*

ヤフオクでバイクを出品するコツ!購入時に注意する点とオークション販売手順

cbr400rr
こんにちわ、紫摩(しま)です。

ヤフオクでバイクを売買してみようと思っても初めてだとよくわからないもの。
実際僕もかなり戸惑いました。でもやってみると意外と簡単だったりするのでチャレンジしてほしいです。

所有していたCBR400RRをオークションで売りに出した時のお話ですが、さすがにカスタム車両なのでバイク屋さんにも売れないしどうしようかなと…
というわけでオークション出品の一連の流れ、手順や必要な書類などを書いていきたいと思います。

SPONSORED LINK

ヤフオクでバイクを売る

オークション
ヤフオクをはじめオークションでの売買はちょっと不安と思う方も多いはず。
壊れているのにウソついてないかな?とかここはどうなんだろう、ちゃんと手配してくれるのかな?など。

逆に僕が売るときは内容をしっかり記載して動画も載せて、出来るだけ詳しく出品しました。

注意した点は以下の通り。

  • 車両情報(走行距離など)
  • 修理箇所
  • カスタム内容
  • 傷や注意点
  • 取引方法(陸送、引き取り)
  • 名義変更の方法

不具合や修理箇所など明記する

よくあるのが実働OK、新品交換済み、マフラーウインカーなどカスタムは書いてあるが、肝心の修理箇所や故障部分などが書かれていないことが多いです。
たぶんウィークポイントを書いちゃうと売れないという心理が働くのでしょう。

買う側としては“オークション”というところだから多少の劣化などは覚悟のうえで調べているものです。
バイク屋さんに売れないからオークションへ。でもその理由が一切書かれていないと逆に怪しいです。

正直に詳しく表記してあると「こういう理由で安いのか」「これは自分で直せそう」という判断材料になります。

親切に書けば書くほど、ウォッチリストに登録されやすくなります。
という事である程度、ウィークポイントを隠さない方が逆に買ってくれる率は高くなります。

僕の場合は『カスタム車両なのでノーマルではない、経年劣化のためそれなりに傷やくすみあり』と正直に書きました。

取引方法を正確に書く

次にあまり書いている人がいない部分として、取引内容の詳細です。

「購入するけどその後の流れは?」
「名義変更は誰がするの?」
「取りに行く?輸送してくれるの?」
「現状確認は?」

売る側も不安ですが、買う側はもっと不安なものです。
やっぱり今後の取引の流れ、手順や方法を書いてあると「ちゃんと考えてくれているんだ」と安心できますよね。

僕の場合は【支払い後にナンバーを送る】【名義変更後に発送】【近県なら持って行くことも可能】など。
そうすることで見えない売買での不透明感を少しでも減らすことができます。

内容や質問に上から目線で書かない

これは当たり前のことですが、相手を威嚇するような言葉遣いはやめましょう。

「時間を守れない人、礼儀がなってない人はお断り」
「すべて自己責任で」
「こちらが指定した時間に~」
「買う意思がないのなら質問しないで」

分かるけど、やっぱりそこは人対人。
要望はあるにしろ「相談に乗ります」とか、「都合をおっしゃっていただければ合わせます」とか言葉遣いに気を付けましょう。

僕の場合も買う気はないが~という方から質問いただきましたが、でもアクセスしてくれること自体嬉しいので快く返答させていただきました。

ヤフオクも通販と同じ。
買う側の立場に立って親切丁寧を心掛けていれば絶対売れます。

CBR400RR売買手順

cbr400rr
さてここから実際に僕が売った手順の詳細を書いていきます。

CBR400RRの日常点検と消耗部品の交換

やっぱり売るにはそれなりの状態にしなくてはいけません。
最低でも自走で帰れるぐらいの日常点検はしておくのが売り手のマナーです。

  • プラグ交換
  • オイル交換
  • ガソリン残量
  • タイヤの空気圧
  • チェーンの張り具合、注油
  • ブレーキのエア抜き
  • ワイヤー類の遊び点検
  • 灯火類のチェック
  • 緩んでいそうなところの適正トルク締め
  • バッテリーの充電
  • 洗車

これだけちゃんとやっていればそうそうトラブルになることもないです。
後でクレームになることを防ぐためというのもあります。
『ネンオシャチェブクトウバシメ』をやるだけです。

陸送の場合は2~4週間ほど到着までに時間がかかるので、バッテリーは充電しておきたいところ。

正直、オークションでバイクを売る人はここまで手間をかけて整備点検することはあまりしないかもしれません。
現状販売(そのままの状態で売る)が多い感じです。

各部締め忘れに注意

よく忘れがちなのが、外したボルト等の締め忘れ。
バッテリーを充電する際に外したシートのボルトだったり、キャリパー、アクスルナットなど。仮締めで置いておくと忘れることがあるので注意。

目につきやすい部分は覚えていてもあまり見ないタンデムシートの中など作業忘れがあるかもしれません。

名義変更、委任状、譲渡証明書は?

そして肝心の名義変更する際の書類関係を話していきます。
これはオークション本文に書く必要なし。

排気量や車検の有無、管轄によってだいぶ違うので詳しくはリンク先で調べてください。(笑)
関連記事:ヤフオクで購入したオートバイの名義変更は?

これらを落札してくれた方にまず郵送してください。
車検証や各税金の証明書は家にあります。探しておいてください。

そして委任状と譲渡証明書はサイトでダウンロードできます。
ね?難しくないでしょう?

名義変更は基本的に購入者が行う

バイクの売買では所有者が変わるので、当然名義変更は行わなければなりません。
今回車検が残っている状態での売買だったので、割と簡単でしたが、車検切れ(廃車登録でも同じ)の場合は相手方に車検を受けてもらう必要があります。

入金を確認したらまず購入者に上記6つをレターパックプラスに入れて郵送します。
そして相手の管轄の陸運局にて名義変更手続きを行ってもらいます。

名義変更が終わったら証拠の写真を送ってもらいましょう。

※名義変更を行わずにも取引は出来ますが、事故した時や税金関係の名義がまだ自分にあるという事なのでいろいろと面倒になります。

「車両を受け取った後に名義変更したい」という方には、手付金(3~5万円)と売買契約書にサインをしてもらいます。
悪質だなと思う場合は入札のキャンセルもできますが、約束戴けない場合は警察に連絡しますと伝えておけば大丈夫です。

陸送の手配

相手方の名義変更が終わったとの連絡をもらったら陸送手続きに入ります。

僕はBAS陸送という所を利用しました。多分一番メジャーかな?

ここは各店舗間への持ち込み配送、自宅から自宅などそれぞれ異なった見積もりを用意してくれるので大変助かりました。
各店舗間なら2~3週間、自宅から自宅で4週間ほどかかるみたいで、その間バッテリ上がりを起こしそうな車両はバッテリー交換するなど対策を取っておいた方がよさそうです。

本来はオークション落札者の方で手配するのが一般的ですが、売る側の持ち込み等の都合もあるのでそれも要相談になってきます。

まとめ

blackmondayIMGL0446_TP_V4
いかがだったでしょうか。
ヤフオク、ラクマ、メルカリなどネットオークション系のショッピングでは見えない部分が多いので不安なのも事実。

出品する側はとにかく詳しく、かつ分かりやすく丁寧に。ウィークポイントも詳しく書く。
そこを気を付けていれば多少ぼろくても買ってもらえます。

バイク購入の際気を付ける事

最後に中古バイク、特に個人売買で見ておきたい部分を少し教えます。

【車検の有り無し】

ナンバーがない場合は自分で陸運局に車検を持って行く必要があります。
車検が残っている場合は名義変更のみでOK。

【タイヤの状態】

タイヤが古くなると硬化します。
消耗関係をきちんと交換しているという事はちゃんと手入れしている可能性が高いです。

逆にテカっている、変色、カビみたいな斑点、など注意してください。

【始動確認済み】

こちらは始動は確認しているが吹け上がりは悪いことが多いです。
カブっていたりタペット音がひどかったり。
あとミッションの異音やシフトが入りにくかったりするので注意。
※始動動画を載せていればなおよし。

【見落とし等ございます】

本来車両販売する側としては見落としがあってはだめです。
特に制動関係。安全に関わるところです。
購入した相手が安全に乗れるようにきちんと点検するのが売り手の義務です。
それができない場合は『現状販売』と表記すべき。

見落としがあるかもと書いている人は、自分の過失だったとしてもクレームを受け付けてくれない可能性が高いです。

【ショックのインナーチューブを見る】

フォークやリアサスのメッキ部分を見ると劣化が分かります。
オイル漏れ、傷、シール類の劣化、点サビなどをチェック。
ここが傷んでいるとあまりいい状態ではないことが多いです。

オイル漏れは拭いてしまえば分かりにくいので注意が必要。

【チェーンのサビ】

チェーンもメンテしているかどうかで車両状態を探れます。
錆びついていてオイルも差されていないような状態だと怪しいです。

【極端に高い開始金額のものは避ける】

出品する側も人間なのであわよくば高値で落札されてほしいもの。
でもそれは自分の事しか考えてません。
やっぱり購入してくれる人のことも考えた良心的な価格だと入札もしやすいです。

購入後の陸送費、名義変更、メンテ代などを考えると、予算ぎりぎりの車両はやめておいたほうがいいです。

【外装ぴかぴか】

よく外装ばっかり見る人がいます。
外装がきれいなことはとてもいいことですが、僕はそんな事よりブレーキ周りのダストや消耗部品の劣化具合、タンク内のサビ、出品者の対応の方が大事だと思ってます。
肝心なところが綺麗じゃないと車両状態は怪しいと思います。

外装に騙されないように。
逆に売る側は外装が綺麗なほど入札が跳ね上がる傾向にありますので覚えておくといいかも。

こんな感じでヤフオクでのバイク購入の参考にしてみてください。

SPONSORED LINK

関連記事

スプロケ VTR

【ジムカーナセッティング】VTR250スプロケット変更(ギア比)選び方

こんにちわ、紫摩(しま)です! VTR250をジムカーナ仕様にしていていろいろとセッティン

記事を読む

no image

どっちが悪いの?車とバイクの交通マナーに対する感覚の違いとは

今日のブログは交通マナーについてです。 自分は交通社会の仲間入りさせていただいてまだ8年たらず

記事を読む

GearS2 サムスン スマートウォッチ

選び方は見た目だけじゃない、Gear S2のいいところレビュー!女性へのプレゼントにもオススメできるかわいいスマートウォッチ

こんにちわ紫摩(しま)です! スマートウォッチって結構たくさん出ていてどれがいいのか迷うと

記事を読む

cbr125サムネイル

【CBR125Rインプレ】フロント周りのデザインの評価とカウル(外装)ディティールを写真で解説。

こんにちわしまです。 CBR125Rを購入してはや一年がたとうとしています。 国産125cc

記事を読む

フルフェイスに取り付け2

BTマルチインターフォン取り付け方!2種類のヘルメットで解説。バイク用インカムって結構便利!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回の記事で安いインカム『BT マルチインターフォン』の使い方

記事を読む

回転GP ジムカーナ 練習 回転

ジムカーナ『回転GP』とは?やり方とシード選手参考タイムの紹介!コースの距離、練習の方法など。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナの練習で”〇〇GP”という練習(タイムアタック)

記事を読む

裏地 アルミインナー ワークマン

【ワークマン防寒2019】裏地アルミインナーレビュー!薄手でも暖かい

こんにちわ、紫摩(しま)です。 寒い冬のウェア選び、迷いますよね。 ワークショップ“ワー

記事を読む

POSH ポッシュ ハンドル VTR

VTRハンドル交換5本目(笑)今度はPOSHとCB400用トップブリッジ交換

こんにちわ紫摩(しま)です。 VTRハンドル考察、またまた交換しました。 今度はPOSH

記事を読む

ハイパープロ スプリング リアサス

VTR【ハイパープロのスプリングを付けてみて】リアサスセッティング偏

こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前からVTRのサスセッティング沼(一人勝手に沼)でいろい

記事を読む

グロム ハンドル アクティブ

【グロムハンドル考察】スーパーカブ純正→アクティブアルミハンドルに交換

こんにちは、紫摩です。 いつもありがとうございます。 さて、グロムのハンドルはもう何回交

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

立ちごけ バイク 転倒 VTR
バイクが立ちゴケしやすい理由と3つの原因!VFR800Fで転倒させないための取り回しのコツ

こんにちわ、紫摩です。 vfr800fでGoogle検索する

チェキ ミニエボ mini EVO INSTAX
最強のスナップ撮影カメラ【INSTAX mini EVOチェキ】1か月使ってみた!令和はデジカメ、スマホよりインスタントカメラ

こんにちわ、紫摩です。 こちらのブログではバイクネタとカメラ

Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】 EOS RP
Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】1か月使ってみた感想

こんにちは、紫摩です。 前回お話したEOS RPのブログに引

EOSRP カメラ
【EOS RP画質編】やっぱフルサイズカメラはすごかった!マイクロフォーサーズとは違うボケ感、精細感。

こんにちわ、紫摩です。 前回のEOS RP操作系編のブログで

EOSRP カメラ
【EOS RP操作系編】使いやすさはミラーレスカメラ最強かもしれない

こんにちわ、紫摩です。 バイクネタ以外にカメラも同じぐらい趣

レンズ パーギア マイクロフォーサーズカメラ
【激安エモい】マイクロフォーサーズ用レンズ、Pergear(パーギア) 25mm F1.8インプレ

マイクロフォーサーズカメラにおすすめのマニュアルレンズがあるってご

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
早速壊れた!ワークマン電熱ジャケットの電源が入らなくなった件! CO-COS ボルトヒートG-8069

こんにちわ、紫摩です。 寒いですね…。 そんな時こそ電熱ジ

バイク ブレーキランプ CBR125R
バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない

こんにちわ、紫摩です。 愛車のCBR125Rも購入してから1

ロゴステッカー用 しまブロ
【しまトレ】初心者バイク練習会への参加申し込み&お知らせ

こんにちわ、紫摩です。 この度、私がバイク初心者(初級者)向けに

VFR800F マフラー交換 前期 後期
VFR800Fマフラー交換②前期と後期マフラーの違い(音量、トルク、加速)取り付けと走行インプレ

こんにちわ、紫摩です。 前回のマフラー交換の際に失敗した件の

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    44人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑