VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点
公開日:
:
最終更新日:2024/06/05
VFR800F(整備・カスタム), バイク, 商品購入系 レビュー&インプレ
こんにちは、紫摩です。
VFR800Fのカスタム記事を書いています。
今回はクラッチホース交換です。
交換の経緯は、ハンドルを変えたために長さが足りなかったから…。
今回はついでにステンメッシュホースに交換してみたので、レバータッチやクラッチの軽さなどのインプレと交換手順などを紹介します。
結論から先に言います。
- クラッチレバーの反発が分かりやすくなった
- 引きの重さ(固さ)はほとんど変わらない
- 見た目がいい
- ハンドル周りがすっきり
- 値段がお高い
クラッチホース交換方法
VFR800Fのクラッチは、ワイヤーではなく油圧タイプです。
この作業はフルードのエア抜き工程が必須です。
(関連ページ)ブレーキのエア抜き工程|Mysimasima
このエア抜きをやったことがない人、やったけどよく理解してない人はホース交換は辞めましょう。
純正のホース長は935mmで、+10cm長くします。
|
僕のオススメはACTIVEビルドアラインです。
こういうホース関係で以前、ヤフオクの安物を使ってフルードが漏れてきたことがあるので、事故りたくなければブレーキ/クラッチホースはケチらないほうがいいです。
(関連ページ)CBR400RRブレーキフルードが漏れてきた|Mysimasima
クラッチホースを外す
車体の左側にはクラッチレリーズシリンダーと言うところにホースが取り付けられていますので、下にウエスを敷いてバンジョーボルトを緩めます。
バンジョーボルトを緩めると当然フルードが漏れますが、そこまで大量にドバドバ出ません。
マスターシリンダー側のバンジョーボルトも緩めます。
ハンドル交換する際は、あらかじめ一番固い部分だけ緩めておくのも一つの手です。(緩めてカチンと鳴るところだけ)
ホースにバンジョーを取り付ける
ビルドアラインはホースのみの販売になっています。
バンジョーという丸い頭を取り付けます。
僕はクラッチレリーズ側にはアルマイト30度(サイド)を付けています。
バンジョーボルトもアルマイトタイプです。
グッドリッジのバンジョーは厚みが薄い
20度のタイプでも良きです。
※グッドリッジのステンレスバンジョーは厚みが薄いので、専用のバンジョーボルトを使ってください。
30度アルマイトバンジョーを取り付けるとこんな感じの取り回しになります。
バンジョーやボルトはブラックで渋い。
カシメ部分のステンレスのシルバーがワンポイントでおしゃれになりました。
ホースはスモークタイプで、あまり主張しないようなデザインです。
アイドルアジャスターは結束バンドで固定
VFR800Fはアイドリングの回転数を変えるスクリューがついています。
これがプラプラと垂れないように、クラッチホースと一緒に結束バンドで固定してください。
マスター側はハンドルやフォークに干渉しない角度を選ぶ
僕が買ったのは左ヒネリ45度というかなり特殊なバンジョーです。
グッドリッジ特注です。
純正に近い取り回しになります。
右ヒネリもありますが、クラッチマスターは『左ヒネリ』です。
まとめ/インプレ
クラッチホースをノーマルのゴム製からステンレスメッシュに交換すると、明らかにグッという感じが伝わってきます。
半クラッチの反発部分がより明瞭になった感じ。
今までは左手に伝わってくる強さは全体的に重い感じでしたが、ステンレスメッシュに換えると、「ここからグンッと反発する」と言うのが分かります。
それによって走行中の断続クラッチや発進がやりやすくなりました。
エンストする感じが無くなりました。
もしVFR800Fの極低速の扱いに悩まれている方であれば、このステンレスメッシュクラッチホースに交換すると半クラッチコントロールがましになるかもしれません。
※しかし引きの重さは変わらないので、左手が疲れる方にとっての解決にはなりません。
関連記事
-
-
【ジムカーナ用レーシングブーツ選び】オススメはどれ?怪我防止と履きやすいタイプ、がっちりタイプの違い
こんにちわ、紫摩(しま)です。 MSGC主催のジムカーナ練習に参加させてもらって今回で3回目と
-
-
排気量マウントする気持ちがわかる!250cc→大型バイクVFR800に乗り替えたら○○だった!
こんにちわ、紫摩です。 大型バイク、VFR800Fを買って約半年。(正確には5か月)
-
-
【また故障バイクを手に入れた!】VTR250の状態とバイクのレストアについて
こんにちは、紫摩です。 以前にもVTR250を格安で購入してレストアしましたが、またVTR25
-
-
減圧バルブの詰まり=白いヘドロ状はオイルの乳化 メンテナンスは定期的に
前回紹介したKTM内圧コントロールバルブの記事でインプレは紹介しましたが、今日は簡単にメンテナン
-
-
後期グロムにアンダーカウル取り付け【TYGA(タイガ)カーボンレビュー!MSX125 undercowl
こんにちわ、紫摩です。 グロム/MSXのアンダーカウルは、たくさんあってどれがいいのか迷い
-
-
初大型でVFR800Fを選んだ理由とスペックじゃわからないスゴイところ!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回のブログではZX-25Rを下取りに出したとお話ししまし
-
-
【PR】安くて高音質なワイヤレスイヤホンが海外にあった!Xiaomi(シャオミ)『Music Sport Earbuds-mini』の評価と品質
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はGEARBEST様からのレビュー依頼で、中国メーカー
-
-
【スロットルアシストの使い方と選び方】ツーリングにおすすめのバイクグッズのレビュー
こんにちわ、バイク好きの紫摩(しま)です。 ツーリングに便利なバイクパーツ、その名も「スロット
-
-
CBR125Rポジションランプ交換方法!ミラリードLEDウエッジ球(9000K)の明るさや見た目をレビュー
こんにちわCBR125R乗りのしまです。 手っ取り早く愛車をかっこよくドレスアップできるカスタ
-
-
立ちごけ傷あり、ZX-25Rを下取り査定に出した結果がすごかった!
こんにちは、しまです。 前回もお話ししましたが、1年乗ったZX-25Rを売りに出しました。