*

CBR125R安いバックステップ取り付け&インプレ!転倒しても折れないがやっぱり壊れる。

CBR125R バックステップキット タイ製品
こんにちわ、紫摩(しま)です!
前々から欲しかったパーツ、そう、バックステップキットへの交換をしました。

そもそもCBR125Rの用のバックステップキットはあまり無く、しかもどれもバカ高い・・・

でも今回僕がレビューするものはかなり安いので気になった方は読んでみてくださいね。

SPONSORED LINK

CBR125Rバックステップの良いところ、悪い所

CBR125R バックステップキット タイ製品
社外パーツに交換すると、やっぱりメリットとデメリットがあります。
それを割り切ったうえでの交換ですが、使う場面によって結構意見が変わってくるかもしれません。

【バックステップレビュー|Mysimasima】


“しまブロ”でも紹介していますので参考にしてください。

バックステップキットのデメリット

  • 高い
  • 耐久性

一番のデメリットはやっぱりお値段?ですかね。アルミ削り出しでなおかつ調整もできてカッコいいから仕方ないですが…
それに加えて耐久性も気になる。
接合部分が多いのでつなぎ目が弱点になり、転倒時に曲がったり折れたりする可能性があります


→(Amazon)BIKERS バックステップ
→(楽天)CBR125R バックステップ 商品一覧

有名どころでいえば『バイカーズ』製のバックステップがそこそこ安いか?
もう一つベビーフェイスもかっこよすぎるので、それにしようかと思ってました。

タイ製バックステップのメリット

CBR125R バックステップキット タイ製品

  • バンク角が増える
  • ステップが滑らない
    (ダイレクト感がある)
  • ニーグリップしやすくなる
  • カッコイイ

一番のメリットはバンク角の確保です。
純正だとすぐ擦ってしまいそれ以上速度も上げられません。多くの125Rオーナーが経験しているのではないでしょうか。
サーキットなどでもバンクしたくてもできない場合にこういう機能性パーツを付けます。

あとは弊害の方が多いです。。

関連:FADDY BIKE

転倒したらどうなるのか

バックステップ 転倒 CBR125R 耐久 強度

一番気になるところが、バックステップ自体の強度でしょう。
転倒して一番ダメージがあるのはステップバーの根本です。
さすがにボルトは曲がりますが、そのほかの土台などは損傷は軽いです。

バックステップ 転倒 CBR125R 耐久 強度
このバックステップキットの旧モデルは可倒式のステップです。僕が買った新モデルは固定式。

可倒式の場合はブレーキペダル、シフトペダルにダメージが集中します。

固定ステップの場合は取付ボルトが曲がる、ペダルも若干曲がるのですが、一番は可動部分のベアリングに損傷が大きいことがデメリットになりました。

タイ製バックステップ取り付け

バックステップ交換 取り付け 純正外し方
とりあえず純正ステップ固定ボルト、6mmヘキサゴン(6角レンチ)を外します。

次に写真のボルト5mmを2本外してブレーキマスターシリンダーを外します。結構硬い。

割りピン、その他取り外し

バックステップ交換 取り付け 純正外し方
純正ペダル本体に割りピンで留まっているだけなので外してマスターシリンダーをフリーにします。

バックステップ交換 取り付け 純正外し方
マスターシリンダー下側にバックステップのブレーキペダル側のピロボールジョイントが付きます。
このピンがとにかく鬼のように硬くてなかなか外せません。
潤滑スプレーを吹いてみたり、ペンチで押したり引いたりして数十分かけてみてください。

ステップポジション調整穴はあるが・・・

バックステップ交換 取り付け 純正外し方
ポジション調整穴は全部で7つ。
色々試せると思ったら大間違い。CBR125Rではシフトロッドやその他もろもろが干渉して結局この部分以外は取り付けできません。

でもこの位置が一番安定しています。
ここが安物の欠点です。

バックステップ交換 取り付け ブレーキホース当たる
ブレーキ側はもっとダメ。
ブレーキホースがフレームに干渉してしまいます。

こすれる部分ではないので、とりあえず無理のない範囲でバンジョーボルトを少し緩めて角度を変えました。

CBR125R バックステップ タイ製 センサー土台
ブレーキランプのセンサーの土台がそのままではうまく取り付けできなかったので、6.5mmの穴あけ加工しました。

加工ばっかり。

CBR125Rバックステップまとめ

CBR125R バックステップキット タイ製品
高いベビーフェイス(BabyFace)ならここまで加工しなくてもポンとつくと思いますし、あれはステップとペダルが別になっているので強度もばっちり。

(楽天)CBR125R バックステップ ベビーフェイス一覧

【追記】転倒を繰り返すたびにダメージが溜まっていって、色々デメリットが見えてきました。

CBR125R バックステップ 損傷

関連ページ:転倒対策、バイク可倒式ステップ|Mysimasima

という事で、CBR125R用のバックステップのレビューでした!

SPONSORED LINK

関連記事

中負荷時 ハイパープロ

【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリングについて言及していきます。

記事を読む

no image

ローソンでお買い物特典で今流行りのラブライブグッズが手に入る

昨日の話になるのですが、友達と飲み会をしまして、話はラブライブの方へw 今ローソンでは

記事を読む

VTR250 シート あんこ抜き

バイクシートの“あんこ抜き”のやり方!VTR250のシートカバー張り替え&使用工具の紹介!

こんにちわ紫摩(しま)です。 VTR250のシートがボロボロだったのでシートごとまるまる交

記事を読む

キタコ ハンドルストッパー グロム

【グロムの切れ角調整やり方】ハンドルストッパー6選と転倒時のリスク

こんにちわ、紫摩です。 グロム、MSX125でジムカーナをやられている方はもう当然のように

記事を読む

花咲かG

花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと思います。 その愛車泣かせの

記事を読む

CBR125R フロントフォーク ダストシール 交換

バイクのフォークダストシール交換方法!ヒビがあれば要注意。必要なジャッキと作業手順をCBR125Rで詳しく紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125R整備という事で、今回はフロントフォークのダストシ

記事を読む

6efde5e930acad7914996ee2d30b69a21b4138d3

カワサキNinjaZX-4Rって正直どうなん?ダブルキャリパーで25Rの上位互換かもしれない!2023年秋発売予定?

こんにちは、紫摩です。 出ましたね。スクープ。 Kawasaki ZX-25Rが発売

記事を読む

DSC_0446[1]

【CBR125RヘッドランプH4交換方法】取付・交換作業手順と注意点!フルカウルバイクは意外に簡単!

こんにちわCBR125R乗りの紫摩(しま)です。 以前の記事の方でポジションランプをLED

記事を読む

タムロン 70-300 望遠レンズ ニコン

タムロン望遠レンズ70-300mm画質とAF速度レビュー!手ぶれ補正の性能は?安いレンズだが意外とおすすめ

こんにちわ、紫摩です。 2本目のレンズ選びで候補に挙がってくるのが望遠レンズではないでしょうか

記事を読む

DSC_1412

【CBR400RR(NC29)レストア】其2:チェーンコンバートとアップハン化でジムカーナ仕様のバイクを作る

こんにちわ、紫摩(しま)です。 知人から購入したCBR400RRをレストアするという記事を

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習車にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑