*

バイクのジムカーナは難しい?初心者向け入門練習会を始めました!『しまトレ』競技じゃない体験コース

公開日: : 最終更新日:2023/11/05 ジムカーナ関係, バイク, ライテク系

カラーコーン パイロン
こんにちは、紫摩です。

初心者向けのバイク練習会と言うことで『しまトレ』というイベントを月一で開いています。

当練習会『しまトレ』はライディングトレーニングなので、いつもやってること以外の公道ではできないことをやってもらうのが目的です。

ジムカーナと言う競技の体験練習会に興味はありませんか?

“入門編”と言う事で速い人はお断りな会にしたいので、もしあなたが下手で恥ずかしくて躊躇しているなら、この記事を読んでみてください。

 

入門なので超簡単な基礎や体験がメインです。
初心者、遅い人、不慣れな人を優先しておりますので、速い人や経験者はご配慮ください。
友だち追加
しまトレ
(リンク)しまトレバイク練習会詳細&参加申し込み

 

SPONSORED LINK

ジムカーナ入門練習会の詳細

  1. ジムカーナコース
  2. トレインコース
  3. 8の字など
  4. 基礎練習&講習

この4つでやっていきます。
※講習は運転に不慣れな方、遅い方、初心者が慣れてほしいということで定期的に行っています。

まず初めにジムカーナとは何ぞやと言う事と、コースの説明です。

ジムカーナとは…

グロム 女性 ジムカーナ 低身長
パイロンを立てた会場にコースを作って、そこをバイクで走ります。
赤いパイロンは右カーブ青いパイロンは左カーブで、事前に主催者がどういうルートで廻ったらいいか道順を決めています。

そのルートを丸暗記し、間違わずいかに早くゴールまで到達できるかというタイムを人と比べるのがジムカーナ競技です。

ちょっとでも通るところを間違えると記録が残らなかったり、パイロンを倒すと秒が加算されたりとかなり細かいルールがあります。

一番の難関は、このコースを丸暗記しなければいけないというところではないでしょうか。

コース図 トライジムカーナ 2017 第2戦 坂出 香川
行ったり来たり、いろんな曲がり方をするのがジムカーナコースの特徴です。

大会になるともっとコテコテしたバリエーションの豊富なコースが設置されて、通るところを間違う人が続出します。

この難しいコース暗記が嫌だという人が多いのでジムカーナを敬遠する人は多いはず。

そこで超簡単にしてみます。

ジムカーナ コース

なのでこのくらいだったらまだ大丈夫ですか?

こういう単純で簡単なジムカーナコースならすぐ覚えられます。
え?でもまだ難しい?

ジムカーナ コース
じゃぁこれは?
こういう4本パイロンなどの単純な練習コースも作れます。

まだこれでも初心者には難しいかもしれません。

8の字コース

8の字ボード
はい、もうお手軽に練習するならコレ!王道の8の字。
2本、置いてそこをぐるぐる回って好きな時にやめるやつ。

これだと考えなくていいので好きな人は多いし、バイクの調整やウォーミングアップなど様々な用途でも使います。

本当に上級者から初級者までこの8の字練習は意味があると思っています。

トレインコースって何?

トレイン コース

トレインコースとは一本線で描いたコース。

サーキットやツーリングが人気なのは、走るルートを考えなくていいというのがあると思います。
※先導や主催は大変なんだぞ。

私たちバイク乗りはある意味馬鹿だから、頭を使って難しいことを考えなくてもかっ飛ばせるほうがいいですよね。

と言うことで考えなくても走れるトレインコースはかなり人気なので、毎回設置しています。

更に数台連なって走っても正面衝突することがないのでおすすめ。

注意点

目的が、遅いバイクだけど体験してみたい、下手な自分を見られるのが恥ずかしいという人向けです。
膝すりやGP系でタイムを詰めたいという人も、各個人の練習スタイルを尊重しオッケーにしていますが、初心者さんが遠慮して引いてしまわないよう配慮をお願いします。

しまトレ

ジムカーナ練習を取り入れた意味

カメラ オリンパス バイク
初心者練習会「しまトレ」なのに、なぜそんな安全運転からかけ離れてそうなジムカーナ走行を取り入れたかと言うのは2つの理由があります。

  1. 公道で出来ないスポーツ走行を体験してもらう
  2. バイクの素質を感じやすい

①スポーツ走行を手軽に

公道を走るうえでは安全運転が絶対です。
倒さないように事故しないように、交通ルールを守りつつ流れを見て安全確認しながら走行します。

ただ、バイク乗りって一度は飛ばしたいっすよね?(笑)

そこでみんなが考えるのが山道をスピードを出して走る事。
しかし当然ながら、公道じゃ危険しかない上に安全マージン(余裕)がかなり低く、いつ命が無くなるか警察のお世話になるかわかりません。

そこで、公道ではできないスポーツ走行を手軽に体験できるのがジムカーナなのです。

  • 装備もプロテクターだけでいい
  • 通勤バイクでいい
  • 違法改造以外ならカスタム自由

ね?緩いでしょ?

サーキット走行ならこうはいきません。(緩いのもある)

②バイクの素質を感じやすい

バイクってなにも加速する装置しかついてないわけじゃない。

アクセルで進み、ブレーキで停まる。ハンドルで舵(かじ)を切って曲がって、タイヤが地面を掴み、サスペンションが衝撃を吸収し、シートやステップはライダーの体重を支える。

それぞれの部品に意味があります。
さらにライダー自身が動くことによって接している部分に力が伝わり、バイクを右左に操縦しています。

ジムカーナと言う低速で扱うことによって加速、減速、旋回、極低速バランスがリスクが少なく体験できます。

そして愛車の素質も凄く分かりやすいです。
「自分のバイクってこんな動きをするんだ」っていう事が。

なので軽量なアップハンドルバイクだけじゃなく、対照的な位置のビッグツアラーバイクでもオッケー。

まとめ

P8190157
バイクの運転は交通ルール(法律)を守って走ることが大前提。
その次に安全確認や流れを掴んで危険予測し、最後にバイクを楽しむ流れ。

さらにライディングトレーニングやジムカーナと言うスポーツ競技も体験してもらうことで、今以上に愛車を知って安全運転の余裕につなげてほしいかなと思います。

一応初心者向けの入門練習会なので、不慣れな人を優先で講習やレクチャーをしています。
上手な人や速い人はフリーになってしまいます。

リンク

しまトレ

(リンク)しまトレバイク練習会詳細&参加申し込み

こちらで申し込みができますので、興味があればご参加ください。
※応募多数の場合は先着順です。(約20名程度)

SPONSORED LINK

関連記事

DSC00135

塩江桜まつりへ原付ツーリングに行ってきた。行基庵と行基の湯を満喫

この4月6日に香川県塩江の方まで桜まつりツーリングに行ってきました。 ホンダジョルノとヤマハJ

記事を読む

バイク立ちごけ

新車フルカウルバイクで押しゴケ・・・押している時に倒す!立ちゴケよりダサい倒し方と倒さないコツ

はい、どうもこんにちわしまです。 今回の記事はタイトルにありますようにバイクの立ちゴケについて

記事を読む

TNT125

ベネリTNT125を試乗、グロムと比較インプレ!これは買うべき?加速や足つき、乗り心地は?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 イタリアメーカー『BENELLI(ベネリ)』と言う所が出し

記事を読む

ZX-25R フェンダー 才谷屋

ZX-25Rリアフェンダー「才谷屋」に交換、取り付けだ!カーボンじゃなく黒ゲルの理由

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ZX-25Rのカスタムをしないしないと言い続けていましたが

記事を読む

デイトナ エンジニアブーツ

バイク用ブーツ(デイトナエンジニアブーツ)おすすめのパンツとの組み合わせと履き心地は?

こんにちは、紫摩です。 今回はツーリング用のブーツの紹介です。 デイトナのエンジニアブー

記事を読む

ハイパープロ VFR800F リアサス

【VFR800Fリアサス交換】ハイパープロのインプレと取り付け方法&必要な工具など

こんにちわ、紫摩です。 ついにVFR800Fのリアサス交換に踏み切りました。 買ったのは

記事を読む

CBR125R 突き出し量 フォーク

【フロントフォーク突き出し量調整】Uターンがやりやすく切れ込みも速いがメリットとデメリットがある

こんにちわしまです。 今回のCBR125R整備は『フロントフォークの突き出し量調整』です。ここ

記事を読む

しまブロ モトブログ CBR125R

【紫摩のモトブログ】バイク動画を撮るならどのカメラがオススメ?ゴープロとアクションカム

こんにちわ、紫摩(しま)です! バイク車載動画は前から撮ってはいたものの、あまりぱっとしな

記事を読む

つな講習 ニーグリップ 上半身 操り方 乗り方

保護中: ジムカーナ『つな講習』とは。3つの基礎でうまくなる!初心者~中級トレーニング集(ライン取り・ニーグリップ・回転)の紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回は大見勝成選手が主催するミニ講習会、『つな講習』の紹介

記事を読む

2018グロム

【新型MSX125価格】2018年グロムとの違いは?JC61後期カラーリング比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2016年以降のモデル、いわゆる“新型グロム”の海外版、M

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑