*

ZX-25Rのリアサス交換!ZX-10R純正流用、取り付けと加工方法

公開日: : 最終更新日:2021/08/09 ZX-25R(整備・カスタム), バイク

ZX-25R リアサス ZX-10R
こんにちは、しまです。

ZX-25Rブログはネタが薄いですが、カスタムの第●●弾という事でリアサスの交換してみました。

今回はタイトルにもあるようにZX-10Rのリアサスを取り付けしました。

その際の注意点と、交換方法を紹介したいと思います。

そして最後にZX-25Rのリアサスもいくつか紹介していますので参考にしてください。

 

SPONSORED LINK

ZX-25Rのリアサス交換

ZX-25R リアサス ZX-10R
まずノーマルリアショックの良いところ悪いところを話していきます。

やっぱり求める物が決まっていないと、パーツ交換する意味がないし、逆に泥沼にはまってしまう事になりかねません。

ZX-25Rノーマルリアサス
良いところ
  • シンプル
  • 減衰がしっかり効いている
  • バネがしなやか
〃ノーマルリアサス
悪い所
  • バネ交換できない
  • 減衰調整がついてない
  • 減衰力強すぎ

良いところ悪いところは人によって違うので参考までに。

ジムカーナや街乗り、低速ターンでの使いやすさで見た時にデメリットが多い気がします。

とにかく減衰力が強い気がします。
沈むスピードも遅ければ、一回沈んでからの浮き上がりも遅すぎます。

高速コーナーを安定して走れる感じではあります。
ただ、走っているとリア下がりで、切り返しが遅いです。

そこで減衰力の調整だけでも緩めたくて、ZX-10R(2011)のリアサスを流用することにしました。

リアサス交換方法

ZX-25R リアサス ZX-10R
まずリアサスを取り付けている14㎜のボルトナットを緩めます。

今は、緩めるだけ。
下側はここ。

ZX-25R リアサス ZX-10R
上側はフレームのサービスホールから長めのエクステンションを付けて外します。

フルカウルバイクなのに、超簡単、超良心的。
やっぱりレーシングバイクなんだな。

ZX-25R リアサス ZX-10R
ノーマルマフラーの下側にバイクジャッキを当てて、そのまま上げていきます。
やっぱりノーマルは超便利。

社外品マフラーの人はちょっと手間ですが、フレームやステップの下側を持ち上げてください。

ZX-25R リアサス ZX-10R
上げるところがほとんどないですが、短いジャッキだとカウルに当たるかも。

純正マフラーはかなり頑丈なので当てて上げても全く問題なしです。

ZX-25R リアサス ZX-10R
そしてセンタージャッキを徐々に上げていくとボルトにかかっていたテンションが無くなって、ボルトが容易に抜けます。
リアサスを交換する時は、前後スタンドとジャッキが無いと始まりません。





これらは持っておくとかなり便利です。

後は引き抜くだけ。

ZX-25RとZX-10Rのサスの違い

ZX-25R リアサス ZX-10R
ZX-10Rのリアサスはオークションで1万〜2万ぐらいで買えます。
単純に減衰調整機構が付いているのがおいしい。

ただ、アンダーブラケット部分の幅が違うので、そのままポンと取り付けすることは無理です。

ZX-25R リアサス ZX-10RZX-25R リアサス ZX-10R
ZX-25Rの方が細くて、約32㎜幅。

ZX-10Rとは約7㎜程違うので、そのままでは取り付けできません。

ZX-25R リアサス ZX-10R
リンクプレートの内側に出ている部分(赤丸)を片側3.5㎜削ります。

上に置いたカラーと比べて見たら分かりますね。

ZX-25R リアサス ZX-10R
削った後は艶消しブラックを塗るときれいに見えます。
もう元には戻れません。


まぁこういうリンクプレートは腐るほどアフターパーツが出ているので、戻すならナットやワッシャーを挟むか、交換してもいいと思いますけどね。



10R対応のリンクプレートもあるから、加工が嫌な人はそれを付けるのもアリだと思います。

減衰調整が秀逸

ZX-25R リアサス ZX-10R
ノーマルショックとはいえ、さすがZX-10R。
減衰ダイヤルが付いているので、簡易的な減衰調整ができます。

しかも圧側は高速側と低速側の2ウェイタイプ。

基本的には低速側(中央のダイヤル)で調整。
そこから急激な段差での突き上げ時にダンピングが抜けるように外側の六角ナットで高速側を調整できます。

伸び側も別についているので、もうリプレイスサスの簡易版。

セッティングで重要なのは伸び側減衰です。
切り返しのスピードやブレーキングや加速時の姿勢を決めます。

ZX-25R リアサス ZX-10R
インナーチューブの長さも違います。

右がZX-25R純正。
ストローク量が短いです。

これが長ければいいというものではないです。
逆にストロークに余裕があるからって、いっぱい動かすと今度はリア下がりからのブレーキングでリアが浮いて急に切れ込んだりリアタイヤが滑りやすくなったりします。

なので、まずはプリロードやバネレートでちょうどいい塩梅にセットします。

※ZX-10Rの白いバネ(2011年J/Kモデル)のバネレートは9.5kg/㎜。
ZX-25Rのバネレートは10kg/㎜。
なぜか同じ。

線径も0.5㎜太かったり巻き数が1巻少なかったり、ZX-10Rのほうが明らかにバネレートが高そうですが、実際走るとそうでもなかったです。

まとめ

ZX-25R リアサス ZX-10R
取り付けました。
バネレートもほぼ同じ(らしい)、サスの全長も同じ、タンクを避けるスペースもある。
取り付けできるのがすごいね。

でもこれを付けたからって速くなるわけではないです。

調整機構が付いているとセッティング幅が広くなるから、ちゃんとセットを出せるといいけど、ただ付けているだけだと泥沼にはまってしまう事が多いです。

ZX-25R リアサス ZX-10R
やっぱりZX-25Rには専用のアフターパーツがいい。
リンクプレートを加工するのも面倒だし、スプリングも多分合わない。

少し8の字、ワインディングで走ってみた感想は、やっぱり曲がりにくいというかセルフステアがかなり弱い。
プリロードが合ってなくてリア下がりなのか?

元々の純正は減衰が強すぎてリアが上がってこなかったけど、緩めると浮き上がりが速いので切り返しはまだマシになる。
しかし、伸びを緩めるとふわふわしがちになるし、リアタイヤのグリップやトラクションが下がって滑りやすくなる。

ここで車高調整がついていれば、簡単にハンドリングを変えることができます。

まぁこれでしばらく様子見してみます。



ナイトロンはやっぱり最強ですね。
車高調整もついてるけどかなり高い。
オーバーホールでは内部のセッティングもオーダーして変更できるので、アフターサービスはかなりいい。
もし競技で使おうと思っているならナイトロンがいいと思います。


そしてナイトロンのコスパがいいモデルがR1です。
減衰調整が、圧側と戻りがひとつになっているタイプで、ダイヤルは一つ。
状況に合わせていくことは難しいけど、悩む要素が少ないので走りに集中できるのでこれはこれでありかも。



YSSも大手メーカー。
CBR125Rに付けていてかなり良かったです。



最後に、僕が一番付けたいハイパープロ。
これはバネが超すごくて、柔らかいところではしなやかに、強い荷重にはグッと踏ん張ってストロークしすぎない感じ。
ジムカーナのような荷重変化が多いシーンでは特に強い。
シングルレートの方が主流だからあまり情報が無いけど、僕はこれを推します。

という事で、今回は交換手順とリアサスの紹介でした。

SPONSORED LINK

関連記事

lb_pearl_white

続!OGKカブト『カムイ』の各カテゴリー別レビュー 使ってみての感想

以前、購入時に紹介ブログ(こちら)を書きましたが、今回は使用感なんかを書いていこうかなと思います。

記事を読む

トライジムカーナ大会

【トライジムカーナ】大会初参加レポート!坂出HST四国での第2戦!CBR125Rでの順位は微妙・・

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回ジムカーナ記事は“大会初参加レポート”という事で日記的に見

記事を読む

可倒式ステップ 可倒式ペダル

【立ちごけ対策】バイク可倒式ステップとペダル交換取り付け!バックステップだと転倒時に折れる

こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕はライスクやジムカーナなどでバイクを転倒させることが多いです

記事を読む

ZX-25R ジムカーナ しま

ZX-25Rを選んだキッカケ、所有して感じた事

こんにちわ、紫摩です。 ZX-25Rのブログをちょこちょこ上げていますが、いかんせん後出し

記事を読む

VTR セルモーター スターターモーター

バイクのエンジンがかからない!カチカチと言う原因はセルモーターかも。

こんにちわ、紫摩です。 バイクのエンジンがかからない事ってよくあると思うのですが、いろいろ

記事を読む

CBR400RR 車検 ユーザー車検 自分で車検

初めてのユーザー車検(バイク)初心者でも大丈夫?手順、金額、自分で陸運局へ持ち込む際に必要な書類と注意点

251cc以上のバイクを所有したいが車検がネックだ、維持費が…なんて気になって結局小型バイクで妥

記事を読む

ZX-25R タイヤ 交換 

【スーパーコルサSP V3インプレ】ZX-25Rでジムカーナ!公道グリップ最強タイヤは滑らないのか?

こんにちは、紫摩です。前回のブログでZX-25Rのタイヤ交換しましたよ、という記事を書きました。

記事を読む

隼駅

鳥取県“隼駅”にバイクが集まる!ライダーの聖地、隣の売店情報と隼まつりの紹介

こんにちわ紫摩(しま)です! 隼(はやぶさ)って聞くと大抵の人は「鳥がどうした?」って思う

記事を読む

LS2 チャレンジャー

LS2のカーボンヘルメットの評価は?安全性は大丈夫?チャレンジャーFとECE規格

こんにちわ、紫摩です。 ヘルメット、、、ショウエイ?アライ?OGKカブト? いえ、今

記事を読む

小豆島

香川県小豆島へ50cc原付ツーリングのプランを立ててみました。寒霞渓とオリーブ巡り

小豆島原付ツーリング日程 2014年 7月20日(日)に小豆島へ原付スクーターでツーリングに行って

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑