CBR125R安いバックステップ取り付け&インプレ!転倒しても折れないがやっぱり壊れる。
公開日:
:
最終更新日:2020/08/08
CBR125R(画像・整備・カスタム), バイク, 商品購入系 レビュー&インプレ ジムカーナ仕様, ステップ, タイパーツ
こんにちわ、紫摩(しま)です!
前々から欲しかったパーツ、そう、バックステップキットへの交換をしました。
そもそもCBR125Rの用のバックステップキットはあまり無く、しかもどれもバカ高い・・・
でも今回僕がレビューするものはかなり安いので気になった方は読んでみてくださいね。
CBR125Rバックステップの良いところ、悪い所
社外パーツに交換すると、やっぱりメリットとデメリットがあります。
それを割り切ったうえでの交換ですが、使う場面によって結構意見が変わってくるかもしれません。
【バックステップレビュー|Mysimasima】
“しまブロ”でも紹介していますので参考にしてください。
バックステップキットのデメリット
- 高い
- 耐久性
一番のデメリットはやっぱりお値段?ですかね。アルミ削り出しでなおかつ調整もできてカッコいいから仕方ないですが…
それに加えて耐久性も気になる。
接合部分が多いのでつなぎ目が弱点になり、転倒時に曲がったり折れたりする可能性があります。
→(Amazon)BIKERS バックステップ
→(楽天)CBR125R バックステップ 商品一覧
有名どころでいえば『バイカーズ』製のバックステップがそこそこ安いか?
もう一つベビーフェイスもかっこよすぎるので、それにしようかと思ってました。
タイ製バックステップのメリット
- バンク角が増える
- ステップが滑らない
(ダイレクト感がある) - ニーグリップしやすくなる
- カッコイイ
一番のメリットはバンク角の確保です。
純正だとすぐ擦ってしまいそれ以上速度も上げられません。多くの125Rオーナーが経験しているのではないでしょうか。
サーキットなどでもバンクしたくてもできない場合にこういう機能性パーツを付けます。
あとは弊害の方が多いです。。
関連:FADDY BIKE
転倒したらどうなるのか
一番気になるところが、バックステップ自体の強度でしょう。
転倒して一番ダメージがあるのはステップバーの根本です。
さすがにボルトは曲がりますが、そのほかの土台などは損傷は軽いです。
このバックステップキットの旧モデルは可倒式のステップです。僕が買った新モデルは固定式。
可倒式の場合はブレーキペダル、シフトペダルにダメージが集中します。
固定ステップの場合は取付ボルトが曲がる、ペダルも若干曲がるのですが、一番は可動部分のベアリングに損傷が大きいことがデメリットになりました。
タイ製バックステップ取り付け
とりあえず純正ステップ固定ボルト、6mmヘキサゴン(6角レンチ)を外します。
次に写真のボルト5mmを2本外してブレーキマスターシリンダーを外します。結構硬い。
割りピン、その他取り外し
純正ペダル本体に割りピンで留まっているだけなので外してマスターシリンダーをフリーにします。
マスターシリンダー下側にバックステップのブレーキペダル側のピロボールジョイントが付きます。
このピンがとにかく鬼のように硬くてなかなか外せません。
潤滑スプレーを吹いてみたり、ペンチで押したり引いたりして数十分かけてみてください。
ステップポジション調整穴はあるが・・・
ポジション調整穴は全部で7つ。
色々試せると思ったら大間違い。CBR125Rではシフトロッドやその他もろもろが干渉して結局この部分以外は取り付けできません。
でもこの位置が一番安定しています。
ここが安物の欠点です。
ブレーキ側はもっとダメ。
ブレーキホースがフレームに干渉してしまいます。
こすれる部分ではないので、とりあえず無理のない範囲でバンジョーボルトを少し緩めて角度を変えました。
ブレーキランプのセンサーの土台がそのままではうまく取り付けできなかったので、6.5mmの穴あけ加工しました。
加工ばっかり。
CBR125Rバックステップまとめ
高いベビーフェイス(BabyFace)ならここまで加工しなくてもポンとつくと思いますし、あれはステップとペダルが別になっているので強度もばっちり。
【追記】転倒を繰り返すたびにダメージが溜まっていって、色々デメリットが見えてきました。
関連ページ:転倒対策、バイク可倒式ステップ|Mysimasima
という事で、CBR125R用のバックステップのレビューでした!
関連記事
-
ナックルガードで防寒対策になるか!?真冬の雨で検証、グロムのハンドルに取り付けて走ってみた結果がビックリ
こんにちわ、紫摩です。 今日のテーマは防寒対策カスタムです。 手の甲を冷やさないように、
-
簡易テント“カンタンタープ”のおすすめポイント!揃えておきたいオプションと商品レビュー
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回は簡易テント(タープ)の紹介です。その名もカンタンター
-
曲面へのカッティングシート貼り付け方法とシワの伸ばし方【水貼り】バイクのカウルやヘルメット
こんにちわ、紫摩です。 以前取り付けたグロムのアンダーカウルなのですが、カーボン柄はカッコ
-
【BTマルチインターフォンの性能】通信可能距離と音質がすごい!ツーリング時に検証してみたぞ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回、安いインカム購入という事で【BTマルチインターフォン
-
エルフの夏グローブ買ってみた!EG-S501 フィット感が良くておすすめ。
こんにちわ、紫摩(しま)です。 皆さん、バイクグローブにこだわりはありますか? 履きやす
-
照明を使って写真をキレイに撮りたい!小物撮影用LEDライトをレビュー【アイリスオーヤマILW-45C】
こんにちわしまです。 今回のレビューは“小物撮影に使う照明”ということで、電気屋さんからホームセン
-
バイク初心者が一人旅!【ソロツーリングの楽しみ方】必要な準備物と走行距離の決め方
こんにちわ紫摩(しま)です! 皆さん、ツーリングやってますか?春から秋にかけてはバイク乗り
-
【VTR250の点火時期調整】進角化のやり方!バイクの加速をよくする小加工のやり方と注意点
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナ用にVTR250を仕上げていますが、まだまだ手を
-
お家でキャンプ『焼肉はザイグルプラス』煙も油はねも無し、焦げ付かないホットプレート
こんにちわ、紫摩(しま)です。 自宅で焼肉を焼く時に「油はね」とか「煙」とか気になりません
-
バイク用ヘルメットの選び方!初心者にオススメのモデルは…あなたの被っているモデルの安全性は大丈夫?
こんにちわ、しまです。 バイクのヘルメット買いに行ってもてたくさんあって悩んでしまいますよね。