アストロプロダクツのビードブレーカーのインプレ!12〜17インチバイクを試してみて。
公開日:
:
最終更新日:2021/09/02
バイク, 商品購入系 レビュー&インプレ
こんにちわ紫摩(しま)です。
バイクのタイヤ交換はいつもタイヤチェンジャーを借りて行っていたのですが、自宅で手組交換をすれば移動時間も費用も抑えられるんじゃないかと思って、急遽ビードブレーカーを買ってきました。
メジャーなアストロプロダクツ製!
安い商品はいっぱいあるけど、どういう選び方をすれば失敗しないのか、分かる範囲でインプレを書いていきますね。
アストロプロダクツのビードブレーカーの良いところ
アストロプロダクツのビードブレーカーには二種類存在します。
ひとつはミニバイク専用の小型軽量ビードブレーカー。
もう一つは、17インチタイヤも外せる大型のビードブレーカー。
今回は出先での持ち運びを考えていないので、大型の安定したものを購入しました。
実はこれが大正解だったので、続きます。
大きいので安定感が違います。
よくあるビードブレーカーはI型、もしくはT型ですが、これはY型になっています。
全くふらつきません。
垂直のバーの根元も補強がされてあります。
このビードブレーカーのすごいところは調整ができるという事。
可動部分は穴がもう一か所ついていて、タイヤの大きさや作業効率を含めて変更できます。
ブロンズのアーム部分に2か所、垂直バーに3か所。
上の方の穴にすると爪が手前に来るので小さいタイヤ向け。
一番下でも12インチタイヤを落とせたからどこでもよさそう。
あと土台の保護パッド位置も変えられます。
蝶ネジを緩め位置を変えることもできます。
安い中華製は動かせず位置も低かったりしますが、これはちょうどいい。
持ち手も先が120度ぐらい曲がった造りになっているので非常に押し込みやすいのも特徴。
ここがストレート形状だと下に当たってしまいますよね。
それと割と強い力がかけられるのもいいポイント。
細いタイヤでも可能
一番重要になってくるのが、アームの長さでしょう。持ち手じゃなくて写真のブロンズ色のアーム部分。
安物のビードブレーカーではを落とす部分が短いから、細いタイヤを外すことができません。
ホイールやブレーキディスクに干渉してしまうため。
これは下の土台とちょうどいい長さのアームで干渉は少ないです。
110サイズの17インチタイヤも余裕です。
ただ、大きい径のディスクを付けているバイクは、傾いた側が少し当たるので、隙間を開けるためにパイロンの重りや木片などを敷くほうがいいです。
2㎝ほど隙間ができます。
中国製の類似品に注意?
楽天やアマゾンで調べるといっぱい出てきますね。
アストロプロダクツの物を探したのですがなんか類似品を見つけました。
でもこれでも何でも持ち手の形以外、大して変わらない気がしてきました。
色々ありますけど大抵はハンドルはストレート形状ですね。
多分安くても何でも工夫次第で使えると思います。
まとめ
今回は短いですが、アストロプロダクツのビードブレーカーを紹介させていただきました。
頻繁に交換しない人はあまり恩恵が無いかもしれませんが、力も入れやすいし使いやすいのでとてもいいものだと思います。
是非参考にどうぞ!
関連記事
-
-
ニトリのゲーミングチェア(ヘイデン2)がおすすめな理由!バウヒュッテと大きさや価格を比較してみた
こんにちわ、紫摩です。 コロナ禍の影響もあってリモートワークが進む中、やっぱりPC環境を快
-
-
【バイクの台風対策】転倒防止の固定方法は?ラッシングベルト(タイダウンベルト)がおすすめ!
こんにちわ、紫摩です。 台風、年々直撃個数が増えているような気がしますが、皆さんバイクの台風対
-
-
【VFR800Fタイヤ】ロッソ4(クワトロ)でフルバンク攻めてみた結果…大型バイクでのグリップ力を検証
こんにちは、紫摩です。 いつもありがとうございます。 VFR800Fを買って帰宅後に速攻
-
-
CBR125Rに7年乗った感想『手放さない理由』GSX-R125とスペック比較
こんにちわ、紫摩(しま)です。 このサイトのメインバイクでもある“CBR125R”をもうか
-
-
バイクのアクセルワイヤー(クラッチ)あそび調整での操作メリットデメリット
こんにちわ、紫摩です。 アクセルがぐらぐらしたり、半クラッチの位置がちょっと自分に合わない
-
-
【K&F Conceptレビュー】2020年NEWモデル!自由雲台付き折り畳み三脚『s211』
こんにちわ、紫摩です。 お世話になっているK&F Conceptさんから三脚レビュ
-
-
卓上ミニバーベキューコンロ2選比較!ソロツーリングでおすすめはどっち?ロゴスvsキャプテンスタッグ
こんにちは、紫摩です。 バイクでソロツーでのキャンプ“ソロキャン”でラーメンを食べるのもい
-
-
ホイールベアリングのグリスアップのやり方!おすすめ万能グリスと使い方
こんにちわ紫摩(しま)です。 今回はホイールベアリングのグリスアップについてです。 経年
-
-
国指定の天然記念物、香川県“ランプロファイア岩脈”と雨滝城跡へバイクでお出かけ
雨滝山の雨滝城跡 さぬき市津田にあります雨滝山に行ってまいりました。 ここは山の中腹
-
-
バーベキューコンロ2選!比較(コールマン、尾上製作所)使いやすさは?おすすめは?実使用レビュー
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バーベキューコンロって結構いろいろ種類があってどれを買った