バイクの“乗りやすさ”はフロントタイヤ選びが重要だった?10割のライダーが誤解するハンドリングの良し悪しを検証してみた
公開日:
:
最終更新日:2024/02/06
VFR800F(整備・カスタム), バイク, 比較・検証系(雑学系)
こんにちは、紫摩です。
今回は謝罪も兼ねてバイクのハンドリング総まとめをやっていきたいと思います。
何で謝罪かと言うと、VFR800Fのハンドリングのブログを間違った見解で書いていたから。
もう、何回もこのテーマで書いているのですがようやく結論が見えてきました。
ハンドリングの悪さの原因はフォークではなくフロントタイヤでした。
バイク練習など10年やってきてようやく気付くこの鈍感さでごめんなさい。
ということで、フロントタイヤを変えての違いと、またどういうタイヤからどういうタイヤに交換すればそうなるのか詳しく書いていきたいと思います。
バイクのハンドリングを決めるフロントタイヤの重要性
バイクニュースやmoto何とかっていうネットマガジンでも、フロントタイヤにそこまで言及している記事は少ないです。
リアタイヤの太さやバンク角やグリップ力など、『○○のタイヤはレースで使って結果が出た!』なんて書くとみんな飛びついていきますよね。
それが宣伝効果という物です。
でもどうだろう、実際私たちが乗る状況ってほとんど街中の移動だったり軽いワインディングだったり、コンビニで旋回するときの低速ターンが多かったりしませんか?
そういう時にグリップ力よりも重要になってくるのがハンドリングの良し悪しの方なんです。
ハンドリングの良し悪しってどういう定義?
これは完全に持論ですが、バイクのハンドルは切れすぎても切れなさ過ぎてもダメで、車体の傾きに合わせてスーっとカーブを曲がれるのが理想です。
これが速く、強く切れてくる症状があると小旋回が決まりやすいのですが前タイヤが滑って吹っ飛びやすくなります。
逆にハンドルが切れなさすぎると安定感はありますが全然曲がらずオーバーランして、最悪ガードレールに突っ込みます。
セッティングや車体のバランスがあっていると、驚くほど脱力出来て、小旋回も問題なく曲がれて、また比較的速い速度でも安定したコーナリングが可能になるのです。
そう、大事なのはバイクのハンドルの切れ具合です。
その仕事の一部を担っているのがフロントタイヤなのです。
※他にはフロントフォークやリアサス、重量バランス、ハンドル形状などによっても曲がりやすさが変わります。
フロントタイヤの違い
フロントタイヤには簡単に区分すると二種類のカテゴリーに分かれます。
- スポーツ系
- ツーリング系
違いは“タイヤの形状”です。
この画像を見てほしい。
左がツーリングタイヤ(DUNLOP D222)で、右がスポーツタイヤ(PIRELLI ROSSO4)です。
上記の写真でタイヤの形状に色を付けてみました。
どうでしょうか、緑は平べったくて、赤が尖っている感じではないですか?(摩耗の程度の差は多少ある)
分かりやすいように重ねて見ました。
すると明らかですよね。
何が言いたいかと言うと、タイヤの形状でハンドリングが変わるという事です。
- 平べったいタイヤ・・・ハンドリングが穏やか
- 尖っているタイヤ・・・どんどん切れようとする
なので、スポーツタイヤは旋回に移る速度が速くて、サッと曲がれます。
その分ふらついたり、驚くほど曲がるので疲れます。そんなタイヤでツーリングは不向きです。
逆にツーリングタイヤできびきび走らせようと思ったら寝かしこみと曲がり始めが遅いので、無理にこじってしてしまい転倒しやすいです。
懐かしい写真です。これはTT900GPというバイアス最強ハイグリップタイヤを使っていた時の感想ですが、怖いほどカーブで曲がります。
(関連ページ)TT900GPとBT39SSタイヤ比較|Mysimasima
しかし一気に寝て一気にハンドルが切れるような仕様だったので摩耗した状態ではかなり滑りやすく怖すぎたため、その後ブリヂストンに換えました。
フロントタイヤの外径の違いがもたらす影響とは
先ほど言ったタイヤの形状のほかに、外径という要素もかなり重要になってきます。
外径とはその名の通り、タイヤの直径です。
こちらの画像で分かりやすく見比べてみました。
※画像が傾いていたので水平に調整しました。
- D222・・・約600㎜
- ロッソ4・・・約612㎜
緑と赤色、高さが違います。おおよそ1cmほど。
同じタイヤサイズ(120/70R17)なのにここまで外径が違うんです。
トレール量が変わるとハンドリングとグリップ力が変わる?
フロントタイヤが大きいクルーザーやオフ車などはトレール量という数字が増大するため直進安定性が高いです。
逆にスポーツバイクやミニバイクはトレール量が少なくなり、ハンドルが超軽い感じがしてふらつきやすいです。
しかし同じタイヤサイズであったとしてもメーカーやモデルによってタイヤ外形が若干違うのです。
外径が1cmだけ大きいロッソ4は確かにフロントタイヤのグリップ感、ぐりぐりと路面をとらえて曲がっていく感じはハンドルからも伝わってきました。
しかしどうだろう、曲がりやすさや乗りやすさ、穏やかな曲がり方と言う意味では程遠い性格でした。
交差点を曲がるたびにジムカーナ競技みたいな旋回は正直、押さえておく腕が疲れます。
やはり尖っているタイヤ形状がすごくカーブの初期段階に与える影響は大きいんだなと感じました。
乗りやすさを求めるならツーリングタイヤが正義なのか?
ここで疑問なのですが、ここまで読んできて「じゃぁフロントタイヤはタイヤの形状がなだらかなものが良いのか?」と言うとそうでもない。
バイクの車体重量、足回りの仕組み、前後のバランス、乗り方、エンジンパワーなど。
同じタイヤ銘柄で同じサイズを履かせたとしても、別のバイクにはかなり印象は変わるのは当然。
それは良い方向にも悪い方向にも変わります。
なのでメーカーや某インフルエンサーが「このタイヤはハンドリング最高!」っていう印象なのに自分のバイクにはパッとしないということも大いにあります。
もしかしたらVFR800Fはツーリングバイクなので、尖ったタイヤは旋回性能のメリットよりも乗りにくくなるデメリットの方が大きいのかもしれません。
ロード5
ロード5はめちゃくちゃ有名なツーリングスポーツタイヤ。
雨天でもかなりグリップして走行距離も稼げてそこそこスポーティに走れるというタイヤです。
VFR800F乗りの人に聞くと、これがオススメらしい。
ロード6
さらに1万円以上高いロード6はどうなのか?
ウェットグリップ+15%、耐久性+10%、高速安定性+5%という謳い文句。
ロード5と比べてスポーツ性能は諦めてツーリングに特化したタイヤだそうです。
悩んだらフロントタイヤの変更を検討してみよう。
まとめ
いままでフォークセッティングが悪いのかな、リアサスが悪いのかな、前後バランスが悪いのかなとかいろいろ試行錯誤していましたが未解決でした。
なんとフロントタイヤを変えたらここまで走行に違いが出るのかと驚きました。
曲がりやすい曲がりにくい、乗りやすい乗りにくいっていう直感ですぐ分かるのがハンドリングです。
もし、あなたが「このバイクは超乗りにくいな」と思ったらそれはフロントタイヤの選択がバイクとマッチしていない可能性が高いです。
今回はロッソ4(クワトロ)と言うタイヤがもたらす影響を話してきました。
関連記事
-
【VFR800Fバネ交換】ハイパープロフォークスプリング!インプレとバネのセッティング豆知識
こんにちわ、紫摩です。 僕は以前からVFR800Fは「動きが悪い」とか「曲がらない」とか「
-
400kmソロツーリングの帰り道ルートの選び方とは。疲労のピークであわや大問題発生!?
さて、今回の長距離日帰りソロツーリングもついに最終話でございます。(下部リンク有り) その3で
-
バイク界隈の“おっさんライダー”がうざい問題: ネットリテラシーとマウント合戦の現状
こんにちわ、しまです。 自分もオッサンと呼ばれる年齢になってきました。 ちょくちょく
-
バイクのエンジンがかからない!カチカチと言う原因はセルモーターかも。
こんにちわ、紫摩です。 バイクのエンジンがかからない事ってよくあると思うのですが、いろいろ
-
400km日帰りソロツーリング!ライダーが集まるローソンとは?三坂峠の新道路が開通していたのに走れない理由
長距離日帰りソロツーリングのその2ということで、 西条から岩屋時へのツーリングを書いていくぞ♪(下
-
VFR800Fをバーハンドルでアップポジションにしてみた!交換方法と注意点を紹介
こんにちわ、紫摩です。 今回はついに?VFR800Fのハンドルをバーハンドルに交換しました
-
【トライジムカーナ】大会初参加レポート!坂出HST四国での第2戦!CBR125Rでの順位は微妙・・
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回ジムカーナ記事は“大会初参加レポート”という事で日記的に見
-
【CBR400RR(NC29)レストア】其4:LCGフレームの恩恵と扱いやすい速さ(走行性能のインプレ)
こんにちわ、紫摩(しま)です。 1994年式の最終型CBR400RR(通称ヨンダボ)を修理
-
グロム転倒、立ちごけしてウインカー破損!キタコ ワレンズ交換手順とその後
こんにちわ紫摩(しま)です。 グロム、MSXで転倒するとウインカーが壊れますよね。 ジム
-
【バイクでバンクが怖い人へ】曲がらない・転倒の理由と遠心力の使い方
こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕が免許を取ってジムカーナを始めて、それから教える立場になって