*

【VFR800Fリアサス交換】ハイパープロのインプレと取り付け方法&必要な工具など

公開日: : 最終更新日:2023/07/24 VFR800F(整備・カスタム), バイク, 商品購入系 レビュー&インプレ

ハイパープロ VFR800F リアサス
こんにちわ、紫摩です。
ついにVFR800Fのリアサス交換に踏み切りました。

買ったのはナイトロンでもオーリンズでもマトリスでもなく、ハイパープロです。

これの特徴と、取り付けて走ってみた第一インプレッションを紹介します。

(楽天)VFR800F リアサス 商品一覧

SPONSORED LINK

リアサス交換方法と必要な工具

ハイパープロ VFR800F リアサス
VFRのリアショックを外すためにはかなりめんどくさいので覚悟してほしいです。

  1. シート外す
  2. タンク外す
  3. マフラー外す
  4. リアホイール外す
  5. リンク一式外す

上の写真はタンクのクイックリリースを外している所。

ハイパープロ VFR800F リアサス
VFR800Fはいろんな所の整備性がとてもいい車両なのですが、普段外さないところまで外すのはやっぱり単純に大変です。

ハイパープロ VFR800F リアサス
ようやくリアサス上部を留めているボルトナットにアクセスできました。17㎜ディープソケットレンチで外してください。
この工具はこれから結構使う頻度が多い奴です。



(楽天)17㎜ディープソケット 商品一覧
(Amazon)17㎜ディープソケット KTC

リンクプレートを外す

ハイパープロ VFR800F リアサス
VFR800Fのリアサスの下側は“リンク”という三角形のプレートに挟まれて固定されています。
これはリアサスの取り付け位置を変えて、てこの原理などで力のかけ具合を変えているものです。

まぁ難しい話なので、小さいストロークでもリアショックを動かすことができる仕組みです。

これを外すためには狭いのでギア付きのメガネレンチが便利です。



(楽天)フレックスギアレンチ14㎜
(Amazon)フレックスギアレンチ14㎜商品一覧

このギアレンチはめちゃくちゃ使う工具の一つで、メガネレンチのラチェット版です。


もう一つ狭いところで大活躍する工具がこちら。
SK11の頭が固定できるタイプのギアレンチ。

リンクプレートの奥まったところでもガチガチガチと素早く作業できますし、本締めも可能なものです。
こういう物がないと作業が大変です。
(楽天)ギアレンチ17㎜ 商品一覧
(Amazon)SK11 ギアレンチ17㎜

スイングアームをジャッキで持ち上げておいて、14㎜と17㎜工具を使います。

グロム リアサス交換
そしてリアサス交換に絶対必要なのがモーターサイクルジャッキという簡易リフトです。



(楽天)バイク モーターサイクルジャッキ 商品一覧
(Amazon)モーターサイクルジャッキ 商品一覧

これでスイングアームが落ちてこないように支える道具になります。
リアサス交換したいなら、これは絶対必要です。

ノーマルショックとハイパープロの違い

ハイパープロ VFR800F リアサス
『VFRはベテランをうならせるほど完成された足回りなんだー!』という意見がありましたが、僕は全くそうは思いません。

なぜかというと、性能よりコスト削減やクレーム対策優先の部分であるから。

まず取り付け部分がゴムブッシュです。
壊れたりするトラブルが皆無の代わりに動きが悪いです。

そして購入したのがハイパープロのリアショックです。


ハイパープロ VFR800F リアサス
リアショックは円弧状に動くため、こういうピロボールとアルミカラー仕様の方が動きが良いことにはなってますが体感はできません。

精度はかなりよさそうです。

減衰調整が3ウェイ(伸び、圧Hi・Lo)

ハイパープロ VFR800F リアサス
伸び側調整はクリック感のあるダイヤルです。25クリック。
その下に見えているナットは車高調整です。後々の微調整でかなり重要になってきます。

ローダウンなどの車高調整をリンクプレートで下げると、バネレートや反発力が狂ってしまいます。

ハイパープロ VFR800F リアサス
ハイパープロは圧側も減衰調整ができます。15クリック。

ちなみに高速側(Hi)と低速側(Lo)があります。
これは沈み込む時のスピードを調整することができます。

主に低速(Lo)を使うのですが、強い衝撃の時に突っ張らないように高速(Hi)部分で圧力が解放されるような使い方をします。

ハイパープロ VFR800F リアサス
ハイパープロは油圧プリロードアジャスターと別体タンクが右側についています。
正直、マフラーの真上なので走行後にギンギンに熱くなります。めっちゃ熱いです。

この中にオイルが入っているので、実際熱で劣化が早くなってしまう懸念があります。
あと、減衰の動きも変わってしまわないでしょうか。

これ設計上、大丈夫か?

ばねの太さが違う

ハイパープロ VFR800F リアサス ハイパープロ VFR800F リアサス
ハイパープロの方が純正よりも太いばねを使っています。
と言うことはレートが高いことになります。

  • 初期レート157.8N/㎜
    末期レート242.1N/㎜
  • 純正レート170N/㎜(ACTIVE測定値)

調べたところ、やはり純正よりも初期レートは緩く、末期レートがグンと立ち上がる感じです。

ばねの間隔が狭いので、実質柔らかくも作れるという事でしょうか。

プリロード調整

ハイパープロ VFR800F リアサス
純正もハイパープロも油圧タイプ(HPA)です。これの利点は工具を使わず、ダイヤルでプリロード調整が行える点です。

デメリットは大きく変更できない点。プリロード調整のところに切り欠きがついていて、プリロードの大まかな調整をするとホースの位置も変わってしまう。
ハイパープロに問い合わせたところ、緩めて1周回したところで締める必要が出てくるとのこと。

体重55kgの自分には確かに油圧プリロードを全部緩めてもまだ固いと感じました。

取り付けしてみてのインプレ

ハイパープロ VFR800F リアサス
そして、取り付けも超めんどくさいです。知恵の輪状態。
これはむしろバイク屋さんに丸投げしたいぐらいに準備と手間が多いです。

取り外しから取り付けまでかなりめんどくさいです。

わざわざ社外サスペンションに交換した方がいいかどうか?と言われたら、微妙です。

ですが、僕は社外サスに交換して大正解だったと思ってます。

スプリング形状:コンスタントライジングレート

ハイパープロ VFR800F リアサス
前回のハイパープロフォークスプリングの件でもお話しましたが、このばねの形状がすごいんです。

スプリング同士の間隔を徐々に広げていくことで、動き出しは軽く、最大荷重では踏ん張るといったみんながやりたかったあの動きが再現できます。

確かに座った状態では55kgの自分にはかなり固い気がします。が、動き出しのスムーズさは手で押しただけでも分かりますしお尻にも伝わってきます。
スポーツ走行にも良いかもしれません。

ハイパープロ VFR800F リアサス
一方でVFRノーマルは直巻きなのでプリロード調整で誤魔化すしかないです。
そのため乗り心地を優先すると静止時に後ろ下がりなバランスになってしまったり段差で沈みすぎるという弊害があります。

ハイパープロのデメリット

これは僕が勝手に見出したもので、メーカーはおっしゃってくれないことを忖度なしで伝えます。

それは反発が強すぎることです。
末期レートに近づくほどに立ち上がるレート。逆を言えば反力も強くなるわけで。

最終的に一瞬ぴょこんと車体が跳ねます。ボヨンと返ってきます。

急激な荷重移動をせず、ブレーキングなど丁寧な操作を心がける必要があります。

道路
なので、連続した段差ではかなり跳ねます。
反発のタイミングなのか減衰セッティングなのか分かりませんが、バイパスを横断するときは地獄です。

ダダダダダダ、ではなくグオングオングオン!と言う感じ。(減衰調整1回転戻し。)

まとめ

ハイパープロ VFR800F リアサス
ハイパープロリアサスの取り付け方法と簡単なインプレでした。

まだセッティングを詰めてもいないので、これからだとは思います。
コンスタントライジングレートという不等レートは面白い動きをするなぁと感じます。

確かに工場出荷時の状態では体重の軽い僕にとってはかなり固い感じがします。

プリロード調整と車高調整と、前後バランスで化けそうな気がします。

また追って報告します。

関連ページ:VFR800Fフロントフォークスプリング交換

 

SPONSORED LINK

関連記事

回転GP ジムカーナ 練習 回転

ジムカーナ『回転GP』とは?やり方とシード選手参考タイムの紹介!コースの距離、練習の方法など。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナの練習で”〇〇GP”という練習(タイムアタック)

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヘルメット内装調整DIY「こめかみが痛い!」スポンジで対処

こんにちわ、紫摩(しま)です。 適正サイズのヘルメットを被っていても何故か頭が痛いとか、し

記事を読む

Z-8-MURAL_TC-10

ショウエイ新型Z-8はどうなのか?Z-7が今セールで買い時のためヘルメットの違いを比較してみた。

こんにちわ、紫摩です。 ショウエイの超人気モデルZ-7が2020年10月30日で受注生産終

記事を読む

ロゴステッカー用 しまブロ

【しまトレ】初心者バイク練習会への参加申し込み&お知らせ

こんにちわ、紫摩です。 この度、私がバイク初心者(初級者)向けに、バイクのオフ会みたいな練習会

記事を読む

カッティングシート ステッカー 水貼り

曲面へのカッティングシート貼り付け方法とシワの伸ばし方【水貼り】バイクのカウルやヘルメット

こんにちわ、紫摩です。 以前取り付けたグロムのアンダーカウルなのですが、カーボン柄はカッコ

記事を読む

ZX-25R フェンダー 才谷屋

ZX-25Rリアフェンダー「才谷屋」に交換、取り付けだ!カーボンじゃなく黒ゲルの理由

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ZX-25Rのカスタムをしないしないと言い続けていましたが

記事を読む

DSC00182

初夏公園めぐりツーリング!高山航空公園~琴南~満濃池~朝日山森林公園。ゼファーとCBR125Rがゆく

今日は友達のゼファーX10thアニバーサリーモデルと僕のCBR125R2台でツーリングに出かけました

記事を読む

デイトナ エンジニアブーツ

バイク用ブーツ(デイトナエンジニアブーツ)おすすめのパンツとの組み合わせと履き心地は?

こんにちは、紫摩です。 今回はツーリング用のブーツの紹介です。 デイトナのエンジニアブー

記事を読む

ninja250

【125ccと250ccの違い】維持費はほぼ同じ!バイク選びのコツは使い道と排気量で決める

こんにちわ紫摩です。 皆さんバイクを買われる際に重要視するのが排気量だと思います。 が、

記事を読む

チェーン 調整 ZX-25R

ZX-25Rのチェーンたるみ調整方法!必要な工具は?緩まらないアクスルシャフトはこうして外す

こんにちわ、紫摩です。 今更ですがチェーンの調整方法と注意点や使用する工具を紹介します。

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑