*

【CBR400RR(NC29)レストア】其1:初見。オーバーホールで復活させる!(ブレーキ、キャブ)

L_cbr400rr_1993
こんにちわ、紫摩(しま)です。

ある日、知り合いからCBR400RR買う人いない?と聞かれて「居ないなぁ、周りにあたってみるよ」と言っていたのですが、さすがに古いバイクを買う人なんてすぐにはおらず。

最終型とはいえ1994年式でもうだいぶ旧車に近いレベル。
ただ、僕はその“レーサーレプリカ”というバイクにもともと乗りたかったというのもあり、欲しくなったので買ってあげることにしました。

しかし、5年放置したバイクはさすがにそのままでは乗れず、至るところ修理することになりました。
転がるようになるまでのストーリーを書いていきます。

画像引用元:ウェビック

SPONSORED LINK

CBR400RRを直す!だが前途多難

CBR400RR ホンダ レストア 
CBR400RRとは日本の“バブル”が生んだ贅沢マシンの一つで、初代は1988年(NC23)。僕が買ったのは最終モデルの1994年式のNC29。
当時レーサーレプリカブームもあり人気爆発のバイクだったそう。

  • 4気筒カムギアトレーン
  • ガルアーム
  • LCGアルミバックボーンフレーム
  • 格納式タンデムステップ・・・
  • 軽量な車体

ライバル車両でRVFもありますね。

5年以上ほこりをかぶったままの状態のバイク

CBR400RR ホンダ レストア 
屋内保管とはいえ5年以上放置されていたので見事にホコリまみれ。
バイクカバーをかけていればもっとマシだったのかもしれない。

土に還りつつあるところを救ったわけだ。

CBR400RR ホンダ レストア 
前から見てみる。なかなかハードな状態だww
ここから走れるようにするには結構骨が折れそうだ。

CBR400RR ホンダ レストア 
ぐるりと見ていくと社外品に交換されている部分がちょこちょこある。

  • BEET フルチタンマフラー
  • ブレンボキャリパー
  • プラグコード
  • ステンメッシュブレーキホース

動かせるようにとりあえずいろいろバラしていくことにした。

修理箇所、ダメなところチェック

CBR400RR ホンダ レストア レプリカ
作業に取り掛かる前にとりあえず明るい屋外に出してみる。

CBR400RR ホンダ レストア タンク
タンクも外しており、やはりホコリまみれでゴミみたいになっている。
外装は仕方がないが、タンク内部の錆が気になるところ。

CBR400RR ホンダ レストア タンク
覗いてみると年式、放置具合のわりに結構きれいだった。
あまりにも錆がひどいと花咲かGを使わざるを得ないが、これだとそのままで大丈夫でしょ!

→(楽天)花咲かGタンク クリーナー
→(Amazon)花咲かG タンククリーナー

【フロント周り】
  • フォーク(インナーチューブ)の点錆がひどい
  • フォークオイル漏れ
  • フォークが前期型になっている(減衰調整なし)
  • 配線がむちゃくちゃ
  • グリップにカビが生えている

CBR400RR ホンダ レストア 

【リア周り】
  • タイヤがツンツルテン
  • ホイールがチェーンオイルまみれ
  • リアサスが錆び錆びで当然抜けている
  • 写真のホワイトバランスが狂って古さを助長している

純正部品を注文してレストアを始めることにした。

キャブのオーバーホール

CBR400RR ホンダ レストア キャブレーター オーバーホール
まず取り掛かったのがキャブレーターのオーバーホール。
放置車両はキャブがほぼ確実に詰まっているのが定説だからこれも不安だった。

CBR400RR ホンダ レストア 
しかし運がいいことに前オーナーがガソリンを全て抜いていたので、キャブ内部の詰まりは皆無。
VTRの時はかなり汚れがひどかったが、これはまだましなので何とか行けそう。

おすすめキャブクリーナー

→(楽天)【あす楽対応】住鉱PRO353キャブクリーナー
→(Amazon)住鉱 キャブクリーナー PRO353

キャブの洗浄は今まではクレ製を使っていたのだが、微妙だったのでこの住鉱のキャブクリーナーを使用。
詰まりは無いが念のためジェット類を漬け込んでみると、やはり多少なりとも腐食はしていた。

部品が欠品でほとんど出ない

CBR400RR ホンダ レストア 純正部品 欠品
当初から言われていたのが「新品部品が出ない」という事。
特にゴムホースはすぐに生産終了してしまい、汎用品で代用するかそのまま再利用するかしかない

古い車両のため純正部品も欠品が多く、最近のバイクのようには完全に戻らないかもしれないのがレプリカの修理の難点であり、直す楽しさでもあるのだ。

部品点数が多いとかなり大変

CBR400RR ホンダ レストア キャブ
VTR250のVツインはキャブが2つ、直列4気筒はキャブが4つ。

作業が倍になるだけでとても大変なことに気づき始めた
でもせっかく買ったし戻れない…

CBR400RR ホンダ レストア キャブ オーバーホール ロングドライバー
さぁ車体に取り付け…で、今度はインシュレーターのホースバンドのネジを締める超長いプラスドライバー(300mm以上)が必要だった。
ここでもまた作業ストップ。

→(楽天)ロングドライバー 商品一覧
→(Amazon)ロングドライバー 商品一覧

バイクに慣れている人なら、ばらして組付けで1~2時間ほどでやってしまうとの事。
僕はばらして洗浄で丸1日がかりで、組付に2日もかかってしまった。

そんなこんなでキャブのオーバーホールも無時終了。

この見出しだけでかなりの文字数を使ったがこの先大丈夫か?

制動関係のオーバーホール

CBR400RR ホンダ レストア ブレーキ
次はブレーキに取り掛かる。

キャリパーは何故かブレンボに換わっていた。
「これは儲けもの♪」と思いつつも、実際これのオーバーホールはかなりお金が高くついた。

キャリパーシール交換

ブレンボ キャリパー シール
純正のニッシンブレーキならまだ安いのだが、シール類もブレンボ専用品なのでちょっとお高い。

ピストンが対向4ポッドなので片側4つ、それが左右で合計8つ分買わないといけない。
ここらあたりダブルディスクの痛い所だ。

CBR400RR ホンダ レストア フロントブレーキ マスター ブレンボキャリパー
真っ黒だったキャリパーもフルードで溶かし、オレンジクリーン等で水洗いしてかなりきれいになった!
とりあえず洗浄までで、取り付けは後程。

マスターシリンダーオーバーホール

CBR400RR ホンダ レストア フロントブレーキ マスター
フロントマスターはニッシンの別タンク式のマスターがついていた。
特に違和感はなかったのですが、放置車両だしどうしようか迷っていた。

CBR400RR ホンダ レストア レプリカ
ブレーキマスターの中が錆び錆び…
・・・うん!間違いなく交換した方がよさそうだw

ピストンリペアキット

CBR400RR ホンダ レストア ブレーキマスター ピストン
僕が買ったのはデイトナのピストンリペアキット。

→(楽天)ニッシンマスターシリンダーリペアキット(5/8インチ)
→(Amazon)ニッシンブレーキマスター リペアキット(5/8インチ)

CBR400RR レストア レプリカ マスターシリンダー オーバーホール
ちなみにピストンサイズは裏側に刻印されているので要確認。(隣の“20”は関係ない。)

参考:マスターシリンダーサイズ一覧

CBR400RR ホンダ レストア ブレーキオーバーホール
もちろんリアブレーキマスターシリンダーもオーバーホール。
こちらは純正部品を購入した。
ブレーキ系は一部フルードが固まって結晶化していたのでオーバーホールは必須だった。

つづく・・・

まとめ

CBR400RR ホンダ レストア キャブ オーバーホール
はい、いかがだったでしょうか。
レストア記事は長くなりそうなので第一章:各種オーバーホールはここで終了です。

  • 初見
  • キャブのオーバーホール
  • ブレーキのオーバーホール

慣れないため最初がかなりてこずってしまいました。
次はベアリング系の交換やアップハン化、スプロケ・チェーン交換などの交換系です。

関連ページ:その2 アップハン化とチェーンコンバート編
関連ページ:その3 エンジン不調?キャブの同調と組付け編

SPONSORED LINK

関連記事

デイトナ エンジニアブーツ

バイク用ブーツ(デイトナエンジニアブーツ)おすすめのパンツとの組み合わせと履き心地は?

こんにちは、紫摩です。 今回はツーリング用のブーツの紹介です。 デイトナのエンジニアブー

記事を読む

ダムツーリング2

バイク初心者が一人旅!【ソロツーリングの楽しみ方】必要な準備物と走行距離の決め方

こんにちわ紫摩(しま)です! 皆さん、ツーリングやってますか?春から秋にかけてはバイク乗り

記事を読む

LEDバルブとハロゲンバルブ

【CBR125R】バイク用LEDヘッドライト!ハロゲンバルブとの明るさの違いと光軸や品質レビュー

こんにちわ、紫摩(しま)です! CBR125RのヘッドライトにLED球を投入しました。(球

記事を読む

NEC_0203

車の効果的な手洗い洗車のコツ 真夏の炎天下でも跡の残らない洗い方とは

普段みなさんはどのように洗車していらっしゃいますか? 洗車機に突っ込んで拭き取るだけなんて方法も確

記事を読む

no image

どっちが悪いの?車とバイクの交通マナーに対する感覚の違いとは

今日のブログは交通マナーについてです。 自分は交通社会の仲間入りさせていただいてまだ8年たらず

記事を読む

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング

【VFR800Fバネ交換】ハイパープロフォークスプリング!インプレとバネのセッティング豆知識

こんにちわ、紫摩です。 僕は以前からVFR800Fは「動きが悪い」とか「曲がらない」とか「

記事を読む

マフラー交換

バイクのマフラー交換で絶対失敗しない方法と必要な物!CBR125RとWR’Sマフラーで取り付け手順の紹介

こんにちは、紫摩(しま)です。 今回CBR125R用のマフラーということでWR'S(ダブル

記事を読む

キジマ ヘルメットホルダー ロック ナンバーサイド

【盗難対策】ヘルメットロックで解決!グロムにナンバーサイドタイプ取り付け

こんにちわ、紫摩(しま)です。 皆さん、ツーリング先で脱いだヘルメットはどうしてますか?

記事を読む

ショウエイ ヘルメット Z7

バイク用ヘルメットの選び方!初心者にオススメのモデルは…あなたの被っているモデルの安全性は大丈夫?

こんにちわ、しまです。 バイクのヘルメット買いに行ってもてたくさんあって悩んでしまいますよね。

記事を読む

cbr125サムネイル

【CBR125Rインプレ】フロント周りのデザインの評価とカウル(外装)ディティールを写真で解説。

こんにちわしまです。 CBR125Rを購入してはや一年がたとうとしています。 国産125cc

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習車にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑