*

【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

コミネブーツ バイク 靴
こんにちは紫摩です。

ある程度安全運転に興味が出てきた人が注目するのが白バイや教習指導員ではないでしょうか?

その人たちが履いている靴を選べば、まず間違いないと思います。

そこで僕が人柱になって、コミネのブーツを履いてみましたので紹介します。

SPONSORED LINK

KOMINEバックジッパーブーツはどうなのか

コミネブーツ バイク 靴
いつも通り結論から行きます。
オススメできる!です。

ただし、革ブーツはサイズ選びが重要になってきます。


(Amazon)コミネ バックジッパーブーツ
(楽天)コミネ バックジッパーブーツ 商品一覧

外観

コミネブーツ バイク 靴
バックジッパータイプなのでその名の通り、かかと側を開いて脱着するモデルです。
これのメリットは、脱ぎ履きがめちゃくちゃやりやすいという点にあります!

デイトナ エンジニアブーツ デイトナ エンジニアブーツ




ブーツでよくあるのが内側にチャックがついているパターンですよね。
作りしっかりしている分、足の形状(特に甲部分)によっては引っかかる感じがします。

あと、バイクのヒールプレートに足を密着させたときに、ジッパーの金具がくるぶしの骨に当たって痛い事があります。

コミネブーツ バイク 靴
コミネブーツの靴底の形状は特にこれと言ってバイクに特化しているとは思えません。
もうちょいかかとが出ていても良いかもしれません。

スポンジのような素材なのですぐ擦り減ります。
耐久性が悪いかもしれません。

逆を言えば、アスファルトを歩いても足は全く痛くなりません。
クッションの役目を果たしてくれていそうです。

コミネブーツ バイク 靴
インソールが、かかと部分しかなくてびっくり!!
かかとしか中敷きがない。

これはつま先部分はペダルタッチを優先してソールを入れず、薄くなっているという事でしょうか??

オール本革ではない

コミネブーツ バイク 靴
外見上で唯一の残念な点としまして、本体は合成皮革(PU、フェイクレザー)です。

なので本革にあるシワや独特の風合い、経年劣化は楽しめません。

その分、多少の雨なら雑巾で拭き上げたりできるという点では、雑に扱っても気になりません。
あと、合成皮革の方が安くて軽い(笑)

つま先部分、かかと部分など、車体に擦れて靴のダメージが大きい部分には本革が使用されています。

使ってみて感想

コミネブーツ バイク 靴
第一印象は、軽くて履きやすくて、しっかりしていて、運転が楽になった感じ。

ブーツがしっかり形状を保っているおかげで、足首の力が抜けて、繊細なペダル操作が可能になります。

コミネブーツ バイク 靴
バイクのシートに跨った状態では、つま先を上に向ける動作も必要になってきます。
その際でも引っかかったりすることなく、柔軟に曲がってくれます。

それでいて、足首部分はしっかり絞ってくれているので、ずれたりすることはないです。
停止時に足を着いたときのしっかり感もあります。

見た目が指導員っぽい

コミネブーツ バイク 靴

やっぱりブーツを履くと運転できるっぽいオーラが出るので、おすすめです。

これが特攻ブーツや、膝まである細いロングブーツなどはおしゃれすぎて、またちょっとスタイルが変わってきます。
しかしやっぱり革ブーツを履くなら、パンツもTAICHIのカーゴパンツではなく、もっとレザーチックなものが欲しいところ。
あとジャケットね。

本革ではないので長靴っぽくなるかなと思ったんですが、そんなこともなくてかっこいいです。

デイトナ エンジニアブーツ
こちらはデイトナエンジニアブーツです。
金具がついていてちょっと違うと思ってすぐ売ったやつ。

 サイズ感が難しい

僕は仕事用の革靴は25.0cmですが、このコミネのブーツで25.0cmを履くとつま先部分の左右が余裕なさ過ぎて痛いです。
前後はまだいいのですが、ずれて親指と小指の両側が痛い。歩くともっと痛い。

シューズは大きくても締めこめばフィットできますが、革ブーツはそのあたりフィッティングが難しいですね。

なので1.0cm大きめを買ってください。
こればっかりは履いて歩いてみないと何とも言えません。

まとめ

コミネブーツ バイク 靴
総評は、超コスパがいい革ブーツであるという事でしょうか。

かっこいい!と言う見た目+実際にライディングすることに重きを置いているので、やっぱり指導員御用達だなと感じました。

レーシングすぎないので、これで街中を歩いても全然問題ないと思います。
バイクジャケット来ている時点で、もう見た目ライダースですから!

と言うことで、ブーツ選びで迷ったらコミネブーツを履いてみても良いかもしれません。

(Amazon)コミネ バックジッパーブーツ
(楽天)コミネ バックジッパーブーツ 商品一覧

SPONSORED LINK

関連記事

2018グロム

【新型MSX125価格】2018年グロムとの違いは?JC61後期カラーリング比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2016年以降のモデル、いわゆる“新型グロム”の海外版、M

記事を読む

ZX-25R タイヤ 交換 

【スーパーコルサSP V3インプレ】ZX-25Rでジムカーナ!公道グリップ最強タイヤは滑らないのか?

こんにちは、紫摩です。前回のブログでZX-25Rのタイヤ交換しましたよ、という記事を書きました。

記事を読む

TT900GP CBR125R

【CBR125Rタイヤ交換】RX01からTT900へ!ツーリングタイヤとのグリップ力の違いと暖まりやすさ

こんにちわ紫摩です。 今回愛車のCBR125Rのタイヤ交換をしに高松のイワサキまで行ってき

記事を読む

バイク ハンドル

グロム/MSX125のハンドル考察最終?【カブプロ110(JA10)】転倒すると曲がる!

こんにちわ、紫摩です。 MSX1225SF(グロム)って転倒すると純正ハンドルがすぐ曲がり

記事を読む

ザム CBR125R スプロケ 13T

CBR125Rフロントスプロケ13T交換後のメリット、デメリット!チェーンによっては取り付けできないので注意…弊害が多いぞこれ

こんにちわ、紫摩(しま)です! 最近バイク記事ばっかりなので少々飽きてきたかとは思いますが

記事を読む

エーテック フェンダーレス VTR250

VTR250フェンダーレス化(エーテック)LEDテールランプ配線加工と取り付け方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回の商品レビューはVTR250用のフェンダーレスキットの取り

記事を読む

RX-03スペックR バイク タイヤ

バイアス ハイグリップRX-03スペックRインプレ(ウェットグリップ)雨天でもタイムアップを見込めるタイヤ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイアスタイヤってどうなの?ニーハンクラスにオススメって書

記事を読む

BT39SS CBR125Rタイヤ

BT39SSのフロントタイヤインプレ!TT900GPとのハンドリングの違い。CBR125Rで使ってみた

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rのフロントタイヤ、以前はダンロップのTT900G

記事を読む

ZX-25R

立ちごけ傷あり、ZX-25Rを下取り査定に出した結果がすごかった!

こんにちは、しまです。 前回もお話ししましたが、1年乗ったZX-25Rを売りに出しました。

記事を読む

グロム アクスルカラーリア 左 向き

グロム簡単カスタム②軽量アルミアクスルカラー(キタコ)取り付け

MSX125SF、いわゆるグロムカスタム第2弾。 前回は中空軽量アクスルシャフトでしたが、

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑