。ただ、長時間の手持ちは無理!(笑)

CX430Vは超軽いので、手持ちでもブレず、歩き撮りでは最強です。

ビデオ用三脚を使ってブレない撮影を


あまり使う人は少ない三脚撮影のメリットと言えば手ブレが出ない事、長時間撮影でも疲れないことが挙げられます。

そのビデオカメラ用三脚は“動かすことをメイン”に考えてオイルダンパー機能がついているので、パンやチルトした際にカクカクなりづらいです。その際、設定で手振れ補正は切ったほうが無難ですね。(下記記載)

スポーツ撮影などの定点撮影に向いています。

(楽天)ビデオカメラ用三脚 商品一覧
(Amazon)ソニーハンディカム リモコン三脚

ソニーのハンディカムリモコン三脚を僕も使っていますが、手元のバーにズームや録画開始/停止ボタンがついているのでめっちゃ使いやすいです。
ビデオカメラを使うなら絶対ビデオ専用三脚を使いましょう。
※一眼レフ用の普通の三脚は固定のみなら使えます。動かすとカクカクして手持ちの方がまだマシです。

苦手な分野としては移動が多い場面。
大きめの三脚が多く、持ち運びがしにくいのが難点ですね。

手振れ補正機能は使うべきか否か

ジムカーナ VTR 紫摩
画面のブレは編集では誤魔化せません。
見ている人も不快になるので、手持ちであれば最大限の手振れ補正を使うべきです。

あとパン(水平)やチルト(垂直)やズーム(拡大)を多用する撮影も観てる側が気持ち悪くなるのでタブーと言われてます。
※テクニック的なものは今回は割愛。

いくら高画質でも、ブレがひどい動画は観たくないですよね。

よくあるのが光学(レンズ)補正とデジタル補正の二つ。またその両方を使うもの。

レンズ補正は画角に影響は出ないがブレ補正は弱め。
それプラス、デジタル補正で画角を5パーセントほど狭くして強力なブレ補正が可能になっています。(誤魔化す感じ。)

三脚を使う際はオフにした方がいいというのもこの電子手振れ補正が目立つから。
例えばパン(横移動)でスムーズに送ってきたのに、一瞬止まってまた動いて、カクカクした撮影になってしまうことも少なくないです。

恐らく三脚使用ではブレがほぼ無いので、その分補正が変に目立ってしまうところにありそうです。

AX700は空間手振れ補正は無いものの、手振れ補正機能自体が超素晴らしいので対象物へのピントを外すことなく撮れました。

関連ページ:AF性能が半端ない!AX700の画質比較|Mysimasima

ミニ三脚は意外と便利

マンフロット PIXI ミニ三脚 小さい
僕はマンフロットのミニ三脚(非調整タイプ)を使っています。

卓上で自分撮りする場合や折り畳んで手持ち撮影に使ったりできます。
高さが低いので超ローアングルの映像を撮ることもできるのでYouTubeのオープニングなんかで使えそうです。

あとバイク競技で計測器を立てる三脚としても活躍してくれています。
安いししっかりしているのでマンフロットのミニ三脚はおすすめです。一つ持っててもいいかもしれません。
(非調整タイプがおすすめ。)

(楽天)マンフロット ミニ三脚 商品一覧
(Amazon)マンフロット ミニ三脚

という事で今回は短いですが、三脚使用と手持ち撮影のメリットデメリットを考えてみました。

大抵は手持ちで十分です。最近のビデオカメラは手振れ補正が優秀なので、大して気になるレベルではないです。
三脚使用は長時間撮る際に使いましょう、という感じですね。

僕はバイク競技を撮る際に三脚を使っていますが、手持ちより格段にきれいに撮れます。モータースポーツを撮影する際はビデオ三脚がオススメ。

SPONSORED LINK

関連記事

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヘルメット内装調整DIY「こめかみが痛い!」スポンジで対処

こんにちわ、紫摩(しま)です。 適正サイズのヘルメットを被っていても何故か頭が痛いとか、し

記事を読む

SLIK コンパクト2

安いトラベル三脚【SLIK(スリック)コンパクト2】旅行用に便利!商品レビュー

こんにちわしまです! 三脚ってブレずに写真を撮ろうと思ったら必需品といっても過言ではない機材で

記事を読む

チャーレム

ポケモンXY!マイナーパーティ(ポリゴンZ、チャーレム、ラムパルド、ミミロップ)でどこまで行けるか

ポケモンの楽しみはストーリーを楽しむ、図鑑を完成させる、交換する、モンスターを育てる・・・e

記事を読む

K&FConcept カーボン三脚

多機能でコンパクトなK&F Conceptのカーボン三脚が●万円!?バイクで持ち運べる大きさ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつもお世話になっておりますK&FConceptさ

記事を読む

琴参閣

香川県人気ナンバーワン、琴参閣をレビュー!ことひら温泉日帰りプランの評価と楽しみ方!

こんにちわしまです。 香川県は琴平にあります、『琴参閣』はご存知ですか? 人気の高級旅館

記事を読む

DSC_0317

高性能ビデオカメラ、ソニーAX700レビュー!AF性能がすごいので初心者にオススメ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 YouTubeの動画撮影用に今まで使っていたハンディカム(

記事を読む

BT39SS CBR125Rタイヤ

BT39SSのフロントタイヤインプレ!TT900GPとのハンドリングの違い。CBR125Rで使ってみた

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rのフロントタイヤ、以前はダンロップのTT900G

記事を読む

外付けマイク5

小型マイク”AT9902”で動画撮影!バイクでの走行風対策にオススメの撮影方法【CBR125R車載動画あり】

こんにちわ、しまです。 YouTubeにCBR125Rというバイクでの走行動画をアップしている

記事を読む

遊び調整

クラッチレバー遊び調整でバイクを乗りやすくする方法!アジャスターで簡単に出来るCBR125R整備

こんにちわ、いつも見てくださってありがとうございます。 CBR125R乗りのしまです。

記事を読む

MC拡大ドアップ

クローズアップレンズ【MCとACの画質の違い】kenko製と中国製安いレンズを比較してみた!

こんにちわ、カメラ好きのしまです。(好きなだけで詳しくはない) 前回のクローズアップレンズの紹介に

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

グロム シート加工 ノイワットダン
バイクのシート加工(ローダウンなど)のやり方とコツ!ポジション変更で快適ライディングを

こんにちわ、紫摩です。 グロムのシート加工を、ようやく重

ハンドル ZX-25R 交換
バイクのハンドルが切れ込むのは腕が原因?空気圧やサスの調整で分かった真実

こんにちは、紫摩です。 今回はバイクの動きについて気になるこ

宅配ボックス
【置き配のメリット、デメリット】元郵便配達員がおすすめする宅配ボックスと設置方法

こんにちわ、紫摩です。今回はネットショッピングで買った配達に関する

ぱくたそ
【対人関係で大事なこと】コミュ力って何?良い人ぶる人が嫌われる最大の理由が傾聴力の無さである

こんにちわ、紫摩です。 以前も批判コメント、アンチに対しての

カラーコーン パイロン
バイクのジムカーナは難しい?初心者向け入門練習会を始めました!『しまトレ』競技じゃない体験コース

こんにちは、紫摩です。 初心者向けのバイク練習会と言うことで

ぱくたそ
【30代後半で転職はアリかナシか】異業種でうまくいく人、失敗する人の7つの特徴!やはりオススメはできない理由がこれ

こんにちは、紫摩です。 30代後半(現37歳)で郵便局を退職

福井ダム堤頂部分
【駐・停車の違い】バイクで景色いいねパシャリは気を付けろ!駐車してはいけない場所、違反をわかりやすく解説。

こんにちわ、紫摩です。 30代後半からの転職と言うことで、教

LEDヘッドライト バイク
500m先まで明るい!?バイク用のLEDヘッドライトおすすめ(8900ルーメン)【HID屋】旧車イエロー&ホワイト、H4タイプ

こんにちは、紫摩です。 今回はLEDヘッドライトライトです。

ぱくたそ
ネットのアンチコメントでお悩みの方:10年批判を受け続けて出した結論!報復で誹謗中傷をさらすと加害者になる!?

こんにちは、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回

バイク 後方確認
【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    45人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑